1. ホーム
  2. NPO・NGOインターン募集
  3. 福祉・障がい・高齢者系NPO・NGOインターン募集

福祉・障がい・高齢者系NPO・NGOインターン募集 2ページ目

お年寄りの方々の介護をするボランティアや、障がい者の人々を取り巻く社会問題の解決を考えるアカデミックな活動など、幅広い活動が行われているジャンルです。経済的に豊かな日本でも、障がい者、高齢者、福祉の面で大きな社会問題を抱えています。誰にできて、困っている障がい者や高齢者の人々のためになるボランティア活動も、将来拡大が予想される高齢者の問題等に真剣に取り組みたい人向けのボランティアなど様々なボランティアがあります。NPOやNGO、社会貢献活動を行う株式会社におけるインターンシップでは、通常のボランティア活動よりも、さらに深く社会問題を知り、解決のために貢献することができます。社会人として必要なスキルも得ることができます。NPOやNGOへの就職を考えている学生は、インターンを経験して、社会を変える仕事にすることを体験してみてはいかがでしょうか。そのままインターン先のNPOやNGOに就職する事例も多くありますので、関心の高い団体を探してみてください。

福祉・障がい・高齢者系NPO・NGOインターン完全ガイドはこちら

73件中31-60を表示

似た条件のアルバイト・パート

73件中31-60を表示

似ている条件のボランティア

検索条件:
[活動テーマ] 福祉・障がい・高齢者 [種類] 国内外インターンシップ
並び順:
条件が似ている順

【GWの参加者募集中!】離島や田舎暮らし体験!村おこしボランティア

村おこしNPO法人ECOFF
  • 北海道, 岩手, 秋田他9地域 (◆【焼尻島コース】ゲストハウスに訪れる人と交流しながら、村おこしを考える!◆【奥尻島コース】北海道認定ガイドが「出会い」と「感動」をプロデュース!◆【然別湖コタンコース】湖の上に、ひと冬限りの幻の村を建設しよう!◆【太田町コース】秋田の農村で本格的な農業に挑戦!◆【神宮寺コース】秋田の果樹園で忙しい!けど美味しい!10日間を過ごそう!◆【八幡平コース】引退した競走馬と地熱で循環する超エコなマッシュルーム作りに関わろう!◆【三陸漁場コース】即戦力のボランティアダイバーになろう!◆【かみのやま温泉コース】新幹線で行ける温泉郷で、空き家の改修やホタルの環境整備をしよう!◆【最上コース】動物にやさしい養鶏場での作業や、人と動物たちとの一期一会の出会いを!◆【長生郡コース】アクセス抜群の里山・里海で二拠点生活気分を味わおう!◆【三宅島コース】壊れては蘇る、地球の動きを感じる三宅島で地域おこしの手伝いをしよう!◆【江田島コース】ヤギと一緒に「食べられる森」を作ろう!◆【石鎚山コース】四国の山奥のキャンプ場の手伝いをしながら、火を使ったライフスタイルをマスター!◆【四万十川・林業コース】チェーンソーと林業の実践的スキルを身につけよう!◆【四万十川・リバーガイドコース】リバーガイドとチェーンソーのスキルが身に付く!◆【四万十川・有機農業コース】しっかり稼いで遊べる田舎暮らしを体験!◆ 【黒潮町コース】ほどよい田舎なので、初心者も安心して参加できます!◆【屋形島コース】人口14人の課題先進地域で考える地域活性化とは!?◆【種子島コース】宇宙に一番近い島で、がっつり農業しよう!◆【屋久島コース】世界遺産の島の表と裏の姿に迫る!◆ 【さつま竹島コース】人口60人の小さな島で本当の「島おこし」を考えよう!◆ 【中之島コース】島ならではの農業をどっぷり体験!◆【悪石島コース】神々と共に生きる、絶海の孤島に行こう!◆【宝島コース】本物の「宝島」で宝物に出会おう!◆【奄美北部コース】南の島の有機農業を学ぼう!◆【徳之島コース】世界遺産の島で、国産コーヒーの栽培に挑戦しよう!◆【喜界島コース】脱サラした世話人と喜びの島でガッツリ、トロピカルな農業をしよう!◆【与論島コース】移住者に人気のサンゴの島で農業のお手伝い!◆【沖縄やんばるコース】知る人ぞ知る本当の沖縄の生活を体験!◆【渡嘉敷島コース】アクセス抜群、沖縄の小さな離島で村おこしに貢献!◇ 海外渡航が自由になってから開催再開予定のコース ◇澎湖[ポンフー](台湾)バンメトート(ベトナム))
  • 費用: 35,500〜59,000円
  • 1週間〜1ヶ月

【大阪市浪速区】学習機会が乏しい小学生に学習支援を行う指導員・リーダーを募集

株式会社キズキ
  • 芦原橋駅 徒歩4分 [大阪市浪速区浪速東1大阪市立栄小学校], JR難波駅 徒歩5分 [大阪市浪速区元町1難波元町小学校], 今宮駅 徒歩5分 [大阪市浪速区大国1大阪市立大国小学校] 他3地域 (以下に記載する、大阪市浪速区内の各公立小学校で活動していただきます。①栄小学校最寄り:JR大阪環状線「芦原橋駅」、大阪シティバス「浪速東一」②難波元町小学校最寄り:Osaka Metro四つ橋線「なんば駅」、大阪シティバス「なんば」、関西本線(大和路線)「JR難波駅」③大国小学校最寄り:Osaka Metro御堂筋線・四つ橋線「大国町駅」、大阪環状線・関西本線(大和路線)「今宮駅」、大阪シティバス「中開一」④敷津小学校最寄り:Osaka Metro御堂筋線・四つ橋線「大国町駅」、南海高野線「今宮戎駅」⑤塩草立葉小学校最寄り:大阪シティバス「なんば中学校前」、JR大阪環状線「芦原橋駅」⑥浪速小学校最寄り:Osaka Metro堺筋線・阪堺電気軌道阪堺線「恵美須町駅」、南海高野線「今宮戎駅」※勤務する学校は、選考の中でご相談させていただきます(ご応募の段階では、希望勤務校のご教示は不要です)。※基本的には、学校ごとに人員を固定させていただきます。学校の兼務は歓迎いたします。)
  • 指導員:勤務1回(180分)あたり:時給0〜1,100円, リーダー指導員:勤務1回(180分)あたり:時給0〜1,300円
  • 1年間
  • ■活動日時 指導員の方は、以下の勤務曜日のうち、毎週1回からご勤務可能です。 リーダー指導員の方は、原則として勤務する小学校の全ての勤務曜日に勤務いただきます。 1回の勤務時間: 午後2時~午後5時の時間帯で、勤務時間数は1時間50分~3時間の中で変動します。 ①栄小学校 月曜・木曜・金曜:14:10~16:45 ②難波元町小学校 月曜・火曜・金曜:14:10〜17:00 木曜:15:10~17:00 ③大国小学校 月曜・木曜:14:30〜17:00 水曜:14:30~16:25 ④敷津小学校 月曜・金曜:14:00~16:25 水曜:14:00〜15:30 ⑤塩草立葉小学校 火曜・水曜・木曜・金曜:14:00〜15:40 ⑥浪速小学校 火曜・木曜・金曜:14:10〜17:00 ※土日祝日、年末年始、学校の長期休業期間は活動を休止します。 ーーーーー 上記日程の中で、各校20名程度の児童を対象に、指導員2,3名体制による宿題を中心とした放課後学習のサポートを行っていただきます。 なお、指導員希望でご応募いただいた場合も、選考において弊社がリーダー指導員の適性があると判断した場合、ご本人の希望を踏まえて、リーダー指導員としての勤務をご相談させていただく可能性がございます。 また、リーダー指導員をご希望の方も、選考において弊社が指導員の適性があると判断した場合、ご本人の希望を踏まえて、指導員としての勤務をご相談させていただく可能性がございます。 ■主な支援対象: ・浪速区内の各公立小学校に在籍する小1~小3の参加を希望する児童 ・各学校において指定する特に学習支援が必要な小4以上の児童 ■主な仕事内容: 【指導員】 ・児童の出席カードの作成 ・宿題に取り組む児童の見守りと宿題内容のサポート ・配慮が必要な児童への個別学習支援 【リーダー指導員】 ・学校の職員やキズキ社員と連携し、学習ルームを運営 ・児童の出席カードの作成 ・指導員と連携した学習サポート(宿題に取り組む児童の見守りと宿題内容のサポートなど) 各学校に放課後に設置される「学習ルーム」において、児童20名程度を対象に、指導員2〜3名体制で児童の自主学習の支援をしていただきます(各校に配置する指導員のうち1名の方には、リーダー指導員を務めていただきます)。 学校の宿題を優先して取り組みますが、宿題を終えた後も学習に取り組める児童には、一人ひとりに合わせた教材(主にプリント)を利用して学習をサポートします。具体的にどのような教材を利用するかは、授業や相談を通じて、子ども・指導員・社員などで決定します。 必要に応じて、教材を購入する場合もございます(教材購入にあたり、指導員の費用負担はありません)。

似ている条件のバイト・パート

検索条件:
[活動テーマ] 福祉・障がい・高齢者 [勤務形態] アルバイト(学生),パート(社会人・主婦/主夫) [種類] 国内外インターンシップ
並び順:
条件が似ている順

障がいのある子ども達への支援活動に関心のある方。アルバイト募集します!

NPO法人にこにこの会
  • 東京 (当法人は調布市内に2事業所があり、それぞれで支援内容や支援時間が異なります。活動の様子は是非こちらのブログをご参照ください!以下の事業所のうち、①どちらかの事業所のみの勤務②のみの勤務③のみの勤務①②を組み合わせた勤務②③を組み合わせた勤務①③を組み合わせた勤務①②③を組み合わせた勤務など様々な働き方をご選択いただけます。②③の勤務については、①のどちらかの事業所で子どもたちとの関わりに慣れていただいてから勤務していただきます。*******************************①放課後等デイサービス学校終了後や休日に、季節行事・公園遊び・制作活動・調理活動、水族館や博物館、ボウリングなどへのおでかけなど、さまざまな活動や遊び、生活体験を通して、障害のあるご利用児童の成長・発達をお手伝いするお仕事です。【事業所名:にこにこキッズルーム(小中高生対象)】調布市下石原ヤシマビル2F(京王線西調布駅徒歩5分)②お泊り支援(ショートステイ)宿泊される障害のある子どもや青年達の生活上のサポートをするお仕事です。主には、食事提供、入浴補助、余暇補助、就寝介助などです。月1回~の勤務が可能です。【事業所名:サポートステーションにこんち 短期入所部門】調布市下石原(京王線調布駅徒歩10分)③おでかけ支援(ガイドヘルプ)ご利用者の外出時に同行し、安全に楽しくお出かけできるようサポートをお願いします。水族館や動物園、映画館、プールなどさまざまな楽しい場所に同行します。1勤務1時間~8時間の勤務が可能です。【事業所名:サポートステーションにこんち 移動支援部門】調布市下石原(京王線調布駅徒歩10分))
  • 非常勤職員(アルバイト):時給1,113〜1,500円
  • 1年以上の長期
  • ①放課後等デイサービス:週2日~勤務可能(固定曜日)  【事業所名:にこにこキッズルーム】   ・標準勤務時間 月~金曜14:00~19:00(15:00~19:00も可)   ・土曜日・学校休業日(夏休みなど長期休暇中)10:00~17:00    ②お泊まり支援(ショートステイ):月1回~勤務可能   ・標準的な勤務時間 17:30~翌朝9:00   ・22:00~5:30は休憩時間(見回りは有) ③お出かけ支援(ガイドヘルプ):月1回~勤務可能  ・8:00~21:00のうちの、1~8時間 ※あくまでも勤務時間例ですのでご相談に応じます。
似ている条件のバイト・パート募集一覧

福祉・障がい・高齢者系
NPO・NGOインターン
完全ガイド

「インターンって何?目的は?どのように自分に合う企業やNPOを探して、選考を突破するの?」
「高齢者や障がい者、児童福祉にはどんな制度や問題があるの?」

このような疑問やお悩みを解決するため、activo代表小澤による、学生時代に長期インターンやサマーインターンに参加した経験、activo掲載中のインターンを数多く見てきた経験、さらに現在インターン採用を担当している経験、厚生労働省や内閣府のホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

目次

インターンって何?⇒職業体験制度のことだが、実態は様々

インターンとひとことで言っても、さまざまなタイプがあります。
ここでは、インターンの「種類」に注目して解説していきます。


就業体験型インターンシップ(1DAYや3DAY)

対象は就活生がメインで、これから「企業研究される方」や「企業の雰囲気を知りたい方」などオススメのインターンシップです。
1日のみ開催されるものが多く、内容は企業や業界の説明会を中心に、短時間のグループワークなどもされることもあります。


企業の採用活動としてのインターンシップ(約1週間〜1ヶ月)

「短期インターンシップ」と呼ばれることが多いこのインターンシップ。
こちらも、対象は就活生がメインです。

このインターンシップでは、参加者がチームになって課題に取り組んだり、社員と同じような仕事を体験することができます。
企業によっては、インターンシップを選考の一環として考えているところもあり、就職活動に結びつくインターンシップといえます。


実践型長期インターンシップ(アルバイト型)

実際に会社の業務に携わり仕事をするため、スキルアップを目的として参加する方が多いインターンシップです。
このインターンシップの多くが有給であることが多いため、アルバイトのような感覚で参加する学生もいます。

企業の即戦力になるために学生のうちにビジネスマナーやスキルを身につけたい方にはぴったりです。


海外インターンシップやNPO・NGOでの長期インターンシップ

「海外で働いて自分の視野を広げたい」「NPO・NGOに将来就職したい」
このように考える方にオススメのインターンシップです。

長期休みを利用して開催されるプログラムもあれば、休学して海外でインターンに参加する方法もあります。


目的別、あなたに合うインターンシップとは?

ここまででインターンシップの種類を説明しました。
次からは具体的に「どんな人」が「どんなインターンシップ に参加するべきか」について例をあげていきます。


就職活動が不安な大学3年生、大学院1年生には、「サマーインターンシップ」と「ウィンターインターンシップ」

この2つのインターンシップは長期休みを利用してプログラムされ、多くの学生が参加します。

「サマーインターンシップ」では、企業で働く経験を通して「自分はどんな仕事をやりたいのか」を考える良い機会になります。
また、冬に開催される「ウィンターインターンシップ」では就活解禁前に、志望の企業が自分に合っているか再度確認する機会でもあります。


「学生生活をバイトに費やすのは勿体ない」成長志向の方には長期インターンシップ

学生のうちに会社で働く経験をしてみたい方にオススメのインターンシップ。
アルバイトの代わりに「長期インターン 」でスキルアップしてみませんか?

また、長期インターンに参加するために休学を考えている方は以下のリンクの記事もご覧ください。


NPOへの就職に興味がある方は、NPO・NGO長期インターンシップ

企業だけではなく、NPOもインターンを行なっています。
NPOでの長期インターンを経てそのまま就職する方もいるので、興味がある方はNPOでのインターンシップをオススメします。
NPO・NGOのインターン募集サイトではETIC.が有名です。


インターンシップの分類やメリット、目的についてさらに知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


あなたに合ったインターン先を見つける方法

インターンの特徴がわかってきたところで、次は「どんな企業を選ぶのか」についてお話していきたいと思います。
数ある企業の中からあなたにぴったりな企業を選ぶためには何をすれば良いのでしょうか?

それは、「自己分析」です。

しっかり自己分析をしていると、自分の興味がある分野がわかったり、自分の考え方と企業理念(企業の考え方)が合う企業を選ぶことができます。
いくら有名な企業でも、自分とは合わない雰囲気や仕事内容であると働いてからがしんどくなってしまいますね。

また、NPOに就職を希望される方は、インターネットで求人を探すことをオススメします。


NPO/NGOインターンの魅力は「英語力UPのチャンス」と「自主性を高められる」こと

海外でNPO・NGOインターンをする場合は日本のインターンの雰囲気と違うことに戸惑ってしまうこともありますが、同時に自分のスキルアップのチャンスにもなります。

例えば、勤務中はもちろん英語を使うことになりますし、毎日のコミュニケーションの積み重ねで英語力をあげることができますね。
また、与えられる仕事を行うのではなく、「仕事を自分で見つけに行く」ようなインターンもあるようで、積極性が求められる場合もあります。

NGOインターンについてもっと詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


インターン選考突破完全ガイド

行きたいインターンが決まったら、インターンに選考に突破する方法を考えなければなりませんね。

「ESってなに?」「メールのマナーが分からない」「面接はどうしたらいいの?」
このようにお考えの方のためにインターン選考を初めて受ける方のために選考ガイドを作りました。ぜひ参考にしてみてください。


書類選考、履歴書、エントリーシート(ES)の書き方

一般的に、「履歴書」は自分の過去や現在の情報について書くもの、「エントリーシート(ES)」は自分の人物像について書くものです。

以下のリンクではインターンシップでの履歴書・エントリーシートのマナーや書き方について解説しています。


また、就職活動では自己PRの仕方が重要になります。
伝え方次第で印象も変わってきますね。

どのように自己PRをすれば良いかポイントをまとめましたので、以下のリンクからご覧ください。

インターン先の人事の方は、自分の会社に熱意を持って取り組んでくれるインターン生をとりたいと考えています。
そこで、「どうしてこの会社を選んだのか」を伝えることができるのが「志望動機」です。

以下のリンクではインターン選考での志望動機の書き方、答え方の例文・事前準備について、詳しく解説しています。


人事担当者とのメールのやりとり

インターンに参加する時にメールを送らなければならない場合もあるかと思います。
しかし、社会人のメールのマナーが分からず、失礼なメールを送ってしまうことは避けたいですね。

以下のリンクではメールをする時に気をつけたいポイントを解説しています。


インターン面接・質問対策

初めての面接でも、事前準備をすれば大丈夫。

以下のリンクではインターンの面接の事前に行うべき準備、また実際の面接での質問例について解説しています。


選考突破後の心構え・服装/髪色など

学生といえど、インターン生のうちはその会社の一員です。
インターン先の雰囲気に合った態度と身だしなみを心がけなくてはいけません。
インターン中の服装が「スーツ」である場合は悩むことはありませんが、「服装自由」の場合は何をきていけばいいの?と不安になることもありますね。

そこでインターンの服装についてまとめてみました。
以下のリンクではインターンの服装、髪色・髪型について解説しています。


インターンが終われば「お礼メール」を出す方もおられると思います。
以下のリンクではお礼メールの書き方を解説しています。


社会福祉とは「生活する上で支援が必要な人に行う公的サービス」のこと

社会福祉の範囲は「社会福祉六法」によって定められています。

社会福祉六法とは、Wikipediaによると、

生活保護法、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法の総称

と定義されています。

この定義に書かれている福祉の分類をもとに、社会福祉を解説していきます。


住み慣れたまちで尊厳ある生活を支援する「高齢者福祉」

日本の高齢化は進んでおり、ニュースでも高齢者の話題をよく耳にしますよね。

日本の大きな課題の一つでもある「高齢者問題」
どんな現状や取り組みがあるのでしょうか。


高齢者福祉の現状

内閣府の平成30年版高齢社会白書によると、65歳以上の高齢者人口は、3,515万人となり、日本の人口の27.7%が高齢者であると公表しています。
前年度の高齢者人口が3,459万人だったことからも、高齢人口が今後増えていくと予想することができますね。


高齢者福祉の制度や取り組み

介護保険制度

この制度は一言でいうと、高齢者の介護に関わるサービスが受けられる制度です。

介護保険制度について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


年金制度

年金には種類があり、主に「国民年金」や「厚生年金」などの公的年金といわれるものや、民間企業が運営する「私的年金」と呼ばれるものがあります。
年金は高齢者の暮らしを支える大事な制度です。

詳しく年金制度について知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


地域包括ケアシステム

このシステムは高齢者を「地域全体」で見守り、ケアしていく仕組みです。

地域包括ケアシステムについて詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


高齢者福祉の問題

高齢者社会の日本。
どんな問題が起きているのかみていきましょう。


高齢者が高齢者を介護する「老老介護」&「認認介護」

簡単に言うと、
老老介護」とは65歳以上の高齢者が親や親族を介護すること
認認介護」とは介護される側も介護している側も認知症であること

をさします。

老老介護と 認認介護について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


認知症

認知症は脳が萎縮し、認知機能が低下する病気です。
認知症について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


高齢者に対する虐待

高齢者が家庭や要介護施設で虐待を受けているケースがあります。

高齢者の虐待について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


高齢者の孤独死

一人暮らしのため、亡くなったことに気づいてもらえない高齢者が増えています。


社会の一員としての暮らしをサポートする「障害者福祉」

障がいを持つ全ての人が社会の中で自分らしく、いきいきと暮らすためには、どんな福祉サービスが提供されているのでしょうか。
まず、障がいの分類からみていこうと思います。


障がいの分類は「身体障がい」「知的障がい」「精神障がい」「発達障がい」

4つの分類をひとつずつ紹介します。


身体障がいとは?

welbeによると、

身体障害者福祉法では、「視覚障害」、「聴覚・平衡機能障害」、「音声・言語・そしゃく機能障害」、「肢体不自由」、「内臓機能などの疾患による内部障害」の5種類に分類されます。

と説明されています。

身体障害について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


知的障がいとは?

厚生労働省によると、知的障害とは、

知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の援助を必要とする状態にあるもの

と説明されています。


精神障がいとは?

様々な原因により、感情や思考などの精神機能に障害が生まれ、異常な行動をしてしまう障がいです。
原因はストレスであったり、先天的なものがあります。

うつ病や統合失調症、てんかんなどは精神障がいに分類される病気です。


発達障がいとは?

LITALICOによると、

発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達のかたよりによる障害

と説明されています。


障がい者福祉の制度や取り組み

障がいを持つ人のためにどんな制度が作られているのでしょうか?
また、障がいに特化した取り組みはどんなものがあるのでしょうか?


障害者総合支援法

この支援法は福祉サービスを個々のニーズに合わせて利用できるように定めている法律です。
この障害者総合支援法をもとにサービスが作られています。

厚生労働省のサイトでサービス一覧をご覧になれます。


障害者虐待防止法

障がい者に対して身体的な暴力をふるったり、悪口を言ったり無視をしたりする問題が起きています。
このような障害者虐待を防ぐために、平成24年から「障害者虐待防止法」が施行されています。

障害者虐待防止法について詳しく知りたい方は厚生労働省のサイトをご覧ください。


障害者手帳

障害者手帳には、「身体障がいを持つ人用」「知的障がいを持つ人用」「精神障がいを持つ人用」の3種類があります。
障害者手帳を持っていることで様々なサービスが受けられます。

例えば、医療費や車いすを買うときに助成金がもらえたり、障がい者雇用での就職転職ができます。


イエローリボン運動

イエローリボン運動とは、日本障害フォーラムによると、

人々の意識を変え、まちを変え、障害のある人もない人も共に暮らし、すべての人が参加できる社会をみんなでつくっていく取り組み

と説明されています。

2006年に国連で採択された日本障害フォーラム(JDF)がイエローリボン運動を広める活動をしています。


日常生活自立支援事業

厚生労働省のサイトで日常生活自立支援事業について詳しく説明されています。


補助犬

補助犬は、障がいがある方の生活をサポートする役割を持っています。
補助犬について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


手話

聴覚に障がいがある場合や言語に障がいがある方はコミュニケーションのツールとして「手話」を使っています。
手話について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


点字

点字は視覚に障がいがある方が文字を読むときに使用する文字のことです。

点字について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


筆談

筆談は聴覚や音声に障がいがある方が使用するツールです。

筆談について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


障がい者福祉の問題

次は、今起こっている障がい者福祉の社会問題についてみていきましょう。


厳しい障がい者雇用

大企業による身体障がい者雇用は増加しているものの、知的障がい者や精神障がい者の雇用は低いままです。
障がいを持つ人も社会で活躍し、自立できる環境を作るために障がいに理解がある会社が増えることが求められます。


低賃金による不安定な収入

障がい者の賃金は低く、働いた賃金だけで生活することが難しい状況です。
そのため、生活保護を受ける方も多くいらっしゃいます。


障がい者差別

障がいを持っている方に対して、健常者の方が差別的な発言をしたり、理不尽な対応をする事例が数多く報告されています。
障がい者差別についてさらに知りたい方は、千葉県のホームページで事例を見ることができます。


子どもの最善の利益を保証するための「児童福祉」

どんな子どもも心身ともに健康に育つ子どもの権利があります。
子どもが自分らしく生きるためにどんな福祉があるのでしょうか。

まず、児童福祉の現状についてお話していきます。


児童福祉の現状

複雑な家庭環境から、親と暮らせず児童福祉施設とよばれる「児童養護施設」や「乳児院」で暮らす子どもがいます。
児童福祉施設について詳しく知りたい方は児童福祉の架け橋のサイトをご覧ください。


児童福祉の制度や取り組み

児童福祉法」を元に、児童福祉制度が作られ、全ての児童が幸福に暮らすためのサービスが行われています。

ここでは児童福祉制度サービスの例として、「養子縁組」「里親制度」「ファミリーホーム」を取り上げて説明していきます。
生みの親が子どもを育てられない場合、このような施設で育ちます。


養子縁組

養子縁組は日本財団によると、

「養子縁組」は民法に基づいて法的な親子関係を成立させる制度であり、養親が子の親権を持つことになります

と説明されています。



里親制度

日本財団によると、

「里親制度」は、育てられない親の代わりに一時的に家庭内で子どもを預かって養育する制度で、里親と子どもに法的な親子関係はなく、実親が親権を持っています

と説明されています。


ファミリーホーム

ファミリーホームとは、日本ファミリーホーム協議会によると、

家庭環境を失ったこどもを里親や児童養護施設職員など経験豊かな養育者がその家庭に迎え入れて養育する「家庭養護」

と説明されています。


障害児支援

「障害者支援」と言っても様々ですが、発達障がいの理解を深めるためにパンフレットを作成したり、身体障がいを持つ子どもが少しでも自分で動けるように訓練を行います。

また、障がいを持つ親に対するケアや相談会を行う団体もあります。


子ども食堂

子どもたちが放課後集まり、ご飯を食べたり、学習支援を受けられる場です。
だいたい学童が終わる時間帯から、親が仕事から帰ってくる時間帯にかけて開いていることが多く、子どもを家に一人にさせる時間を減らす目的もあります。


児童委員

厚生労働省によると児童委員とは、

地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います

と説明されています。
児童委員について詳しく知りたい方は厚生労働省のサイトをご覧ください。


児童福祉の問題

児童虐待

子どもの虐待は増加し続けていて、虐待が原因で亡くなる子どもは「週に1人」のペース。
児童養護施設で暮らす子どもたちの6割が虐待を受けている報告もされています。

参考 日本こども支援協会


児童養護施設の子どもたちが直面する問題

児童養護施設で育った子どもは、「18歳での自立」「低い大学進学率」「体罰と虐待」の3つの問題を抱えています。
18歳までしか施設で生活することができなかったり、経済的な問題で進学を諦めたり、施設の先輩や指導員からの暴力を受ける場合があります。


ひきこもり

子どものひきこもりの原因は様々ですが、学校や社会で生きずらさを感じた場合に「誰にもわかってもらえない」と心を閉ざして引きこもってしまうパターンが多く見られます。


発達障がい児の認知

身の回りに「落ち着きのない子ども」として怒られてばかりいる子どもはいませんでしたか?
第4の障がいとして「発達障害」が認知されるようになってきました。

LD(学習障がい)によって学習が困難であったり、ADHDのため、椅子にじっと座ることが難しい子どもがいます。


ひとり親家庭を支援する「母子・父子福祉」

日本のひとり親の家庭は増え続け、福祉の分野でのサポートがますます必要になってきています。
母子・父子福祉の現状やどんな制度が行われているか、問題点などを説明します。


母子・父子福祉の現状

厚生労働省の平成28年度全国ひとり親世帯等調査によると、母子世帯数は123.2万世帯、父子世帯数は18.7万世帯と報告されています。
また、母子世帯の多くが経済的に厳しい状態であり、母子ともに負担を軽減させる支援を必要としています。


母子・父子福祉の制度や取り組み

ひとり親家庭には支援が必要だと言いましたが、具体的な支援法をみていきましょう。
主な支援方法は「子育て・生活支援」と「就業支援」と「経済的支援」に分けられます。


主な子育て・生活支援

  • 母子自立支援員による相談
    生活全般に関わる相談にのったり、お金に関する指導を行い、自立した生活を目指します。


  • 母子世帯を保護する「母子生活支援施設」

   18歳未満の子どもをがいる母子家庭の子どもと母親が子育て支援や生活をサポートする施設です。


主な経済的支援

  • 「児童扶養手当」

    ひとり親家庭の自立や生活の安定のために子どもがいる世帯にお金が支給される制度です。

  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

    20歳未満の児童を扶養している母子家庭や父子家庭、寡婦(「かふ」と読む。夫のいない独身女性のこと)の方の経済面をサポートする制度。

  • 児童手当

    中学卒業までの児童を養育している方に手当が出る制度です。
    児童手当についてさらに詳しく知りたい方は内閣府のサイトをご覧ください。

主な就業支援

  • ハローワークによる支援

    子育てをしている母親のためのハローワークのことを「マザーズハローワーク」事業といいます。
    職業訓練の実施や求人の紹介をし、職場復帰をお手伝いします。

  • 母子家庭等就業・自立支援センター事業

    厚生労働省によると、

就業相談から就業支援講習会の実施、就業情報の提供等一貫した就業支援サービスの提供を行うとともに、弁護士等のアドバイスを受け養育費の取り決めなどの専門的な相談を行う

と説明されています。


母子・父子福祉の問題

貧困世帯が多い

母子世帯の貧困が多い理由は、

  1. 離婚時にほとんどの母親は無職か非正規職
  2. 養育費がもらえない

などが考えられています。

また、離婚の原因には「DV」が関係していることも多く、DVから女性や子ども、または男性を守る活動をされている団体もあります。


子どもとのコミュニケーション不足によるすれ違い

ひとり親家庭では収入を得るために朝から晩まで働く親が多いため、家庭にいる時間が少なくなってしまいます。
そのため、子どもと接する時間が少なく、子どもとの関係がうまくいかないケースがあります。


社会からの孤立

頼れる人が近くにいなかったり、相談できる相手がいないひとり親が多い傾向にあります。
子どもとの一対一の生活に疲れてしまい、親子関係に悪影響を及ぼす場合があります。


最低限度の生活を保証し、自立を目的とする「生活保護」

事情があって働けなくても、人がいきていくためには資金が必要になりますね。
生活に困った時に支援をするのが「生活保護」の役割です。

生活保護の現状、制度や問題についてみていきましょう。


生活保護の現状

厚生労働省 政府統計によると、2018年の時点で約210万人が生活保護を受けています。
2017年をピークに全体の受給者は減少しているものの、高齢者の受給は増加しています。


生活保護の制度や取り組み

生活保護制度とは簡単にいうと、「自力では生活が難しい方にお金を支給し、暮らしをサポートする制度」です。
たとえば、医療費を負担したり、家賃を扶助します。


生活保護の問題

高齢者の生活保護が増加

増加の理由は、年金だけでは暮らしていけないから。
そのため、生活保護に頼る高齢者が増えています。


生活保護の申請を拒否

生活保護の申請に行くと、「水際作戦」と呼ばれる、違法な追い返しや窓口対応をされる現状があります。


ホームレス

家がない人たちにとって食料問題は重要な問題です。
炊き出しをしてホームレスを支援する団体の中で「貧困ビジネス」を行う団体もあり、ホームレスがビジネスのターゲットにされる問題も起こっています。


その他の福祉の社会問題

どの福祉の分類に入れられなかった社会問題についてお伝えしていきます。


自殺

子どもであると学校でのトラブル、大人であると会社でのストレスなどによって自殺に追い込まれてしまう方がいらっしゃいます。
そして、「自殺」は残された家族に大きなショックと悲しみを与えます。

そのため、残された家族のケアや自殺予防のための活動されてる団体もあります。

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)