「年金制度って?」
「年金制度の役割は何だろう・・・?」
生活の中で「年金」の話題はよく耳にしますよね。
「年金」というと、高齢者の方がもらうお金というイメージがあると思いますが、実は若い人たちにも関係のある制度なんです。
では、わかりやすく「年金」についてお話していきます。
目次
タイトルにもある通り、年金制度は「高齢」や「障害」によって働けなくなっても安定して生活が送れるための制度です。
高齢や障害だけでなく、「家庭の生計を支えていた家族が亡くなった場合」(例えば、お父さんが亡くなってしまった場合)も年金がでます。
このように、自分が働けなくなった場合にもらう年金だけでなく、残された家族のためにも年金は使われます。
先ほど、年金は「高齢」「障害」「生計を支えていた家族の死亡」の場合に年金がもらえるとお話しました。
具体的にこの3つの年金についてみていきましょう。
20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた方は、65歳から満額の老齢基礎年金が支給されます
引用 日本年金機構 年金の受給
こちらは、65歳以上の高齢者を対象にした年金です。
「老齢年金」をもらうことで自力で生活していくことができます。
障害年金は、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です
引用 日本年金機構 障害年金
この「障害年金」は、年金に加入中の現役世代の方や60歳以上65歳未満の方はもちろん、未加入である20歳未満の方でも受給できる年金です。
障害の状態であっても、暮らしが安定できるように保証されているのですね。
遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です
引用 日本年金機構 遺族年金
「遺族年金」は家庭の生計を立てていた人が突然亡くなっても、その家族の生活を守る役割をしているといえますね。
しかし、遺族年金を受け取るには条件があり、「18歳以下の子ども」がいることなどがポイントになります。
ここまでで、年金制度はどのように生活を支える役割をしているのかをみてきました。
次は、日本の2種類の年金制度についてみていきます。
年金制度には、政府が運営している年金制度「公的年金」と民間が運営している年金制度「私的年金」があります。
さらに「公的年金」は、「国民年金」と「厚生年金」に分類されます。
国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入するもの
国民年金に加入することが日本では義務付けられています。
「厚生年金」はすべての人が加入する年金ではありません。
加入するのは、会社員や公務員、学校の職員などで、「国民年金」に加えて「厚生年金」にも自動的に加入しています。
「公的年金」と違い、「私的年金」に加入するのは個人の自由です。
高齢期により多くの年金を受け取り、豊かな生活を送れるようにすることを目的としています。
私的年金は民間の保険会社などが運営していることが多いので、個人のニーズに合わせて選ぶことができますね。
今回は「年金制度」についてお話しました。
年金制度は「高齢の方がもらう」というイメージがありますが、「障害」「死亡」といった場合にも制度が使えることがわかりました。
しかし、年金制度は暮らしを支える一つの方法でしかありません。
さらに充実した暮らしをしようとするのなら、年金制度だけでは不十分である可能性もあります。
今、老後にもらえる年金の問題で話題になっているように、年金制度だけで暮らしていくことは難しくなっていくのかもしれませんね。
国内最大級のNPO・社会的企業のボランティア・職員/バイトの情報サイト「activo」編集部です。はじめてボランティアや社会問題に関心を持った人でもわかりやすい情報を発信します。