1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 国際系NPO求人募集
  4. 国際系ファンドレイザーのNPO求人募集

国際系ファンドレイザーのNPO求人募集 2ページ目

国際系ファンドレイザーのNPO求人完全ガイドはこちら

85件中31-60を表示

<国連機関>に携われるPRスタッフ《ファンドレイザー》募集!!

株式会社サニーサイドアップ
  • 埼玉, 千葉, 東京他4地域 (勤務地は関東エリア(東京、神奈川、埼玉、千葉)関西エリア(大阪、奈良、神戸、兵庫、京都、滋賀)の街頭や商業施設がメインで、 直行直帰が可能なお仕事です(勤務地・メンバーは毎回変わるので新鮮な気持ちでお仕事できます!!ご応募の際は必ず就業希望エリア(関東、関西、東海)を明記してください。市区町村の勤務地例:(関東エリアの場合)新宿区/渋谷区/豊島区/中央区/千代田区/港区/足立区/八王子市/横浜市西区/さいたま市大宮区 最寄駅例:(関東エリアの場合)新宿/渋谷/池袋/上野/品川/有楽町/東京/秋葉原/御茶ノ水/原宿/日暮里/北千住/錦糸町/中野/吉祥寺/立川/調布/八王子/町田/横浜/川崎/武蔵小杉/大宮/浦和/川越/松戸/柏/津田沼※関東エリアは都内~神奈川~埼玉~千葉の駅前街頭、商業施設での活動となります※)
  • 月10日以上勤務:時給1,400〜1,750円, 月10日以下勤務:時給1,163〜1,500円
  • 週2~3回
  • 6ヶ月間

飢餓や貧困に苦しむ世界のこども達への支援の輪を広げるお仕事《柔軟シフト/待遇も魅力》

85件中31-60を表示

似ている条件の職員/バイト

検索条件:
[活動テーマ] 国際
並び順:
条件が似ている順

《名古屋・教育福祉》中学生の居場所づくりに関心がある学習サポーター募集!

NPO教育支援協会東海
  • 愛知 (【勤務先】NPO法人教育支援協会東海現在、以下の会場において学習サポーターの配置に空きがございます。※カッコ内は勤務曜日です。※一部会場によっては、6月中旬以降のご案内となる場合がございます。予めご了承ください。<現在、募集中の会場>◆港区福春コミュニティセンター 火&木◆北区楠コミュニティセンター 水&金◆西区東海本部 月&土上記以外にも学習会場はございますので、詳細は教育支援協会東海のホームページよりご確認いただき、今後の検討材料にしていただければ幸いです。【学習サポーターへのご案内の流れ】①エントリーシートのご提出※教育支援協会東海のホームページからもエントリーシートをお送りいただけます。②弊協会にて会場の状態と学習サポーターにおける配置状況を確認し、検討。③学力テストと実施※場合により④お電話にて学習サポーター概要のご説明。⑤会場の運営責任者と初回面談の日取りを設定⑥面談時に運営責任者より必要提出書類のご説明、並びにお手伝いいただく予定の見積り。⓻お手伝い開始ご質問等ございましたらお気軽にお電話にてお問い合わせください。)
  • 時給1,620円
  • 週2~3回
  • 長期歓迎

中学生一人ひとりに寄り添いながら、自習をサポートしていただきます 学生・社会人募集

似ている条件のボランティア

検索条件:
[活動テーマ] 国際 [職種] ファンドレイザー
並び順:
条件が似ている順

【最終募集!】役立つ実践力が身につく🇲🇾日本語学校で教師体験【1週間〜】

株式会社Mahal.KitaQ
  • マレーシア (首都クアラルンプールは、近代的な高層ビルと歴史的な建造物が調和し、多様な文化が織りなす魅力的な都市です。🏙️ 東南アジアのハブ都市:発展著しいマレーシアの経済、文化の中心地です。🕌 多文化共生の街:マレー系、中華系、インド系など多様な民族が暮らし、それぞれの文化が融合しています。🚇 交通網が充実:LRT、MRT、モノレールなどの公共交通機関が発達しており、市内移動が非常に便利です。🛍️ ショッピング天国:巨大なショッピングモールが点在し、ブランド品からローカルなものまで幅広い買い物が楽しめます。🍜 食のパラダイス:屋台から高級レストランまで、マレー料理、中華料理、インド料理など、多様な食文化を堪能できます。)
  • 費用: 105,000〜495,000円
  • 高校生・大学生・専門学生
  • 1,2週間

【日本語教育に興味ある学生さん集まれ!🇲🇾】 さまざまな文化が融合し、活気あふれるマレーシアで日本語の先生をしませんか? 初心者OK!パスポート取得からスタッフがしっかりサポートします!🙆

【現地staff同行アリ】🇵🇭の社会課題に取り組む!SDGsツアー1週間〜

株式会社Mahal.KitaQ
  • フィリピン (フィリピンのシリコンバレー、セブITパーク!🇵🇭セブ島の中心に位置するセブITパーク。ここは、IT企業やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)企業が集積する、まさにフィリピンのシリコンバレーです✨フィリピンのシリコンバレー、セブITパークの魅力に迫る!セブ島の中心に位置するセブITパーク。ここは、IT企業やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)企業が集積する、まさにフィリピンのシリコンバレーです。【セブITパーク概要】◇ セブ島の中心地:セブ市内の主要なビジネス・商業地区に隣接し、アクセス抜群です。◇ ITとビジネスの中心地:国内外の有名IT企業やBPO企業がオフィスを構える最先端のビジネスエリアです🏢◇治安の良さ:24時間警備体制が敷かれており、セブ市内でも特に治安が良いエリアとして知られています。◇充実した生活環境:ショッピングモール、レストラン、カフェ、ホテルなどが集積し、生活に必要なものが全て揃います。◇学習環境も充実:語学学校も多く、英語学習とビジネス体験を両立できる理想的なロケーションです。)
  • 費用: 105,000〜495,000円
  • 社会人(世代を超えた参加歓迎)・学生(高, 大, 専)
  • 1,2週間

【2026年春募集スタート!】 フィリピン/セブ島で現地を視察し、自身の価値観を広げるためのツアー実施◎ 現地の生活を視察しながら、社会課題にアプローチする観察力・思考力を養います!🙆

勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界に

STUDY FOR TWO
  • フルリモートOK, 北海道, 東京, 大阪他1地域 (全国の大学に支部があり、全国39支部500人程度で活動をしています。全国の大学生の参加をお待ちしております!新支部の設立もサポートしていますので、お気軽にご連絡ください。(多数のご応募をいただいているため、8月いっぱいまで新規での支部設立の募集を停止しております)以下にない大学の方は新しく支部を立てます。以下にある大学の方は支部の担当者に繋ぎます< 北部地区 >宮城学院女子大学< 関東地区 >茨城大学 お茶の水女子大学 学習院大学 学習院女子大学 慶應義塾大学 駒澤大学 國學院大学 埼玉大学 成蹊大学 順天堂大学(お茶の水/浦安) 津田塾大学 筑波大学 東京大学 東京女子大学 東洋大学 長野県立大学 日本女子大学 法政大学 明治学院大学 立正大学< 関西地区 >大阪公立大学 金沢大学 京都大学 京都女子大学 同志社大学 同志社女子大学 奈良女子大学 兵庫県立大学 立命館大学(BKC)< 中四国九州地区 >九州大学 島根県立大学 長崎大学(文教・坂本/片淵) 広島大学 福岡女子大学 立命館アジア太平洋大学)
  • 無料
  • 大学生・専門学生
  • 週2~3回
  • 1年からOK

STUDY FOR TWOは勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界を目指す、大学生による活動です。現在、多数のご応募をいただいているため、8月いっぱいまで新規での募集を停止しております。

似ている条件のボランティア募集一覧

国際系ファンドレイザーの
NPO求人
完全ガイド

「ファンドレイザーってどんな仕事? ファンドレイザーになるためにはどうすればいい?」
「NPOで働くって?メリットやデメリットとは?給料の実態は?」
「国際協力って何?誰がどんなことをしているの?途上国で起きている問題について知りたい!」

このような疑問やお悩みを解決するため、ファンドレイジング協会や市町村のホームページ、activoの代表取締役である小澤の経験、外務省やJICAのホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

ファンドレイザーはNPOの活動資金を集める職業

NPOなどの非営利組織が活動資金を集めることを「ファンドレイジング」と言い、その資金を調達する人を「ファンドレイザー 」といいます。
「ファンドレイザー」はNPOでは職業の一つとして知られていて、日本ではあまりなじみがありませんが、海外ではすでに人気の職種のようです。

「ファンドレイジング」は単なる資金集めではありません。
支援者と話し合ったり、理解を得るために活動し、社会問題の解決に向けて活動資金を調達します。
人と人をつなげる職業ともいえますね。


ファンドレイザーの資金調達の方法

資金を得る方法は様々です。

例えば、

」が対象であれば、「補助金」や「助成金
企業」が対象であれば、「事業収入」や「寄付」や「協賛(企業の活動に賛同し、金銭的援助をすること)」
個人」であれば、「会費」や「寄付

などがあります。

参考  八王子市民活動支援センター ファンドレイジングって何?


ファンドレイザーになるためにはどうしたらいい?

実はファンドレイザーは無資格でも業務を行うことができます。
これからファンドレイザーを目指すための2つの例を紹介します。


日本ファンドレイジング協会の試験を受けて資格を得る

認定試験を受け、合格すると「ファンドレイザー」の資格がもらえます。
ファンドレイザーを資格として認定しているのは日本ファンドレイジング協会だけです。

先ほど、資格は無くても活動できるとお伝えしましたが、資格を持っていると、

  1. ファンドレイジングについて専門性の高いファンドレイザーとなれる
  2. 寄付される方の信頼につながる

というメリットがあります。

今まで独学や長年の経験による感覚でファンドレイジングをされていた方も、改めて認定試験を受けてさらにスキルアップされている方もいらっしゃいます。


営業やマーケティングなどの他の職業から転職する

ファンドレイザー は、人と関わる職業であるため、営業経験企画経験があれば、ファンドレイジングの経験がなくても採用されるケースがあります。

ファンドレイジングのアイデアを考えるためには「企画・マーケティング」のノウハウを生かすことができます。
また、「社会問題を解決したい人」と「社会貢献したい人」を繋げるためには「営業」のノウハウを生かすことができますね。


ファンドレイザーのお給料事情

ファンドレイザーの月給はだいたい20~24万円ですが、所属するNPOによってお給料が変わってきます。
また、アルバイトやパートの場合は、ほとんどが時給1000円以上です。

NPO自体がまだまだ低賃金であるため、ファンドレイザーのお給料も決して高いとは言えませんが、社会貢献度がかなり高い職業です。
社会をもっとよくしたい気持ちがある方にはぴったりの職業だと思います。


そもそもNPOってどんなところ?

NPOは社会をより良くするために活動する団体のこと

NPOは、「Nonprofit Organization」の略で、非営利団体という意味があります。


NPOは行政で補えない問題を解決する役割があります

行政の活動規模は大きいため、細かなニーズに応えることに難しいのが現状。
そこで、行政が拾いきれなかった「細かな社会問題をNPOで解決」しようとしています。


NPOではどんな活動をしている?

保険・医療系」または「福祉系」の活動をされているNPOが多いです。
逆に、「途上国の貧困をなくす」といったような活動は意外と少ないのです。

さらに NPOについて詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


社会貢献を仕事にする「7つ」の選択肢

社会貢献」を仕事にしたい場合は以下の方法があります。

  • NPOなどの公益法人で働く
  • 社会的企業・ソーシャルベンチャーで働く
  • 企業のCSR担当者として働く
  • NPOや社会的企業を立ち上げる
  • プロボノとして非営利プロジェクトに参画する
  • パラレルワークで社会貢献事業に携わる
  • ボランティア・寄付で非営利活動に参加する

上記の内容を詳しく知りたい方は以下のリンクをご覧ください。

新卒でNPOに就職予定の方向けに、以下のリンクで「内定までのステップ」を解説しています。



学生や主婦の方にはNPOバイト/パートもおすすめ

社会問題に興味がある方はNPOでのアルバイト、パートする方法を考えてみてはいかがでしょうか?

将来NPOに就職したい学生はもちろん、NPOは小規模での活動が多いので、アットホームな雰囲気でお仕事をしたいパートの方にもぴったりです。

詳しくは以下の記事をご覧下さい。


NPOで働くメリット・デメリット

NPOで働くメリット、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?


メリット

・やりがいと感じやすい、働く意味を見出しやすい
・少人数、裁量の大きい厳しい環境下で成長できる
・「持っているスキル×NPO業界」で希少な人材になり得る


デメリット

・給与水準の低いNPOが多い
・一般企業に転職しづらい可能性もある
・研修が充実していない傾向にある

「NPOで働くメリット・デメリット」について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


NPOのお給料事情

NPOの収入は少ないイメージがありますが、実態はどうなのでしょうか?

労働政策研究・研修機構の平成27年度の調査によると、「平均的な人」の平均年収が約260万、「高めな人」が370万だと報告されています。

企業と比べると、低いと感じる方も多いかもしれません。
しかし、NPOに興味はあるけれど「給料が低いから職業にしない」のはもったいないです。

なぜなら、近年NPOの給与水準は改善傾向にあるからです。
給与水準、ビジョン、仕事内容、得られる成長などを総合的に判断することが重要ですね。

NPO職員の「給料・年収」について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


NPO求人に応募する前に確認したいこと

2点確認しておきたいことがあります。

  • 志望先と自分が「マッチ」しているか考える
  • 志望動機には「理念への共感」&履歴書には「アピールしたい内容」が伝わるようにする

ということです。

団体の理念と自分の考えが異なっていると、後々働くのがしんどくなってしまいますし、「自分に合った」働き方や職場を見つけることが大切ですね。
ピッタリな団体が見つかれば、しっかりと自分をアピールできる内容を考えましょう。

以下のリンクで志望動機・履歴書の書き方を解説しています。


NPO面接準備でやるべきこと

面接では、「団体の理念への共感」や「今までの経験やエピソード」をうまく伝えられることが重要となります。

NPO面接準備前にやっておくべき事をまとめてみましたので、以下のリンクからご覧ください。


国際協力とは「国際社会の平和や安定のための様々な活動」のこと

そもそも国際協力とは何なのでしょうか。

JICAによると、国際協力とは、

国際社会全体の平和と安定、発展のために、開発途上国・地域の人々を支援すること

と定義されており、途上国への支援などの幅広い活動を指していることがわかります。


目標はSDGsの17のゴール

誰もが暮らしやすい社会を達成するために、国連は「持続可能な開発目標(SDGs)」を定めています。
17の目標が設定されていて、多くの企業やNPO・NGOが目標に合わせて取り組みをしています。

SDGsについて詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


国際協力に関わる様々なアクター

国際機関や政府などだけでなく、民間企業や自治体も国際協力の役割を担っています。


国際協力機構(JICA)

JICAはODA(政府開発援助)を一元的に行っています。

ODAとは政府が開発途上国に行う資金技術の協力のことをさします。
具体的な取り組みの一つに、「水道や電気の整備」があります。

日本は世界181カ国・地域に支援をしていて、特にアジアを中心として支援しています。

ODAについて詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


国際機関(国家が集まって作られる団体のこと)

国際機関は国際連合を中心に、多数の専門機関で構成されています。
例を2つを紹介します。


1. 国際連合

紛争を終結させて和平を結ばせたり、紛争解決のための仲介停戦の指示などを行っています。

国連について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


2. 世界銀行

世界銀行は途上国の貧困削減や開発支援を目的として「資金を貸す」ことや、「資金を提供」したりします。
金銭面だけでなく、「技術を伝える」取り組みもあります。

世界銀行について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


NGOやNPOなどの非営利組織

NPO・NGOの役割は政府や行政では行き届かない支援を民間の立場で解決することです。

地域に密着したきめ細かい支援が可能であり、ニーズに合った活動ができます。
さらに、支援現場からのデータを分析した情報と専門知識を提供することで、途上国の現状を伝えることができます。

また、社会問題の当事者、代弁者として問題解決のために声をあげて活動することもNPO・NGOの役割の一つです。

参考 JVC NGOの役割を考える


民間企業

企業のCSR(企業の社会的責任)の考え方から国際協力をする企業が増えています。

例えば、ソフトバンクモバイル株式会社の場合、ケニア共和国で通信サービスの支援を行っています。
企業の培った技術を途上国に伝えるのですね。

また、技術提供だけでなく、NGO団体に寄付をする会社もあります。

参考 Softbank CSRトピックス 2013年


地方自治体

あまり地方自治体が国際協力に関わっているイメージは無いかと思いますが、実は途上国のまちづくりのためにノウハウを提供するなどの形で、発展に貢献しています。

具体的には、自治体がこれまで培ってきた、上下水道、廃棄物処理、保健衛生・母子保健、社会福祉、農業普及、公共交通などの分野のノウハウを、JICAを通して、途上国の自治体に提供しています。

参考 JICA 自治体との連携


市民・ボランティア

市民は国際協力の活動に参加することで途上国の問題を身近な問題として意識することができます。
国際交流事業に参加して世界の様々な文化に触れ、理解を深めることで社会問題に関心が高まりますね。

また、帰国したボランティアの市民が国内の課題解決に活用されることもあります。


開発途上国で起きているさまざまな問題〜紛争・教育・水と衛生〜

ここまでで国際協力では国際機関から市民の私たちまで、幅広い人たちが関わっていることがわかりました。
多くの人たちが途上国の発展のために仕事をしていますが、現地ではどんな問題が起こっているのでしょうか?

具体的な国際的な問題の例をご紹介します。


紛争・内戦

資源を巡って争ったり、異なる宗教の考え方の違いなどの原因から「紛争」が起こります。
また、野心的な政治家の影響で国の中で争う「内戦」が起こることもあります。

紛争について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


教育問題〜低い基礎学力〜

途上国には教育を受けていない人が多く、読み書きができないなどの原因で貧困から抜け出せない状態にあります。
教育を受けることで職業を選択する幅が広がり、安定した収入を得られることによって家族を養うことができるようになるのです。

教育問題について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


水と衛生

途上国では下痢が幼い子どもたちの死因に多くみられます。

水が汚染される理由として、下水のシステムが整っていないことや川に生活排水を直接流していることが考えられます。
人々の利用する水源も川の水ですから、汚染された水を使うしかなくなるのです。

参考 UNICEF 水と衛生

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)