1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 東京でのNPO求人募集
  4. 東京での国際系NPO求人募集

東京での国際系NPO求人募集 2ページ目

東京での国際系NPO求人完全ガイドはこちら

211件中31-60を表示

エリアを変更する

  • オンラインも含む
  • 千代田区
  • 新宿区
  • 渋谷区
  • 八王子
  • 活動場所を選択
    • 国内から選択する
    • 海外から選択する

    211件中31-60を表示

    近く・似ている条件の職員/バイト

    検索条件:
    [活動テーマ] 国際 [活動場所] 東京周辺, オンライン
    並び順:
    近い・条件が似ている順

    《個別療育》発達に偏りがある子どもたちの支援者募集!保育・教職・児童指導員

    アース・キッズ株式会社
    • 北参道駅 徒歩6分 [渋谷区千駄ヶ谷原宿MOA1F], 用賀駅 徒歩3分 [世田谷区用賀林ビル 2F], 三鷹駅 徒歩6分 [東京都武蔵野市中町] 他1地域 (【子どもたちのために。以上。】を理念に発達に偏りがある子どもたちのために児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」を都内と横浜・川崎で15事業所運営しています。スタジオそら原宿(渋谷区) スタジオそら幡ヶ谷(渋谷区) スタジオそら北沢(世田谷区) スタジオそら喜多見(世田谷区) スタジオそら祐天寺(目黒区) スタジオそら用賀(世田谷区) スタジオそら東中野(中野区) スタジオそら武蔵野(武蔵野市)スタジオそら綱島(横浜市)スタジオそら品川戸越(品川区)スタジオそら鷺沼(川崎市)スタジオそら大岡山(大田区)スタジオそら池上(大田区) スタジオそら上野毛(世田谷区)スタジオそら鶴見(横浜市))
    • 月給251,100〜299,100円
    • 週4~5回
    • 1年からOK

    【児童発達支援・放課後等デイサービス】発達に偏りがある子どもたち一人ひとりに向き合う、社会貢献度の高いお仕事です! 

    近く・似ている条件のボランティア

    検索条件:
    [活動テーマ] 国際 [活動場所] 東京周辺
    並び順:
    近い・条件が似ている順

    【オンライン説明会開催中】 支部運営スタッフ募集 byチャリティーサンタ

    NPO法人チャリティーサンタ
    • 大通駅 徒歩3分 [札幌市], 美瑛駅 徒歩8分 [美瑛町], 白山駅 徒歩12分 [新潟市] 他1地域 (※担当エリアごとに対応するため返信が1週間程度かかる可能性があります。(自動返信に記載されている返信目安はアクティボのものです)【札幌支部】 北海道札幌市※一度お問い合わせ下さい。【美瑛支部】 北海道美瑛町内及び周辺市町村※一度お問い合わせ下さい。【盛岡支部】 岩手県盛岡市他、近隣市町村※2025年度の募集は準備中です。【秋田支部】 秋田県秋田市【仙台支部】 宮城県仙台市【新潟支部】新潟市【上越支部】上越市※上越教育大学生に限り募集します。※一度お問い合わせ下さい。【金沢支部】 石川県金沢市※一度お問い合わせ下さい。【つくば支部】 茨城県つくば市(主につくば駅周辺)【群馬支部】※活動休止中です。【さいたま支部】 埼玉県さいたま市※2025年度の募集は準備中です。【千葉支部】 千葉県船橋市※2025年度の募集は準備中です。【柏支部】 千葉県柏市【我孫子支部】 千葉県我孫子市※2025年度の募集は準備中です。【北東京支部】 新宿区、渋谷区、豊島区、千代田区【南東京支部】 台東区、江東区、江戸川区、中央区、目黒区、港区、品川区、大田区、世田谷区※一度お問い合わせ下さい。【文京支部】 東京都文京区※2025年度の募集は準備中です。【多摩支部】 東京都八王子を中心とした多摩エリア【横浜支部】 神奈川県横浜市【相模支部】 神奈川県厚木市、海老名市、相模原市【湘南支部】 神奈川県茅ヶ崎市 藤沢市【甲府支部】 山梨県甲府市※2025年度の募集は準備中です。【浜松支部】 静岡県浜松駅周辺【静岡支部】 静岡県静岡駅周辺【名古屋支部】 愛知県名古屋駅、栄周辺【岐阜支部 ※2025支部立ち上げを目標に準備中】 岐阜県岐阜駅周辺(予定)【三重支部】 三重県四日市市【草津支部】 滋賀県草津市周辺【大阪支部】 大阪府大阪市※2025年度の募集は準備中です。【奈良支部】 奈良県奈良市【神戸支部】 兵庫県神戸市(主に三ノ宮周辺)※一度お問い合わせ下さい。【和歌山支部】 和歌山県和歌山市、和歌山市近郊(紀の川市、岩出市、海南市など)【岡山支部】 岡山県岡山市北区【広島支部】 広島県広島市中区、東区、西区【香川支部】 香川県高松市※一度お問い合わせ下さい。【愛媛支部】 愛媛県松山市※2025年度の募集は準備中です。【島根支部】 島根県松江市、出雲市、安来市【福岡支部】 福岡県福岡市【北九州支部】 福岡県北九州市およびその周辺【佐賀支部】 佐賀県佐賀市※2025年度の募集は準備中です。【熊本支部】 熊本県熊本市(県立大学を中心に活動)【宮崎支部】 宮崎県宮崎市※2025年度の募集は準備中です。【大分支部】 大分県大分市、別府市【鹿児島支部】 鹿児島県鹿児島市【沖縄支部】 沖縄県那覇市)
    • 無料
    • 週0~1回
    • 1年間

    【全国30都道府県以上で募集】サンタで社会貢献♪年間通して一緒に活動してくれる方を大募集中! ※イブ当日のみ参加の方も応募フォーム入力いただければ後日案内を流します! ※返信に1週間程かかる可能性あり

    似ている条件のボランティア募集一覧

    東京での国際系NPO求人
    完全ガイド

    「東京のNPO/NGOのイベントにはどんなテーマのものがある?NPO就職について相談できる場所はあるの?」
    「国際協力って何?誰がどんなことをしているの?途上国で起きている問題について知りたい!」

    このような疑問やお悩みを解決するため、NPOサポートセンター、新公益連盟、日本NPOセンターのホームページ、外務省やJICAのホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

    NPO/NGOの就活関連イベント&プログラム

    NPO/NGOへの就職に興味があるなら、イベントやビジネススキルを学ぶプログラムに参加してみてはいかがでしょうか?

    それでは、詳しく説明していきます。


    社会課題解決に興味があるなら、NPO/NGOのイベントに参加してみる

    過去には、ソーシャルセクターと関わる働き方をテーマにパーソルキャリアが開催したイベントがあります。

    このイベントは社会課題解決に関わりたい方向けで、

    NPO、NGO、ソーシャルベンチャーなどの「ソーシャルセクター」の多様な働き方についての情報を提供する
    ソーシャルビジネスに興味のある「はたらく個人」が、自分に合ったかたちでソーシャルセクターへ参画することを支援する

    ことを目的とし、開催されました。

    補足になりますが、ソーシャルセクターとは、社会課題を解決する組織のことです。
    ここには、NPO/NGOだけでなく企業も含まれます。


    NPO/NGOへの就職がイメージできたなら、ビジネススキルを学べるプログラムに参加する

    NPOキャリアカレッジでは、

    NPO・NGOへの就職・転職を考えている方を対象に、NPOで事業を行うために必要な"ヒト・モノ・カネ"に関するビジネススキルと、活動を広げるのに不可欠なソーシャルセクターでの仲間づくりができるプログラムを提供

    されています。

    ビジネススキルをしっかりと学んでからソーシャルセクターへ就職できるので、即戦力となれそうですね。


    さらに社会問題のテーマを知るために、NPO/NGOのセミナーや講演会に参加してみる

    過去には以下のようなテーマで講演がされています。


    • ソーシャルビジネス
    • SDGs
    • 貧困問題
    • 児童虐待問題
    • 公務員の兼業


    様々なセミナーに参加することで、自分が関わりたい社会問題について考えるいい機会になりますね。

    さらにセミナー情報を知りたい方は、

    NPOサポートセンター新公益連盟日本NPOセンターのホームページをご覧下さい。


    東京のNPO/NGOで働くことを決めたなら、「東京しごとセンター」の「NPOスタッフ体験」の参加がおすすめ

    東京しごとセンターでは、就職に関わるサービスを提供しています。

    その中でも、「NPOスタッフ体験」というものがあり、以下のような体験を提供しています。


    NPOの職員として働きたい、NPOの設立を考えている方を対象に、実際にNPOの活動に参加する機会をご提供しています
    年齢を問わず、スタッフとして事務局の活動を最大延べ3日間体験できます


    NPOの活動が初めての方も、フォローを受けながら活動ができるので、安心ですね。

    一度体験することで、NPOの雰囲気を掴むことができ、就職のイメージが明確になりそうです。


    国際協力とは「国際社会の平和や安定のための様々な活動」のこと

    そもそも国際協力とは何なのでしょうか。

    JICAによると、国際協力とは、

    国際社会全体の平和と安定、発展のために、開発途上国・地域の人々を支援すること

    と定義されており、途上国への支援などの幅広い活動を指していることがわかります。


    目標はSDGsの17のゴール

    誰もが暮らしやすい社会を達成するために、国連は「持続可能な開発目標(SDGs)」を定めています。
    17の目標が設定されていて、多くの企業やNPO・NGOが目標に合わせて取り組みをしています。

    SDGsについて詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


    国際協力に関わる様々なアクター

    国際機関や政府などだけでなく、民間企業や自治体も国際協力の役割を担っています。


    国際協力機構(JICA)

    JICAはODA(政府開発援助)を一元的に行っています。

    ODAとは政府が開発途上国に行う資金技術の協力のことをさします。
    具体的な取り組みの一つに、「水道や電気の整備」があります。

    日本は世界181カ国・地域に支援をしていて、特にアジアを中心として支援しています。

    ODAについて詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


    国際機関(国家が集まって作られる団体のこと)

    国際機関は国際連合を中心に、多数の専門機関で構成されています。
    例を2つを紹介します。


    1. 国際連合

    紛争を終結させて和平を結ばせたり、紛争解決のための仲介停戦の指示などを行っています。

    国連について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


    2. 世界銀行

    世界銀行は途上国の貧困削減や開発支援を目的として「資金を貸す」ことや、「資金を提供」したりします。
    金銭面だけでなく、「技術を伝える」取り組みもあります。

    世界銀行について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


    NGOやNPOなどの非営利組織

    NPO・NGOの役割は政府や行政では行き届かない支援を民間の立場で解決することです。

    地域に密着したきめ細かい支援が可能であり、ニーズに合った活動ができます。
    さらに、支援現場からのデータを分析した情報と専門知識を提供することで、途上国の現状を伝えることができます。

    また、社会問題の当事者、代弁者として問題解決のために声をあげて活動することもNPO・NGOの役割の一つです。

    参考 JVC NGOの役割を考える


    民間企業

    企業のCSR(企業の社会的責任)の考え方から国際協力をする企業が増えています。

    例えば、ソフトバンクモバイル株式会社の場合、ケニア共和国で通信サービスの支援を行っています。
    企業の培った技術を途上国に伝えるのですね。

    また、技術提供だけでなく、NGO団体に寄付をする会社もあります。

    参考 Softbank CSRトピックス 2013年


    地方自治体

    あまり地方自治体が国際協力に関わっているイメージは無いかと思いますが、実は途上国のまちづくりのためにノウハウを提供するなどの形で、発展に貢献しています。

    具体的には、自治体がこれまで培ってきた、上下水道、廃棄物処理、保健衛生・母子保健、社会福祉、農業普及、公共交通などの分野のノウハウを、JICAを通して、途上国の自治体に提供しています。

    参考 JICA 自治体との連携


    市民・ボランティア

    市民は国際協力の活動に参加することで途上国の問題を身近な問題として意識することができます。
    国際交流事業に参加して世界の様々な文化に触れ、理解を深めることで社会問題に関心が高まりますね。

    また、帰国したボランティアの市民が国内の課題解決に活用されることもあります。


    開発途上国で起きているさまざまな問題〜紛争・教育・水と衛生〜

    ここまでで国際協力では国際機関から市民の私たちまで、幅広い人たちが関わっていることがわかりました。
    多くの人たちが途上国の発展のために仕事をしていますが、現地ではどんな問題が起こっているのでしょうか?

    具体的な国際的な問題の例をご紹介します。


    紛争・内戦

    資源を巡って争ったり、異なる宗教の考え方の違いなどの原因から「紛争」が起こります。
    また、野心的な政治家の影響で国の中で争う「内戦」が起こることもあります。

    紛争について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


    教育問題〜低い基礎学力〜

    途上国には教育を受けていない人が多く、読み書きができないなどの原因で貧困から抜け出せない状態にあります。
    教育を受けることで職業を選択する幅が広がり、安定した収入を得られることによって家族を養うことができるようになるのです。

    教育問題について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


    水と衛生

    途上国では下痢が幼い子どもたちの死因に多くみられます。

    水が汚染される理由として、下水のシステムが整っていないことや川に生活排水を直接流していることが考えられます。
    人々の利用する水源も川の水ですから、汚染された水を使うしかなくなるのです。

    参考 UNICEF 水と衛生

    シェアお願いします!
      検索に戻る(ページ上部へ移動)