- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での国際系ボランティア募集一覧
- 【関東】環境問題に取り組むアクションボランティア募集!社会にインパクトを与えよう
更新日:2025/02/17
【関東】環境問題に取り組むアクションボランティア募集!社会にインパクトを与えよう
一般社団法人グリーンピース・ジャパン
基本情報

多種多様な背景を持ったグリーンピースのスタッフとともに、環境問題解への想いや、得意なことを活かし、地球の恵みを次世代に手渡し続けられる社会の実現に向けて、学びながら社会にインパクトを与えませんか?
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
◉実際にイベント・アクションが行われる日は、現地参加(対面参加)が基本です。 |
必要経費 |
無料 交通費支給あり(上限あり)。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:頻度は相談可 月10時間以内を目安に活動します。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
◎ニュースや社会問題に関心を持ち、環境保護活動への意欲がある方。 一緒に活動する人の年齢層について大学生から社会人までの幅広い方にご参加いただいています。 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
グリーンピース・ジャパンでは、気候変動や環境問題への対策として、エネルギー政策の転換、自動車の脱炭素化、プラスチック汚染対策の推進、ライフスタイル転換、そして地域での気候変動対策を加速させるための取り組みを行っています。
これらの変化を起こすには、より多くの方に問題を知ってもらうという事も重要です。その為、アクションを起こすという事で、単発的なインパクトのあるイベントを実施します。そのイベントに参加する為、人を巻き込む力が必要です。その為に適切なトレーニングを受けたり、ボランティアのマネージメントを実践的にし能力を身につけたりと、環境問題をみんなで解決したいというモチベーションの高いアクティビストを募集しております。
<主な担当業務>
- ◎アクションイベントの参加・準備手伝い
- ◎アクションイベント用トレーニング参加
- ◎週1アクションイベント関連MTG参加 (参加が難しい場合は相談可能)
- ◎ボランティア用イベント・トレーニング等の企画・運営
<選考の流れ>
※こちらでのactivo応募は最終的な完了ではございませんので、ご注意ください。応募フォームへのリンクは、activoでの応募後にお送りするメールに記載されています。
(0) 本アクティボの応募ページから応募
(1) 説明会参加
自動返信で説明会参加フォームが届くので、まずはアクションボランティア説明会に参加し、説明後も興味がある場合は応募フォームへ。
(2) 応募フォームを送信
アクションボランティア説明会時に共有された、応募オンラインフォームに記入をし、アクションボランティアの申し込みをしてください。
(3) 面接
オンラインフォームで一次書類選考とさせていただき、担当者から後日選考結果をご連絡します。通過した方は、面接の日程調整をさせていただきます。採用担当者とオンラインにて面接を行います。※面接に至るまでの間に、課題提出がある場合がございます。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
代表理事:寺中誠、青木陽子 |
---|---|
設立年 |
1989年 |
法人格 |
一般社団法人 |
グリーンピース・ジャパンの法人活動理念
グリーンピースは、環境保護と平和を願う市民の立場で活動する国際環境NGOです。
問題意識を共有し、社会を共に変えるため、政府や企業から資金援助を受けずに独立したキャンペーン活動を展開しています。
グリーンピース・ジャパンの法人活動内容
本部(グリーンピース・インターナショナル)はオランダのアムステルダムにあり、世界で300万の個人サポーターに支えられています。世界55以上の国と地域で活動し、国内だけでは解決が難しい地球規模で起こる環境問題に、グローバルで連携して解決に挑戦することが私たちの強みです。
また、国連では国際的なNGOに与えられる最も高い地位の1つである「総合協議資格」が認められていて、総会を含むほとんどの会議にオブザーバーの資格で出席しています。
日本では、「脱原発」「脱炭素」「自然エネルギーの確実な導入」「使い捨てプラスチックの削減」などをめざし、消費者や生産者とともに、企業や政府に働きかけています。