「 「大阪でNPO/NGOのイベントはどんなテーマで開催されているの?大阪でNPO/NGOに就職するのにサポートしてくれる所はどこ?」」
「どんな不登校支援がされている?不登校支援ができる仕事の種類って?」
「不登校の原因って?不登校の子どもにはどんな支援がされている?」
このような疑問やお悩みを解決するため、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター や 大阪市市民活動総合ポータルサイト、県の教育センターや一般社団法人のホームページ、文部科学省のホームページやいじめを経験した方のブログなどを元に、ガイドページをご用意致しました。
大阪のNPO/NGO就職に興味があるなら、NPO/NGO
主催のイベント参加がおすすめ
NPO・NGOの活動は多種多様にあり、大阪では様々なイベントが開かれています。
例えば、
- 地域活性化/まちづくり
- 食品ロス
- 発達障がい
- 多文化共生
- LGBT
- ソーシャルビジネス
などの、幅広いテーマでイベントが開催されています。
さらにイベント情報に興味がある方は、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンターや 大阪市市民活動総合ポータルサイトのホームページから多数のイベント情報を得ることができます。
大阪でNPO/NGO就活イベントは少ない現状にある
東京などに比べると、大阪でのNPO就職イベントは少ないようです。
そのため、就職したいNPOのホームページやSNS等で情報を集め、個別にアポイントを取り、情報収集することをおすすめします。
不登校に関連する問題
不登校になると、以下のような問題が生じやすくなります。
- 引きこもり
- 発達障害
- ニート
- 非行
- いじめ
- うつ病
6つの支援方法
次に、上記で紹介した「不登校に関連する問題」に対してどのような支援がされているのかみていきましょう。
相談事業
電話での相談がメジャーです。
「LINE」などを使って相談ができる取り組みも始まっています。
参考 transcosmos 福岡市教育委員会の「福岡市こどもLINE相談2019」(SNSカウンセリング)を支援開始
学習支援
「フリースクール」や「サポート校」で学習支援が行われています。
また、「ICT」を使って不登校の子どもや学びにくさ(障がい)を持つ子どもへの学習サポートもあります。
フリースクール・サポート校について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ICT教育について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
訪問支援(アウトリーチ)
不登校に悩む子どもやその家族の家庭を訪問し、ケアする取り組みで、「アウトリーチ」とも言われます。
基本的に子どもの主体性に合わせて活動が行なわれます。
例えば、一緒に話をしたり、買い物に行ったりします。
参考 特定非営利活動法人 日本子どもソーシャルワーク協会
居場所づくり
人とつながる場所を提供しています。
人とのつながりがあることで、「セーフティネット」としての役割を持ちます。
行事やイベントの企画をするNPOもあります。
参考 認定NPO法人 D×P
就労支援事業
就職活動をするのに必要な社会人マナーや面接の受け方、自立した生活を目標とするために料理やパソコン関連の操作も学んだりします。
参考 特定非営利活動法人 太陽の輪
非行少年立ち直り支援
非行をしている子どもへ就学支援や就労支援などを行います。
参考 特定非営利活動法人 日本子どもソーシャルワーク協会
不登校支援に関連する職業
スクールカウンセラー
学校に通う年齢の子どもたちが抱えている悩みについて話を聞き、心のケアを行う専門家です。
この仕事は「臨床心理士」の資格を持っていることを前提とされ採用される場合が多いようです。
不登校訪問専門員
一般社団法人 ひきこもり支援相談士認定協議会で認定される民間資格です。
不登校本人の家庭に訪問し、不登校問題の解決にむけた活動が行います。
不登校支援に資格は必ず必要ではありませんが、不登校問題を解決するためには、専門知識を持って関わることが望ましいとされています。
ひきこもり支援相談士
一般社団法人 ひきこもり支援相談士認定協議会で認定される民間資格です。
ひきこもりの方やその家族に対してカウンセリングやケアを行います。
塾講師
不登校の子どもを対象とした塾やコースがあります。
そこで、塾講師として活躍することも不登校支援の一つですね。
さらに不登校支援に関わる職業について知りたい方は以下のリンクからご覧ください。
学生アルバイトで不登校支援に関わるなら、フリースクール等での「学習支援」や「運営」に関わる
不登校の多くの子どもは学習機会を必要とし、フリースクールやサポート校などで日々勉強をしています。
そのため、多くのフリースクール等では学習支援スタッフを募集されています。
アルバイトとして不登校支援に関わるのなら、学習支援に関わるのが一般的です。
また、不登校の子どもに勉強を教えるだけでなく、事務や学校や行政との調整業務、保護者との面談などの運営側としての仕事もあります。
フリースクールやサポート校について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧下さい。
不登校の定義
不登校を正しい名称でいうと、「不登校児童生徒」といます。
この不登校児童生徒は、文部科学省によって、
何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いたもの
と定義されています。
不登校の原因は複合的
以下のような原因があります。
- 友人関係
- 親子関係
- 勉強に関する悩み
- 「なんとなく」
- いじめ
- 生活環境の変化
さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
不登校の子どもや家族への支援
主な支援を2つ紹介します。
学習支援
学習支援には以下のような2つのサポート方法があります。
フリースクールなどに通うことで、学校に行かなくても、自分のペースで学習支援を受けることができます。
さらに詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。
カウンセリング
カウンセリングにも以下のような種類があります。
- 訪問カウンセリング
- 電話でのカウンセリング
- 来所カウンセリング
- 家族カウンセリング
具体例に言うと、家を訪問してゲームなどをしながら一緒に遊びながらケアしたり、施設にくる親子を対象にカウンセリングしたりします。