こちらのボランティアは応募受付を停止しています。

  1. ホーム
  2. 大阪のボランティア募集一覧
  3. 大阪でのこども・教育系ボランティア募集一覧
  4. 【高校生OK】子どもたちの「楽しい!」を一緒に作りませんか?遊び相手ボランティア

更新日:2025/01/30

【高校生OK】子どもたちの「楽しい!」を一緒に作りませんか?遊び相手ボランティア

きみの森
  • 活動場所

    泉ヶ丘駅 徒歩7分 [space.SUEMURA | スペース.スエムラ] (堺市南区 泉北高速鉄道「泉が丘」駅から徒歩約10分。大蓮公園内 space.SUEMURAにて居場所を実施。大阪府堺市南区若松台2(大蓮公園内))

  • 必要経費

    無料

  • 募集対象

    社会人 / 大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動頻度

    週1~2回

  • 所属期間

    6ヶ月間

2025年03月02日に応募受付を再開予定です。
この募集の受入団体「きみの森」をフォローして、
応募受付を再開した時にメールを受け取ってみませんか?

基本情報

「安心して過ごせる居場所」は大切です。「楽しい!」「又来たい!」と思える時間があることが、子ども達の笑顔や自信につながります。子ども達と一緒に遊んだり、話したり、全力で走ったりするボランティアを募集。

活動テーマ
活動場所

堺市南区 泉北高速鉄道「泉が丘」駅から徒歩約10分。
大蓮公園内 space.SUEMURAにて居場所を実施。
大阪府堺市南区若松台2丁5-1(大蓮公園内)

必要経費

無料

所属期間/頻度

活動頻度:週1~2回
所属期間:6ヶ月間

毎週火曜日に居場所を開催
夏・冬・春休みも活動しています。
※長期(少なくとも半年以上)は参加できる方。
※子ども達との関係を考慮での条件です。

開催時間:10:00-15:00
午前 10:00-12:30
午後 12:30-16:00
※午前or午後、どちらかの参加を選択できます。

交通費実費(1日上限600円まで)が支給されます。
ボランティア保険は当グループが負担します。

平日の火曜日・木曜日に居場所を開催。

=================
<参加条件>

●平日に参加できる方
●最低限<月に1回~>の参加をお願いしています。
●長期(少なくとも半年以上)は参加できる方

・午前の方…10時~12時30分
・午後の方…12時30分~15時 又は16時(15時〜ミーティング)

※午前 又は 午後の参加をお願いします。
=================

以上の条件でお願いしております。

※15時~のミーティング参加は任意です。

注目ポイント
  • 明るく賑やかな居場所で、小学生のお子さんが中心に参加されています
  • 居場所での何気ない活動から、児童心理について学べます
募集対象
  • 社会人
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • ●あなたの役割は?

    ・子どもたちと一緒に遊ぶ!(ボール遊び、カードゲーム、鬼ごっこなど)
    ・話し相手になって、何気ない会話を楽しむ!
    ・「楽しい!」を増やす存在になる!

    ● こんな方に来てほしい!

    ✔ 明るく、子どもたちと楽しく関われる方
    ✔ やる気があり、一緒に場を盛り上げてくれる方
    ✔ 活発に動いて、子どもたちと全力で遊べる方

    ✖人と接するのが付きな方:人見知りな方には不向きです。

    ● 活動の雰囲気

    ここは学校ではないけれど、子どもたちが安心して「自分らしくいられる場所」です。
    元気いっぱいの子もいれば、最初は少し人見知りする子もいます。
    でも、大人が楽しんでいると、子どもたちも自然と心を開いてくれます!

    あなたの「一緒に遊ぼう!」のひと言が、子どもたちの世界を広げるかもしれません。

    経験は問いません!「子どもと一緒に楽しく過ごしたい」「誰かの居場所を作るお手伝いがしたい」そんな想いがあれば大歓迎です✨

    【ご注意下さい】
    ※ボランティア参加証明の為の、単発募集はしておりません。
    ※なるべく長期的(希望6か月以上)関わってくれる方を募集します。

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎

    募集人数

    10名

    特徴

    募集詳細

    • 「きみの森」で一緒に子ども達の明るい未来をサポートしましょう!

    • 私たち「きみの森」では、不登校の子ども達が安心して過ごせる環境を提供しています。この活動を支えてくださるボランティアを募集しています。以下の条件を満たす方のご応募をお待ちしております。

    • 募集条件:
      • ●共感力:子ども達の気持ちに寄り添い、温かい心で接することができる方。
      • ●忍耐力:長期的に関わることができ、困難な状況にも柔軟に対応できる方。
      • ●柔軟性:様々な状況や子ども達のニーズに応じて、適切に対応できる方。

    • 具体的な活動内容:
    • ●子ども達との対話や遊びを通じてのサポート
    • ●学習支援や課題の手伝い
    • ●イベントやワークショップの企画・運営補助
    • ●子ども達の興味や関心を引き出す活動

    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気
    男女比

    男性:50%、女性:50%

    団体情報

    きみの森

    “既存の形にとらわれない!新しい形のボランティアグループです。”
    代表者

    川辺響子

    設立年

    2018年

    法人格

    任意団体

    きみの森の団体活動理念

    学校へ行かない選択も当たり前の社会に。

    自分にも相手にも素直になれる社会に。

    自分らしく過ごせる社会に。


    子ども達へメッセージを伝えるためには、言葉よりも行動を。

    きみの森の団体活動内容

    学校へ行かない子ども達の居場所づくりを中心に活動しています。

    代表の子どもが学校へ行かないことをキッカケに、不登校支援をスタートしました。当事者の子ども達の言葉に耳を傾け、活動内容を決定します。また当事者の親であるがゆえに、ネット情報やニュースでは分からない、本当に必要な支援を形にしています。

    保護者のための「保護者の会」や

    居場所での子ども達と接した経験談などをSNSで発信したり、分離されがちな支援者同士、例えば公的機関と民間団体、相談支援員やカウンセラーといった様々な立場の人との橋渡し、仲介役を意識して活動しています。

    取り組む社会課題:『不登校』

    「不登校」の問題の現状  2023/01/25更新

    不登校は、想像以上に精神的なダメージを受けます。

    原因は様々で、一人ひとりに異なるために、「これ!」といった解決策がないことが、問題をより複雑かつ深刻化させています。また、解決策を探る中から見えてくることは、社会背景の問題や教育構造など、コントロールが難しい社会システムの問題も絡んでいます。

    「不登校」の問題が発生する原因や抱える課題  2023/01/06更新

    不登校に関する専門の相談機関や窓口が少ないこと、また適切な不登校問題解決の処置が取られていないことです。また、多様性と言われる時代とは裏腹に、「学歴主義」や「成果主義」などが根強く残っていることや、自分らしく生きられない社会構造の問題もあります。

    不登校の原因を探ると、「発達グレーゾーン」「教育システム」「家庭環境」「地域環境」など、多岐に渡り原因が重なっています。行政の一つの窓口は、縦割りの機能はあるものの、すべてを包括して対応することができず、結果として公的支援から取りこぼされているのが現状です。

    「不登校」の問題の解決策  2023/01/06更新

    公的な変化を求めると、莫大な時間や労力が必要とされます。一方で子ども達の成長はまったなしです。

    まずは、一日一日成長していく子ども達へ、学校と家庭以外の安全な居場所の提供を。

    保護者や支援機関等の関係者と連携を取り、話し合いを交わし、気持ちの共有や正しい対処策、不登校に関する情報を共有することが大事と考えています。


    また、社会システムが整っていなくとも、子ども達に最適な環境は整えることが可能と考えています。


    まずは出来ることから!知恵を出し合い、仲間と支え合い、共に成長していくことを大切にしています。

    一人ひとりに異なる対応が必要だからこそ、民間の支援、任意団体でやれる醍醐味があると感じています。

    活動実績

    2023年
    市議会議員さんと堺市教育委員会の教育長さんが視察に

    2023年07月

    有難いことに、
    市議会議員さんと堺市教育員会の教育長さんが視察に来て下さいました。

    代表も、不登校の子ども2人を持つ当事者の家族として、

    様々な分野に渡るお話を交わさせて頂きました。

    初のクラファン挑戦!子ども達に宿泊体験を!

    2023年10月

    様々な家庭や個人の事情もあり、宿泊体験が厳しい状況にある子ども達。
    「きみの森だからこそ、彼らに寄り添った宿泊体験を提供できる!」

    そんな想いを胸に、クラウドファンディングに初挑戦をしました。

    緊張と不安でいっぱいでしたが、

    想定よりも多くの方々より応援を頂き、目標達成することができました。

    宿泊体験を終えた子ども達は

    「最高の体験をありがとう!」「寄付してくれた方々ありがとう!」との感想を寄せてくれました。

    きみの森のボランティア募集

    きみの森の職員・バイト募集