1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 大阪でのNPO求人募集
  4. 発達障害に関する大阪でのNPO求人募集

発達障害に関する大阪でのNPO求人募集 3ページ目

発達障害に関する大阪でのNPO求人完全ガイドはこちら

129件中61-90を表示

エリアを変更する

  • オンラインも含む
  • 大阪市
  • 堺市
  • 吹田市
  • 豊中市
  • 活動場所を選択
    • 国内から選択する
    • 海外から選択する

129件中61-90を表示

近く・似ている条件の職員/バイト

検索条件:
[社会問題] 発達障害 [活動場所] 大阪周辺, オンライン
並び順:
近い・条件が似ている順

近く・似ている条件のボランティア

検索条件:
[社会問題] 発達障害 [活動場所] 大阪周辺
並び順:
近い・条件が似ている順

【大阪市 都島区】「小学生サポート事業」で、支援現場の学習支援講師を募集!

株式会社キズキ
  • 大阪 大阪市[都島区] (キズキが都島区内の公共施設に設置する、学習支援教室※ご希望の勤務地については、面接時にご相談させていただきます。①桜宮:木曜日桜宮福祉会館(東野田町1)JR京橋駅・JR大阪城北詰駅から徒歩5分②中野:火曜日中野福祉会館(中野町3)JR桜ノ宮駅から徒歩9分③高倉:水曜日みゆきコミュニティホール(御幸町2)大阪メトロ谷町線 野江内代駅から徒歩約11分大阪メトロ谷町線 関目高殿駅から徒歩約12分JR城北公園通駅から徒歩約13分④淀川:火曜日淀川地域老人憩の家(毛馬町2)JR城北公園通駅から徒歩約13分⑤都島:月曜日西都島福祉会館(新館)(都島本通2)大阪メトロ谷町線 都島駅から徒歩約2分JR桜ノ宮駅から徒歩約7分大阪メトロ谷町線・堺筋線、阪急千里線 天神橋筋六駅から徒歩約15分⑥内代:月曜日内代福祉会館(内代町2)大阪メトロ谷町線 野江内代駅から徒歩約6分JR野江駅から徒歩約12分大阪メトロ谷町線 都島駅から徒歩約12分(募集は終了しました)⑦東都島:月曜日東都島福祉会館(都島本通4)大阪メトロ谷町線 都島駅から徒歩約10分大阪メトロ谷町線 野江内代駅から徒歩約10分JR野江駅から徒歩約12分⑧大東:大東福祉会館(大東町2階)JR城北公園通駅から徒歩約6分⑨友渕:水・金曜日友渕福祉会館(友渕町1階)JR城北公園通駅から徒歩約7分)
  • 日給0〜2,415円
  • こども・教育,貧困・人権
  • 頻度は相談可
  • 1年間

週1~OK / 大阪市都島区からの委託事業です。都島区内の学習面や生活面に課題を抱える小学生を対象に、先生1名・小学生1〜3名の少人数形式での「学習支援」と「こころのサポート」をしていただきます。

【吹田市】経済的に困難な家庭の中学生へ無償学習支援を行う講師を募集!

株式会社キズキ
  • 大阪 吹田市 (【南第2ブロック】※現在採用強化中JR吹田駅・阪急吹田駅から徒歩圏内毎週火・金曜日 18:00~20:00【北第3ブロック】※現在採用強化中阪急北千里駅から徒歩圏内毎週月・木曜日 18:00~20:00【亥の子谷ブロック】阪急バス「亥の子谷」下車徒歩1分毎週月・水曜日 18時~20時(※祝日と重なる場合は別の日に振り替え)【東ブロック】JR岸辺駅・阪急正雀駅から徒歩圏内毎週火・木曜日 18時~20時【西ブロック】大阪メトロ江坂駅から徒歩圏内毎週木・金曜日 18時~20時【北ブロック】阪急・モノレール山田駅から徒歩圏内毎週水・土曜日 18時~20時【南ブロック】阪急豊津駅・阪急吹田駅から徒歩圏内毎週火・金曜日 18時~20時※会場の兼務は歓迎します!)
  • 勤務1回(130分):日給0〜2,415円
  • こども・教育,貧困・人権
  • 頻度は相談可
  • 1日間~長期歓迎

吹田市からの委託事業です。同市内にて、経済的な困難を抱える家庭の中学生のために、無償の学習支援を行います。研修があるので未経験者OK/週1日からOK/会場複数あり/費用負担なし

似ている条件のボランティア募集一覧

発達障害に関する大阪での
NPO求人
完全ガイド

「 「大阪でNPO/NGOのイベントはどんなテーマで開催されているの?大阪でNPO/NGOに就職するのにサポートしてくれる所はどこ?」」
「発達障がいの方に関わる求人にはどんな仕事がある?発達障がいを持つ方に関わる際に気をつけることは?」」

このような疑問やお悩みを解決するため、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター や 大阪市市民活動総合ポータルサイト、厚生労働省や国立障害者リハビリテーションセンターのホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

大阪のNPO/NGO就職に興味があるなら、NPO/NGO
主催のイベント参加がおすすめ

NPO・NGOの活動は多種多様にあり、大阪では様々なイベントが開かれています。
例えば、

  • 地域活性化/まちづくり
  • 食品ロス
  • 発達障がい
  • 多文化共生
  • LGBT
  • ソーシャルビジネス


などの、幅広いテーマでイベントが開催されています。


さらにイベント情報に興味がある方は、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター大阪市市民活動総合ポータルサイトのホームページから多数のイベント情報を得ることができます。


大阪でNPO/NGO就活イベントは少ない現状にある

東京などに比べると、大阪でのNPO就職イベントは少ないようです。

そのため、就職したいNPOのホームページやSNS等で情報を集め、個別にアポイントを取り、情報収集することをおすすめします。


発達障がい支援に関わる求人一覧

就労支援なら「ハローワーク」「地域障害者職業センター」「障害者就業・生活支援センター」等で働く

施設での仕事内容について説明していきます。


ハローワーク

障がいの特性や本人の希望を聞きながら、発達障害者支援センターなどの専門機関と連携、関係機関との調整などを行い、就労へ向けて支援を行います。

ハローワークの職員になるには、公務員試験を受ける必要があります。


地域障害者職業センター

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構によると、

地域障害者職業センターでは障害者に対する専門的な職業リハビリテーションサービス、事業主に対する障害者の雇用管理に関する相談・援助、地域の関係機関に対する助言・援助を実施しています

と説明されています。

簡単にいうと、障害者の就労を促進する専門的な役割を担っている所です。


障害者就業・生活支援センター

京都府によると、障害者就業・生活支援センターでは、

専門の支援員が「働くためにどうしたらよいか」「採用されても長く続けられない」「自立して生活したい」などのお悩みをお持ちの障害のある方のため、就業面だけでなく生活面からも一体的に支援を行っています

と説明されています。

就労に関する悩みや、職場の環境改善や新しい職探し、新しい職場定着のために「就労支援員」と「生活支援員」が総合的アドバイスをします。


NPOでの就労支援

障がいを持つ方と企業をつなぐサービスや就労支援、定着支援サービスがNPOによって提供されています。

行政だけでなく、NPOでは障がいを持つ人への就労支援がされているので、NPOで関わるのも選択肢の一つです。


教育支援なら「児童発達支援センター」「放課後等デイサービス」「学習支援を行うNPO」で働く

児童発達支援センター

社会福祉法人 京都府社会福祉事業団によると、児童発達支援センターでは、

肢体不自由児や知的障害、発達障害のあるお子様を対象に、総合的な療育を通じて、ご家族や地域と手を携えながら、お子様の健やかな成長と発達支援を目指しています

と説明されています。

詳しくは以下の記事をご覧下さい。


放課後等デイサービス

放課後等デイサービスとは、放課後や長期休みに障がいを持つこどもたちが通う施設のこと。

宿題をしたり、遊んだりする場所であるため、障害児の子どもが通う学童のようなところですね。

詳しくは以下の記事をご覧下さい。


学習支援を行うNPO

発達障がいを持つ子どもが学習を行うためには、子どもが混乱を生まないための十分な配慮が必要です。

NPOでは、個別の障がいの特性に合わせて対応し、学習支援が行われています。


生活支援なら「発達障害者支援センター」「生活支援を行うNPO」で働く

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターとは、発達障害を持つ人への総合的な支援を目的とした施設

このような専門施設で働くためには、領域によって異なるが、専門資格が必要とされる場合があります。

さらに詳しく知りたい方は、国立障害者リハビリテーションセンターのホームページをご覧下さい。


生活支援を行うNPO

発達障害を持つ本人やその家族に対して生活支援サービスを提供します。

例えば、障がいを持たれている方には、障がい仕事を請け負って、工程を手分けしながら一緒に取り組んだり、地域交流活動を行います。


発達障がいを持つ方と関わる時のアドバイス

活動がスムーズに行えるように、最低限意識しておきたいことをまとめてみました。
ここでは、3点お伝えします。


一人ひとりの違いを知る

同じ障がいでも、人によって程度は様々であるため、支援方法も変わります。

支援をするには、固定概念に囚われないように寄り添っていくことが求められます。


特性を活かす

支援者のための 発達障がい者支援ガイドブックによると、

障がい部分の訓練・克服よりも、今持っている能力を生かす ・ 苦手な部分は環境的・人的配慮、得意な部分を活用した工夫でカバーする

と書かれています。

障がいを持つ人の個性を大切にすることが求められています。


障がいを持つ人の気持ちになって考える

支援者側からの考えでは、きっと理解できない行動が多いはず。

障がいを持つ人の特性を知って気持ちを理しようし、他者との「橋渡し」になろうとする姿勢が求められます。

参考 社会福祉法人北摂杉の子会 支援者のための 発達障がい者支援ガイドブック ~成人期版~

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)