- ホーム
- NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
- 放課後等デイサービスのNPO求人募集
簡単にわかる!
放課後等デイサービスガイド
「放課後等デイサービスは誰が対象?どんなサービスが提供されているの?」
「NPOで働くって?メリットやデメリットとは?給料の実態は?」
このような疑問やお悩みを解決するため、独立行政法人福祉医療機構や厚生労働省のホームページ、activoの代表取締役である小澤の経験などを元に、ガイドページをご用意致しました。
目次
放課後等デイサービスとは障がい児が通う学童のようなもの
WAMNETによると、放課後デイサービスとは、
学校へ通学している障害児に対し、放課後や夏休みなどの長期休暇中に通う施設
と説明されています。
対象は6〜18歳までの小学生・中学生・高校生。
厚生労働省の障害児通所支援事業所従事者実態調査によると、利用者の多くは「発達障がい」と「知的障がい」の子どもで、全体の「8割」を占めていると報告されています。
放課後等デイサービスは学校と連携しながら支援が行われます。
仕事内容
どのような支援がされているのかみていきましょう。
児童支援
活動内容の一部の例を紹介します。
- 制作あそび
- 宿題をみる
- 音楽療法
- クッキング
- 木工活動
- 運動あそび
などです。
そもそも放課後等デイサービスには以下のような目的があります。
放課後等デイサービスガイドラインによると、
放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである
と定められています。
学校や家庭では経験できないような活動を通して成長するという目的があるため、様々な体験ができるようにプログラムが用意されています。
また、放課後等デイサービスは障がいがある子どもたちの憩いの場として提供されている。
保護者支援
放課後等デイサービスガイドラインによると、保護者支援では、
子育ての悩み等に対する相談を行うこと
家庭内での養育等についてペアレント・トレーニング等活用しながら子どもの育ちを支える力をつけられるよう支援すること
保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援を行うこと
が定められています。
放課後等デイサービスは子どもを一時的に預かって家族の負担を軽減するだけではありません。
家庭での療育のアドバイスをすることも重要な役割であることがわかりますね。
放課後等デイサービスでは主に「児童指導員 or 保育士」「児童発達支援管理責任者」「機能訓練担当職員」が活躍しています
少し聞き慣れない職業の名前が出てきたので簡単に説明していきます。
児童指導員
6歳以上の障がいを持つ親子の支援専門職です。
児童指導員について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。

保育士
0〜6歳までの子ども支援の専門職です。
児童発達支援管理責任者
個々の子どものサービス計画を作成し、施設全体の管理責任者としての役割があります。
詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。

機能訓練担当職員
「機能訓練担当職員」とは、「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」などをさしています。
子どもが日常生活を送る上で訓練が必要な場合に配置されます。
そもそもNPOってどんなところ?
NPOは社会をより良くするために活動する団体のこと
NPOは、「Nonprofit Organization」の略で、非営利団体という意味があります。
NPOは行政で補えない問題を解決する役割があります
行政の活動規模は大きいため、細かなニーズに応えることに難しいのが現状。
そこで、行政が拾いきれなかった「細かな社会問題をNPOで解決」しようとしています。
NPOではどんな活動をしている?
「保険・医療系」または「福祉系」の活動をされているNPOが多いです。
逆に、「途上国の貧困をなくす」といったような活動は意外と少ないのです。
さらに NPOについて詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。
社会貢献を仕事にする「7つ」の選択肢
「社会貢献」を仕事にしたい場合は以下の方法があります。
- NPOなどの公益法人で働く
- 社会的企業・ソーシャルベンチャーで働く
- 企業のCSR担当者として働く
- NPOや社会的企業を立ち上げる
- プロボノとして非営利プロジェクトに参画する
- パラレルワークで社会貢献事業に携わる
- ボランティア・寄付で非営利活動に参加する
上記の内容を詳しく知りたい方は以下のリンクをご覧ください。
新卒でNPOに就職予定の方向けに、以下のリンクで「内定までのステップ」を解説しています。
学生や主婦の方にはNPOバイト/パートもおすすめ
社会問題に興味がある方はNPOでのアルバイト、パートする方法を考えてみてはいかがでしょうか?
将来NPOに就職したい学生はもちろん、NPOは小規模での活動が多いので、アットホームな雰囲気でお仕事をしたいパートの方にもぴったりです。
詳しくは以下の記事をご覧下さい。

NPOで働くメリット・デメリット
NPOで働くメリット、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
メリット
・やりがいと感じやすい、働く意味を見出しやすい
・少人数、裁量の大きい厳しい環境下で成長できる
・「持っているスキル×NPO業界」で希少な人材になり得る
デメリット
・給与水準の低いNPOが多い
・一般企業に転職しづらい可能性もある
・研修が充実していない傾向にある
「NPOで働くメリット・デメリット」について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。
NPOのお給料事情
NPOの収入は少ないイメージがありますが、実態はどうなのでしょうか?
労働政策研究・研修機構の平成27年度の調査によると、「平均的な人」の平均年収が約260万、「高めな人」が370万だと報告されています。
企業と比べると、低いと感じる方も多いかもしれません。
しかし、NPOに興味はあるけれど「給料が低いから職業にしない」のはもったいないです。
なぜなら、近年NPOの給与水準は改善傾向にあるからです。
給与水準、ビジョン、仕事内容、得られる成長などを総合的に判断することが重要ですね。
NPO職員の「給料・年収」について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。
NPO求人に応募する前に確認したいこと
2点確認しておきたいことがあります。
- 志望先と自分が「マッチ」しているか考える
- 志望動機には「理念への共感」&履歴書には「アピールしたい内容」が伝わるようにする
ということです。
団体の理念と自分の考えが異なっていると、後々働くのがしんどくなってしまいますし、「自分に合った」働き方や職場を見つけることが大切ですね。
ピッタリな団体が見つかれば、しっかりと自分をアピールできる内容を考えましょう。
以下のリンクで志望動機・履歴書の書き方を解説しています。

NPO面接準備でやるべきこと
面接では、「団体の理念への共感」や「今までの経験やエピソード」をうまく伝えられることが重要となります。
NPO面接準備前にやっておくべき事をまとめてみましたので、以下のリンクからご覧ください。