「東京のNPO/NGOのイベントにはどんなテーマのものがある?NPO就職について相談できる場所はあるの?」
「フェアトレードに関連する仕事ってどんなものがあるの?」
このような疑問やお悩みを解決するため、NPOサポートセンター、新公益連盟、日本NPOセンターのホームページ、フェアトレードジャパンのホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。
NPO/NGOの就活関連イベント&プログラム
NPO/NGOへの就職に興味があるなら、イベントやビジネススキルを学ぶプログラムに参加してみてはいかがでしょうか?
それでは、詳しく説明していきます。
社会課題解決に興味があるなら、NPO/NGOのイベントに参加してみる
過去には、ソーシャルセクターと関わる働き方をテーマにパーソルキャリアが開催したイベントがあります。
このイベントは社会課題解決に関わりたい方向けで、
NPO、NGO、ソーシャルベンチャーなどの「ソーシャルセクター」の多様な働き方についての情報を提供する
ソーシャルビジネスに興味のある「はたらく個人」が、自分に合ったかたちでソーシャルセクターへ参画することを支援する
ことを目的とし、開催されました。
補足になりますが、ソーシャルセクターとは、社会課題を解決する組織のことです。
ここには、NPO/NGOだけでなく企業も含まれます。
NPO/NGOへの就職がイメージできたなら、ビジネススキルを学べるプログラムに参加する
NPOキャリアカレッジでは、
NPO・NGOへの就職・転職を考えている方を対象に、NPOで事業を行うために必要な"ヒト・モノ・カネ"に関するビジネススキルと、活動を広げるのに不可欠なソーシャルセクターでの仲間づくりができるプログラムを提供
されています。
ビジネススキルをしっかりと学んでからソーシャルセクターへ就職できるので、即戦力となれそうですね。
さらに社会問題のテーマを知るために、NPO/NGOのセミナーや講演会に参加してみる
過去には以下のようなテーマで講演がされています。
- ソーシャルビジネス
- SDGs
- 貧困問題
- 児童虐待問題
- 公務員の兼業
様々なセミナーに参加することで、自分が関わりたい社会問題について考えるいい機会になりますね。
さらにセミナー情報を知りたい方は、
NPOサポートセンター、新公益連盟、日本NPOセンターのホームページをご覧下さい。
東京のNPO/NGOで働くことを決めたなら、「東京しごとセンター」の「NPOスタッフ体験」の参加がおすすめ
東京しごとセンターでは、就職に関わるサービスを提供しています。
その中でも、「NPOスタッフ体験」というものがあり、以下のような体験を提供しています。
NPOの職員として働きたい、NPOの設立を考えている方を対象に、実際にNPOの活動に参加する機会をご提供しています
年齢を問わず、スタッフとして事務局の活動を最大延べ3日間体験できます
NPOの活動が初めての方も、フォローを受けながら活動ができるので、安心ですね。
一度体験することで、NPOの雰囲気を掴むことができ、就職のイメージが明確になりそうです。
フェアトレードとは「公平な取引」をすること
fairtrade japanによると、
開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」
と説明されています。
例えば、日本で途上国で生産されたものが非常にやすい値段で売っている場合がありますよね。
しかし、そのような安い製品を作るために、生産者が十分な賃金をもらえなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され、生産者の健康に害を与えている場合があります。
一方で、フェアトレードされている商品には「国際フェアトレード認証ラベル」が貼られています。
このラベルが貼られた商品は生産者と消費者の間で公平に取引されたことを示しています。
フェアトレードに関連する3つの仕事
一部の例ではありますが、フェアトレードに関連する仕事を3つご紹介します。
フェアトレードに特化したNPOで働く
フェアトレードの認知を高めるために講演会をしたり、国際フェアトレード認証ラベルの普及活動を広げ、フェアトレード市場の拡大を目指す働き方があります。
海外とやり取り国際的な仕事になるため、英語力が問われることもあるお仕事です。
また、NPOで働くためには、一般企業と違い新卒で入るというよりは、すでに社会人経験がある方を求められる場合が多いようです。
フェアトレード商品を扱う企業で働く
紅茶やコーヒーをはじめ、コットンなどをフェアトレード商品として販売します。
普段の生活にフェアトレード商品を取り入れることを促し、フェアトレード市場の拡大を目指します。
フェアトレード企業は一般企業であるため、就職活動を経て入社をする場合が一般的なようです。
起業する
現地の製品が作られる背景にある悲惨な状態を変えたいという思いから、その製品を販売し、起業する方がいらっしゃいます。
また、フェアトレードと言えば「コーヒー豆」が代表的です。
フェアトレードのコーヒー豆を使ってカフェを開く方もおられます。
フェアトレードの関わり方は「活動の普及」や「商品の販売」など多岐にわたります
人によって、フェアトレードとの関わり方は様々ですね。
フェアトレードの活動を普及させる仕事もありますし、フェアトレード商品を販売することもできます。
フェアトレードに関わる方が増えることで、生産者の方の不平等が改善されていき、多くの商品が公平に取引される時代に一歩ずつ近づいていくことでしょう。