- ホーム
- NPO・NGOインターン
- 東京のNPO・NGOインターン募集一覧
- 東京でのこども・教育系NPO・NGOインターン募集一覧
- 【未経験ok/学生インターン】子どもと共に社会につながる学童スタッフ募集!
- 注目
- 国内外インターンシップ
- 新着
更新日:2022/05/17
【未経験ok/学生インターン】子どもと共に社会につながる学童スタッフ募集!
一般社団法人子供教育創造機構
自分らしい最高の選択肢を掴む人材へ!
子ども達の生きる力を育み「幸せで、持続可能な社会を共に作る」人材を広く求めています。子ども達と共に学び、自己理解を深めながら一緒に成長していきましょう!
基本情報

キンダリーでは「内発的動機」で生きる人が溢れる社会へをめざし、子どもと共に社会に繋がる体験を意図し日々の運営を実施しています。
正解のない探究型学習とプロジェクト型学習による経験学習が特徴となります。
活動テーマ | |
---|---|
勤務場所 |
∟活動校舎はオンラインオリエンテーション時に相談しましょう! |
待遇 |
無料 ・長期インターンとしてご希望の場合は、活動費1日1000円支給有り(税込) |
勤務日程 |
随時勤務(勤務期間:応相談) シフトを基本とし、子ども達の関係性構築のために「曜日」を決めてください。 |
勤務頻度 |
■フルタイムインターン(リフレクションあり) |
募集対象 |
【未経験者歓迎!長期インターン】(6ヶ月以上を推奨) |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
募集人数 |
5名 |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
正解のない時代、子どもたちの「創造性と共創する力」を育む

★新一年生をお迎えしました!
▶2020年度成果
▶2021年度プロジェクトがスタートしました!!


▶STEAM活動
▶校外活動
▶夏休み体験
▶English Lesson風景
▶共通ルール
-
STEAM活動
-
遊びきった!
-
理科実験
-
プロジェクト支援
-
こどもライフラインチャート
-
夏の工務実践
-
夏の工務店実践
-
夏の工務店プロジェクト
-
サマーキャンプ
-
サマーキャンプ
-
サマーキャンプ
-
サマーキャンプ
-
プロジェクト発表
-
算数検定対策
-
タイピング大会練習
-
工務店プロジェクト2021
-
スキー・スノーボード合宿
-
スキー・スノーボード合宿
-
スキー・スノーボード合宿
-
ブランドをつくろう!
-
工務店プロジェクト
-
工務店プロジェクト
-
工務店プロジェクト
-
工務店プロジェクト
-
コンピュータサイエンス
-
ボードゲームでコミュニケーション
-
デジタルアート
-
コンピュータサイエンス
-
プロジェクト会議
-
-
体験談・雰囲気
このインターンの体験談
インターンメンバーからのメッセージ
>>2021年3月 長期インターンシップ
---------------------------------
・小嶺さん
社員さんがインターン生にも本気でコーチしてくれる姿勢に感動しした。
それらを踏まえて、短い間ですが子供達と自分に本気で向き合いたいと思いました!
▶学んだコト
・Iメッセージ発信(自分の思いは言葉にしないと伝わらない)
・傾聴方法(事実と解釈の区別)
・信頼関係構築の難しさ(一緒に勢いよく遊ぶだけではなく、話を聞くことや黙っててもそばにいる事も大事)
・問いかけ(関心)のタイミングと表現方法
・自分のニーズの把握と対応
・引率する責任感(子ども達全員の安全の確保と関心)
・引率する楽しさ(判断、意思決定はやりがいがある)
-------------------------------
・伊藤 さん
子どもたちが自分の好きなことを見つけ、自己理解によって自己肯定感を高め、未来に向かって踏み出せるようにサポートしていきたいです。
また、子どもからの学びを大切にし、自分自身を振り返る時間も大切にしていきたいです。
---------------------------------
・八木さん
自己分析やリフレクションなどを通し、子どもたちに内発的動機から行動してもらうことを目標に務めています。
インターン生として子どもたちの心のサポートとなり、自分らしさを大切にできる空間づくりに貢献したいです。
---------------------------------
>>2021年12月卒業(8ヶ月インターンシッププログラム修了)
・伊藤さん
4月から12月までの間で、子どもとの関わりの中で学ぶこと、リフレクションを通して学ぶことがたくさんあり、有意義な時間を過ごすことができました。
何か感情が動いたときに、立ち止まって考える習慣ができ、自己理解や内省力が高まったと思っています。
デンマークでも自由に過ごせる時間がたくさんあるので、キンダリーでやってきたことを活かしながら自分と向き合うことを大切に過ごしたいと思います。
また、キンダリーで感じたことを忘れずに、デンマークでは北欧の学校教育を実際に目で見て感じて、日本と比較してみたいなと思いました。
キンダリーのことだけでなく、卒業後の進路や卒論のことまでたくさん相談に乗ってくださりとても感謝しております。
8ヶ月間、大変お世話になりました!
>>2022年3月 長期インターンシップ卒業
17ヶ月間という長い間お世話になりました!〜涼さん
インターン期間中は子どもたちとのコミュニケーションがうまくとれなかったり、探究のファシリテーションがうまくいなかなったりと何度も壁にぶつかりましたが毎回の振り返りとフォローのおかげでその壁も乗り越えてこられたのかなと思います。
子どもたちの生きる力を育むサポートをしていく中で自分自身にも足りないことがたくさん見つかり子どもたちと一緒に成長できたと思います。
キンダリーで学んだことと経験を今後の人生の中で生かしていきたいと思います。
最後に、このような機会を与えてくださり本当に感謝しかありません。
・土屋さん
子供達との関わり方や、業務、リフレクションなど最初は難しいと感じていたことも、回数を積み重ねるにつれ少しずつできるようになり、自分自身の成長を感じられたことがよかったです。
インターンを始めた当初から、自分の考えや思いを言語化して伝えられるようになりたいと考えていましたが、私には伝えるまでに大きな壁があり、そこを乗り越えていくことに苦労しました。ですが、リフレクションを通してその原因や改善策がわかるようになり、言語化して伝える力が少しずつ身についてきたのかなと感じています。
これからもこの力は進化させていきたいです。さらに自分の考えを言うだけではなく、人との対話の中では様々な意見に耳を傾け、その多様性を受け入れてつなげていく役割も大切だと学んだので場を整える力もこれから身につけられたらと思います。言語化能力などキンダリーで高められた能力をキンダリー以外の様々な場所でも生かしていきたいです!
最後になりますが、4ヶ月間お世話になりました!自分自身に対しての気づきや学びがとても多く、貴重な経験をさせていただいたことに本当に感謝しています。
ありがとうございました!
---------------------------------
・河崎さん
インターン生として活動しています。対話を通して子どもたちの気持ちやニーズの言語化を助けること、子どもたちが内発的動機から自分がやりたいことを見つけられるように努めています。
また、小学生でも主体的に動けるように、工夫して場をファシリテートしています。
子どもたちとの関わりや日々の振り返りから学ぶことが多く、少しずつ成長できている実感が持てるためとてもやりがいがあって楽しいです!
---------------------------------
岡部さん 16ヶ月、大変お世話になりました。
(1)最もよかったことは何か?
自分の心の動きに向き合うことができたことが、良かったことだと感じています。マインドセットに気づいて、自分の心が大きく傷ついたときにその理由を自分で認識できるようになったのは、今後生きていく上でもとても大事な気づきだなと感じています。
(2)何に、苦労したのか?
自分の考えや思いを相手につたえること、逆に相手の思いを汲み取ることの2つに苦労しました。相手にリクエストすることに慣れていなかったので、自分が何に困っているか、それを相手にどうリクエストするかを常に試行錯誤していました。
子どもたちとのコンフリクトに向き合う際などは、何が問題になっているのか、どうなってくれればいいのかを子どもに聞くことに苦労しました。
(3)次にやるとしたら、何を進化させるか?
周りのインターンの方と比較して「自分は何にもできないなぁ」と思ってモチベーションを下げてしまうループによく入っていたので、自分なりにできたことに向き合って自分の活躍の仕方を考える方向に思考したいかなぁと思います。
(4)次に、何が起きたら良いのか?
今はまだ自分のこう思っている!を言語化することに躊躇いがなくなってきた、くらいのレベルだと思っているので、論理的に話す力を身につけていきたいと思っています。
---------------------------------
>勝どき月島校(中央区:勝どき)
コンピュータサイエンス
自己理解ワーク
>明石日本橋校(中央区:新富町)
>豊洲校舎(江東区:豊洲)
▶インターンシップ研修風景(アクティブブック ダイアローグ)
〜なぜ、人と組織は変われないのか?
〜アイデアのつくりかた研修
〜価値観マップによる自己理解ワークショップ
〜スキルシェア:ポスター制作 Canvaでつくるポスターデザイン
このインターンの雰囲気
ゴールを決めないキャリア開発
インターンシップ勉強会
Farewellパーティー
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
-
子ども達の可能性を信じる
-
子ども達との関係性をつくる
-
ワークショップ運営
-
自分で決める自由活動
-
子ども達との関係性をつくる
-
宿題サポート
-
プロモーション推進
-
探究学習のまとめ
-
プログラミング教室
-
プログラミング教室のプロモーション動画をつくる
-
ファシリテーターとしての活動
-
宿題サポート
-
探究活動
-
校外活動
-
コンピュータサイエンス教室
-
コンピュータサイエンスJr体験会
-
工務店プロジェクト
-
工務店プロジェクト
-
成人発達理論の勉強会
-
アイデア創出技術研修
-
学習する組織勉強会
-
学習する組織勉強会
-
マイクラEducation
-
プログラミングサポート
-
みんなでタイピング練習
-
洋服屋プロジェクト
-
校外活動
-
レゴワーク
-
プログラミングサポート
-
プログラミングを共に学ぶ
法人情報
代表者 |
森 博樹 |
---|---|
設立年 |
2012年 |
法人格 |
一般社団法人 |
子供教育創造機構の法人活動理念
内発的動機から生き生きとした子どもと大人を社会に溢れさせる
子供教育創造機構の法人活動内容
学童保育運営/共創人材教育/STEAM教育(プログラミング等)/起業家育成(アントレプレナーシップ教育)
活動実績
キンダリーインターナショナル 勝どき校舎がスタート(中央区)
2012年03月01日
江東区 豊洲校がスタート
2014年04月01日
中央区 明石日本橋校がスタート
2015年04月01日
中高生が地域創生ビジネスを立ち上げる「創生カレッジ」プログラムを開始
2016年04月
2016年4月:熊本地震発生。
熊本地震支援のため日本財団の金銭的サポートを受け、
中高生が地域創生ビジネスを立ち上げる「創生カレッジ」プログラムを開始
総務省 地域IoTサービス創出支援事業に採択
2017年04月
総務省 地域IoTサービス創出支援事業に採択され、高専と一緒に
「高専IoTネットワークを活用した地域IoTデータの取得、教育を主とした小規模自治体利活用モデルの実証事業」に採択(継続中)
都内私立高校や中学校において「2030SDGsゲーム」を利用した授業を実施
2018年09月
Learning Journey IN フィリピン〜子ども達だけでフィリピンへ
2019年07月
サマーキャンプ(体験からひとり一人の成長を!)
2019年08月
2020年3月〜5月の休校期間中、3ヶ月で400人以上の子ども達がコンピューターサイエンスをオンラインで学び始めました!
2020年06月01日
Minecraft Schoolでは、小学生1年〜中学生に向けてMinecraftを利用した楽しい学びを提供しています。
現在「プログラミング入門」「プログラミング実践」「社会課題」の3つのコースをオンラインで開講中。
Minecraftの世界観で楽しみながら、プログラミング的思考を育むことができます。
SDGsプロジェクト on Minecraft〜社会問題を解決しよう!がスタート
2021年03月03日
SDGsプロジェクト on Minecraft〜社会問題を解決しよう!がスタート
【なぜ、このプロジェクトを推進するのか?】
コロナ感染リスクのため、子ども達は「友達と遊ぶことさえ」難しい社会情勢です。
子ども達は本来、みんなで遊びながら人と関わることで「生きる力」を学んできました。
その学びが制限を受けている現状について問題を感じ、この課題を解決したいと考えています。
楽しみながら「持続可能な開発目標(SDGs)」を知って社会問題を解決しちゃおう!
Minecraft 特設サーバーで「自宅に居ながら全員が同じ世界で共創的に社会問題」を解決します。
SDGsに関する学習動画を活用し、社会問題に関心を寄せ、自己表現の中で「問題解決力」を育めるクラスです。
【事前学習サイト】小学生のためのSDGs
オンラインスクール、リベラルアーツKids 1,000人の子ども達がコンピューターサイエンスをスタート
2021年05月01日
オンラインスクー、リベラルアーツKids 1,000人の子ども達がコンピューターサイエンスをスタートしました。
2021年05月27日
昨年度につづき、お茶の水女子大学 全学「未来起点ゼミ ~自分たちの未来を自分たちで創る~ コロナ禍、こんな時期だからこそ未来の自分たちと子どもたちのためにできること」にて、代表理事の森が講義を実施いたしました。
人生100年時代未来予測がますます困難となる時代において人の生き方はマルチステージ時代へと変化していきます。
未来の先生フォーラムで「子ども哲学対話」と「10歳からのアントレプレナーシップ講座」を提供
2021年08月22日
未来の先生フォーラムで子ども哲学対話と起業家教育についてワークショップを実施。
10歳からの起業家教育をアフタースクールで正式スタート
2022年04月01日
内発的動機から事業アイデアに関する仮説を立案し、その仮説検証を他者と関わりながら実践をしていく「社会につながる探究型プロジェクト」です。