1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 東京でのNPO求人募集
  4. 東京での保育補助員・児童厚生員のNPO求人募集

東京での保育補助員・児童厚生員のNPO求人募集 2ページ目

東京での保育補助員・児童厚生員のNPO求人ガイドはこちら

115件中31-60を表示

【40~50代活躍中!・ブランクOK】おうちに駆けつける病児保育<週2勤務>

認定NPO法人フローレンス
  • 埼玉, 千葉, 東京他1地域 (23区内のご家庭を中心に、以下のエリアで展開中!依頼状況に応じて【電車で60分以内】で割当てします。※毎日異なる会員宅を訪問するお仕事/原則直行直帰【東京都】23区、狛江市、三鷹市、武蔵野市、調布市、府中市、西東京市、町田市、立川市、国分寺市、小金井市、多摩市、国立市、小平市、稲城市【千葉県】浦安市、市川市、松戸市、船橋市、柏市、習志野市、流山市【神奈川県】川崎市、横浜市、大和市【埼玉県】川口市、さいたま市(中央区・浦和区・南区・緑区・大宮区・桜区・西区・北区・岩槻区)、蕨市、和光市、戸田市、朝霞市毎日違う場所での保育で、気持ちをリセットして向き合えます。)
  • 時給制週2日スタッフ:時給1,350円
  • こども・教育
  • 週2回
  • 1年からOK

フローレンスの病児保育は、おうちに訪問して病気のお子さんを保育します。 「大事な会議な日だけど、熱を出しているこどもも心配…」 そんな仕事と子育ての両立に日々奮闘している家庭をあなたの力でサポート!

115件中31-60を表示

近く・似ている条件の職員/バイト

検索条件:
[職種] 保育補助員・児童厚生員 [活動場所] 東京周辺, オンライン
並び順:
近い・条件が似ている順

《個別療育》発達に偏りがある子どもたちの支援者募集!保育・教職・児童指導員

アース・キッズ株式会社
  • 北参道駅 徒歩6分 [渋谷区千駄ヶ谷原宿MOA1F], 用賀駅 徒歩3分 [世田谷区用賀林ビル 2F], 三鷹駅 徒歩6分 [東京都武蔵野市中町] 他1地域 (【子どもたちのために。以上。】を理念に発達に偏りがある子どもたちのために児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」を都内と横浜・川崎で15事業所運営しています。スタジオそら原宿(渋谷区) スタジオそら幡ヶ谷(渋谷区) スタジオそら北沢(世田谷区) スタジオそら喜多見(世田谷区) スタジオそら祐天寺(目黒区) スタジオそら用賀(世田谷区) スタジオそら東中野(中野区) スタジオそら武蔵野(武蔵野市)スタジオそら綱島(横浜市)スタジオそら品川戸越(品川区)スタジオそら鷺沼(川崎市)スタジオそら大岡山(大田区)スタジオそら池上(大田区) スタジオそら上野毛(世田谷区)スタジオそら鶴見(横浜市))
  • 月給251,100〜299,100円
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • 週4~5回
  • 1年からOK

【児童発達支援・放課後等デイサービス】発達に偏りがある子どもたち一人ひとりに向き合う、社会貢献度の高いお仕事です! 

近く・似ている条件のボランティア

検索条件:
[職種] 保育補助員・児童厚生員 [活動場所] 東京周辺
並び順:
近い・条件が似ている順
似ている条件のボランティア募集一覧

東京での
保育補助員・児童厚生員の
NPO求人ガイド

「東京のNPO/NGOのイベントにはどんなテーマのものがある?NPO就職について相談できる場所はあるの?」
「保育補助員・児童厚生員ってどんな仕事?どうしたらなれるの?保育補助員・児童厚生員のやりがいや苦労ってどんな事?」

このような疑問やお悩みを解決するため、NPOサポートセンター、新公益連盟、日本NPOセンターのホームページ、独立行政法人福祉医療機構のホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

NPO/NGOの就活関連イベント&プログラム

NPO/NGOへの就職に興味があるなら、イベントやビジネススキルを学ぶプログラムに参加してみてはいかがでしょうか?

それでは、詳しく説明していきます。


社会課題解決に興味があるなら、NPO/NGOのイベントに参加してみる

過去には、ソーシャルセクターと関わる働き方をテーマにパーソルキャリアが開催したイベントがあります。

このイベントは社会課題解決に関わりたい方向けで、

NPO、NGO、ソーシャルベンチャーなどの「ソーシャルセクター」の多様な働き方についての情報を提供する
ソーシャルビジネスに興味のある「はたらく個人」が、自分に合ったかたちでソーシャルセクターへ参画することを支援する

ことを目的とし、開催されました。

補足になりますが、ソーシャルセクターとは、社会課題を解決する組織のことです。
ここには、NPO/NGOだけでなく企業も含まれます。


NPO/NGOへの就職がイメージできたなら、ビジネススキルを学べるプログラムに参加する

NPOキャリアカレッジでは、

NPO・NGOへの就職・転職を考えている方を対象に、NPOで事業を行うために必要な"ヒト・モノ・カネ"に関するビジネススキルと、活動を広げるのに不可欠なソーシャルセクターでの仲間づくりができるプログラムを提供

されています。

ビジネススキルをしっかりと学んでからソーシャルセクターへ就職できるので、即戦力となれそうですね。


さらに社会問題のテーマを知るために、NPO/NGOのセミナーや講演会に参加してみる

過去には以下のようなテーマで講演がされています。


  • ソーシャルビジネス
  • SDGs
  • 貧困問題
  • 児童虐待問題
  • 公務員の兼業


様々なセミナーに参加することで、自分が関わりたい社会問題について考えるいい機会になりますね。

さらにセミナー情報を知りたい方は、

NPOサポートセンター新公益連盟日本NPOセンターのホームページをご覧下さい。


東京のNPO/NGOで働くことを決めたなら、「東京しごとセンター」の「NPOスタッフ体験」の参加がおすすめ

東京しごとセンターでは、就職に関わるサービスを提供しています。

その中でも、「NPOスタッフ体験」というものがあり、以下のような体験を提供しています。


NPOの職員として働きたい、NPOの設立を考えている方を対象に、実際にNPOの活動に参加する機会をご提供しています
年齢を問わず、スタッフとして事務局の活動を最大延べ3日間体験できます


NPOの活動が初めての方も、フォローを受けながら活動ができるので、安心ですね。

一度体験することで、NPOの雰囲気を掴むことができ、就職のイメージが明確になりそうです。


保育補助員・児童厚生員の仕事内容

保育補助員は主に保育士の補助をする仕事

「保育補助員」は保育園で、保育士の負担を減らすために補助をする仕事です。
無資格で働くことができ、その多くがバイトやパートの方です。

仕事内容はほぼ保育士と変わらないことが多いですが、違いは保護者との関わりがほとんどないことです。
保護者対応は保育士が行うため、保育補助員は関わりません。


児童厚生員は児童を指導する専門家

WAM NETによると、児童厚生員は、

地域の18歳未満のすべての児童を対象に安全な遊び場や学習の場を提供し、その健康の増進と豊かな情操を育む一方、社会関係になじませるため、さまざまな指導を行います

と説明されています。

「児童厚生員」の正式名称は「児童の遊びを指導する者」です。

具体的な仕事内容は、普段の遊びの中で子どもの興味を引き出すような環境を作ったり、地域の高齢者や障がい者との交流活動計画などを行うことです。


保育補助員・児童厚生員のプラス面・マイナス面

保育補助員と児童厚生員、それぞれのプラス面・マイナス面をみていきましょう。
複数の口コミサイトで書かれている情報を厳選してお伝えします。


保育補助員の場合

プラス面

・将来保育士になりたい学生が在学中に実務経験が得られる。
・時間の融通が利くのでライフスタイルに合わせて働くことができる。(週1からOKだったり、1日2時間からOKなところもある)


マイナス面

・園によっては雑用が多く、子どもと関わる時間が少ない場合がある。
・給与が安定が難しい。


児童厚生員の場合

プラス面

・子どもと毎日触れ合い、毎日新しい発見を得られ、自身の成長につながる。
・子どもの成長に関わることができる。


マイナス面

・公務員としての募集が少ない。
・暴力的な子どもやいじめの問題を抱えた子どもなど様々な事情に対処するのが難しい。


「保育補助員」は無資格でOK!・「児童厚生員」になるためには資格取得などの条件があります

保育補助員

無資格で働けるため、特別なことはしなくて大丈夫です。
何か勉強しておきたい方は、子どもの発達や保育に関する知識を知っておくと良いかもしれません。

保育士の資格がなくても、さらにスキルアップしたい方には、「子育て支援員」を目指す方法もあります。
東京都の例ですが、子育て支援員について詳しく知りたい方は以下のリンクをご覧ください。

↓東京都福祉保健局 平成31年度東京都子育て支援員研修のご案内
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/katei/kosodateshieninkensyuu01.html



児童厚生員

WAM NETによると、児童厚生員になるためには、

一般的には保育士の資格を取得する、社会福祉士の資格を取得する、または高校などを卒業後、児童福祉の職場で2年以上の実務を経験する、もしくは厚生労働省所管の養成機関を卒業する、あるいは小・中学校、高校、または幼稚園の教員免許を取得し、しごとに就くことになります

と説明されています。

児童厚生員のさらなるスキルアップのために、児童健全育成推進財団では専門性を高めるための研修や独自の「認定児童厚生員資格」を推進しています。


保育補助員・児童厚生員の給料事情

やはり気になるのがお給料ですよね。
どのくらいもらえるものなのでしょうか?


保育補助員

アルバイトやパートの時給は地域によって異なりますが、900円〜1000円の間が相場です。
パートの保育士と同じ仕事をしていても、資格がないだけで時給に差が出てしまいます。

ちなみに、Indeedで調べたところ、大阪府内での勤務で時給1000円の求人がありました。
奈良県内の求人では時給900円だったので、時給には地域差があることがわかりますね。

求人条件に「資格なし・未経験でも歓迎」と書かれている場合が多いですが、一部の求人には、パートタイムで働きながら、「子育て支援員」の資格取得を目指すことが条件のところもありました。


児童厚生員

公務員の場合は地方公務員の給与体系に従って支給されます。
そのため、給料は安定しているといえますね。

初任給は平成29年4月1日地方公務員給与実態調査結果によると、月給18万円くらいですが、勤続年数が増えると給料が上がっていきます。

一方、民間の施設で働く場合は、求人ボックスで調べたところ、月給18〜21万円くらいです。
公務員と初任給はほぼ変わりませんが、勤務先の給料体制によっては、将来的に公務員との給料の差が出てしまうかもしれません。

参考 【地方公務員の給料】年収・ボーナス・退職金・生涯年収を全てまとめました。

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)