1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 東京のNPO求人募集一覧
  4. 東京でのこども・教育系NPO求人募集一覧
  5. 重心児と遊ぶ!保育士または児童指導員の募集です

更新日:2025/01/09

重心児と遊ぶ!保育士または児童指導員の募集です

Social Development Japan
  • 勤務場所

    東京 足立区[扇]

  • 待遇

    基本給:月給223,000〜270,000円

  • 勤務頻度

    週5回からOK

  • 勤務期間

    長期歓迎

基本情報

0~18歳までの重症心身障がい児を対象とした児童発達支援&放課後等デイサービスでのお仕事です。直接処遇の他、支援計画の立案、送迎、記録業務も行います。

募集対象
  • 新卒採用
  • 保育士または児童指導員任用資格をお持ちの方。※児童指導員任用資格は、大学または大学院で社会福祉・心理・教育・社会などの学部・学科を卒業された方。小中高等学校いずれかの教員免許をお持ちの方。児童福祉施設で2年以上の実務経験のある方。社会福祉士・精神保健福祉士の資格をお持ちの方。

    普通免許必須。
    新卒可。障がいや児童の経験は不問ですが、障がいの重いお子様とその家族を支援したいという明確な目的を持っていることが条件となります。

    一緒に働く人の年齢層について

    • 20代
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎

    保育、介護など福祉だけでなく、理学療法や作業療法の専門家、医療職が配属されています。

    活動テーマ
    勤務場所
    待遇
    • 基本給:月給223,000〜270,000円

    給与内訳:基本給160,000円、住宅手当20,000円、職務手当20,000円、資格手当10,000円、送迎手当10,000円、処遇改善手当3,000~25,000円
    処遇改善手当は、上記以外に、毎年12・3月に別途支給します。金額は勤務実績に応じ。
    その他、管理職には役職手当10,000円/毎月。痰の吸引や経管栄養の接続等を行って頂いた場合(要資格)は医療的ケア手当5,000円/毎月を支給します。また、東京都介護・福祉職員対象の居住支援特別手当20,000円を別途支給します。
    交通費全額支給。社会保険完備。

    年収例:320~380万円 入職1年目(月給28~30万円+賞与+処遇改善手当)

    勤務期間/頻度

    勤務頻度:週5回からOK
    勤務期間:長期歓迎

    毎週日曜日の他、月~土曜日のいずれか1日が公休となります(完全週休2日制)
    児童発達支援に配属の場合、8:00~17:00。放課後等デイサービスの場合は11:00~20:00(土曜日、長期休暇中を除く)が定時になります。

    注目ポイント
    • 全国的に希少な重心児支援施設でのお仕事です
    • マンツーマンでの支援をしたい方
    • 統合保育をはじめ、地域福祉活動に積極的です
    募集人数

    2名

    職種
    提供サービス
    祝い金 8,000円 祝い金とは?
    特徴

    募集詳細

    重症心身障がい児は、最重度の身体障がいと知的障がいを併せ持っている子どもたちのことです。反応が乏しく、コミュニケーションを取ることは簡単ではありません。だからこそ、集中的かつ専門的なアプローチを実現し、そんな子どもたちの声なき声を社会に届けるのが使命です。

    障がい児への療育と聞くと、遊びあ活動の提供といった直接処遇を想像しがちかと思います。しかし、実際の業務は支援計画の立案や綿密な記録。その他、アイディアを言語化する作業がとても多い仕事です。

    「根拠のある療育がやりたい」

    「子どもに十分に向き合える環境で仕事がしたい」

    「家族の密接な関係を築き、世帯まるごと暮らしやすい地域社会をつくりたい」

    こんな想いを持った方に向いています。

    体験談・雰囲気

    この求人の雰囲気

    施設正面

    廊下

    活動部屋(児童発達支援)

    活動部屋(放課後等デイサービス)

    職員室

    休憩&カンファスペース

    特徴
    男女比

    男性:20%、女性:80%

    法人情報

    Social Development Japan

    “重い障がいがある子どもでも、地域で育てる社会をつくります”
    代表者

    矢部弘司

    設立年

    2021年

    法人格

    社会福祉法人

    Social Development Japanの法人活動理念

    事業理念「障がいの有無に関わらず、全ての子どもに平等な発達の機会を与えられる社会をつくる。子どもに障がいがあっても、その家族が休養を取ること、精神的ケアを受けること、就労することの自由が約束された社会をつくる」

    Social Development Japanの法人活動内容

    0~18歳までの重症心身障がい児とその家族を支援する施設「FLAP-YARD」を運営。最重度の身体障がいと知的障がいを併せ持っているお子様に対し、コミュニケーション面、社会性面の成長発達を支援します。


    取り組む社会課題:『障害児のレクリエーション、地域福祉』

    「障害児のレクリエーション、地域福祉」の問題の現状  2025/01/20更新

    最重度の身体障がいと知的障がいを併せ持っている重症心身障がい児。多くは人工呼吸器や胃ろう、痰吸引といった医療的なケアが必要としている。支援には、福祉・医療・リハビリテーションの各分野からのアプローチが必要となり、連携の必要性が高い。

    また、コミュニケーションを取ることが困難である場合が多く、専門的な技術を以て本人の想いや考え、趣味嗜好を引き出すことを強化する必要がある。

    「障害児のレクリエーション、地域福祉」の問題が発生する原因や抱える課題  2025/01/20更新

    重症心身障がい児の生活や発達を支援する技法が確立されていない。

    身体障がいや医療的ケアが原因で、社会参加がし辛く地域での共存が実質出来ていない。

    「障害児のレクリエーション、地域福祉」の問題の解決策  2025/01/20更新

    支援対象が子どもであるため、遊びを通じて成長発達へ導く活動を考案し続ける。欠かせないのは「計画化」。

    地域に開かれた施設づくりを推進し、障がいの重い子どもでも包摂された環境、街づくりを進める。

    活動実績

    2012年
    代表矢部がラジオ出演

    2012年06月

    J-WAVE TOKYO UNITEDに代表矢部が出演。重症心身障がい児とその現状の他、活動の紹介をしている。

    重症心身障がい児対象の児童発達支援の開設

    2012年07月01日

    前身であるNPO法人により、2012年7月に東京都足立区にて、東京都初となる親子分離型の児童発達支援を開設。

    2015年
    スミセイ未来を強くする子育てプロジェクト スミセイ未来賞受賞

    2015年

    療育室つばさの活動にて、個別活動や地域交流が評価され受賞。

    障がい児相談支援事業の開設

    2015年05月01日

    重症心身障がい児を中心に、相談支援専門員によりサービス等利用計画の策定及び運用。

    昨今、取り沙汰されている医療的ケア児への支援にも取り組んでいる。

    全国人間力大賞(現JCI JAPAN TOYP)2015にて代表矢部がベスト20に選出

    2015年08月

    日本で初めてとなる、同施設内にて重症心身障がい児対象の児童発達支援及び放課後等デイサービスの活動部屋を備えた児童福祉施設FLAP-YARD建設の経緯や、法人理念について発表している。

    2016年
    法人所有の児童福祉施設「FLAP-YARD」を新築

    2016年11月01日

    足立区扇に総面積305㎡、2階建ての施設をOPEN

    児童発達支援を移転し、新たに放課後等デイサービスを展開。

    2016年FIT for charityの支援団体に選出される

    2016年12月

    FLAP-YARD建設に向けた理念、目標等が評価され選抜。


    2017年
    居宅介護事業の開設

    2017年12月01日

    障害者総合支援法に基づく居宅介護事業を開設。

    足立区周辺のご自宅へホームヘルパーを派遣し、入浴、食事、通院等の介助を実施。

    その他、移動支援、重度障害者大学等修学支援も実施している。

    2021年
    社会福祉法人格を取得

    2021年02月26日

    足立区からの認可を受け社会福祉法人ソーシャルデベロップメントジャパンに法人格を変更。

    2022年
    訪看ナビの取材を受ける

    2022年06月

    代表矢部と副施設長草野がインタビューに答え、事業理念及び活動趣旨等について回答している。

    2023年
    こども家庭庁 小倉大臣が来訪

    2023年08月

    施設を視察された後、主に看護師の働き方や、地域の医療的ケアコーディネーター業務の現状を伝えている。

    無料LINE相談サービス「SKIP」を開始

    2023年12月

    区内にて活動する貧困支援団体「一般社団法人チョイふる」と発達障がい児支援団体「ひいらぎ」と協働し、足立区区内在住者に限定した無料LINE相談サービス「SKIP」を開始。

    障がい、医療的ケア、貧困、不登校、外国人、LGBTQ+といったあらゆる問題に対応出来る民間サービスを目指す。

    2024年
    FLAP-YARDにてイベント「KIFUBAR」を開催

    2024年07月24日

    地域交流等を目的に住民の皆様、区内で活動する皆様総勢37名が参加。

    SKIPコラボフェスタ Vol.1~不登校児が地域に埋もれないように~開催

    2024年12月11日

    SKIPでの初イベントを当法人が主催。区営あやセンターぐるぐるにて、アイディアコンペを開催。22名が参加し、不登校児への支援充実のためのアイディアを議論する。

    Social Development Japanのボランティア募集

    Social Development Japanの職員・バイト募集

    応募画面へ進む