1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 大阪でのNPO求人募集
  4. 大阪での福祉・障がい・高齢者系NPO求人募集

大阪での福祉・障がい・高齢者系NPO求人募集

大阪での福祉・障がい・高齢者系NPO求人ガイドはこちら

83件中1-30を表示

【大阪梅田校】不登校や高校中退の生徒をサポート!塾講師募集

株式会社キズキ
  • 中津駅 徒歩9分 [大阪市北区豊崎] (TOビル7階 704号室「キズキ共育塾大阪校」が勤務地です。阪急梅田駅から徒歩8分、地下鉄中津駅から徒歩3分の好立地です。)
  • 最低賃金以上の報酬あり
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • キズキ共育塾は、「何度でもやり直せる社会をつくる」という理念を持つ個別指導塾です。生徒さんは、不登校・高校中退・ひきこもりなどの「困難」を経験した方々や、年齢を問わず「人生をもう一度やり直したい」と考えている方々です。キズキ共育塾は、一対一の完全個別指導の授業で、そうした生徒さんが次のステップに進むための「学習支援」と「心のサポート」を行っています。【1:学習支援とは…?】生徒さんの学習状況に応じて、中学校の内容~大学受験の指導を行います。また、勉強すること自体にブランクのある生徒さんも多いため、科目指導以外にも、勉強方法や学習習慣についての相談に乗ることも多くあります。【2:心のサポートとは…?】キズキ共育塾の授業は、生徒さんにとってコミュニケーションの場でもあります。授業では、悩み相談や進路相談も行います。また、勉強に関係のない趣味の雑談なども可能です。挫折を経験した生徒さんの気持ちにそっと寄り添い、共感できることが大切です。そんなキズキ共育塾で、自分の経験を活かし生徒をサポートしていただける講師を募集します。あなたのこれまでの勉強経験や人生経験を、「いま悩みを抱える方々」のために活かしませんか?――――――――――――――以上の理念と事業をご理解いただいた上で、下記①と②の両方を満たす方が募集対象です。教育経験、支援経験、年齢、各種資格、経歴は不問です。①指導科目について以下のうち、1科目以上で高校受験レベル以上の指導ができる方・英語・国語(現代文、古文、漢文、小論文)・数学(数I・A、II・B、III)・理科(化学、物理、生物、地学)・社会(日本史、世界史、地理、政治・経済、倫理・現代社会)※「1科目」とは、「国語」を例にすると「現代文、古文、漢文、小論文のいずれか1つ」を意味します。「現代文から小論文までの全て」ではありません。②指導コマ数について週に2コマ以上担当できる方授業スケジュールは、科目とともに生徒さんと講師双方の希望を調整して決定します。双方の希望が合えば、週に10コマ以上を担当することも可能です(希望が合わない場合には週に1コマ以下になる時期もあります)。――――――――――――――【採用までの流れ】1:エントリーフォーム審査(ご応募から一週間以内にご連絡します)2:面接審査(通常一回)【採用から勤務開始までの流れ】1:研修(2時間程度、有給)2:生徒さんとのマッチング(科目、日時、情報共有など)3:授業(勤務)開始
  • 随時勤務(勤務期間:応相談)
  • 応相談

キズキ共育塾は「何度でもやり直せる社会をつくる」という理念を持つ個別指導塾です。 あなたの経験を活かし、不登校などの困難を経験した生徒さんに「学習支援」と「心のサポート」を行う塾講師になりませんか?

【未経験&無資格OK】訪問型病児保育シッター☆1対1でお子さまに寄り添う保育◎

認定NPO法人ノーベル
  • 大阪, 兵庫 (大阪市・吹田市・豊中市・東大阪市・八尾市・守口市・堺市・茨木市・高槻市・摂津市・枚方市・尼崎市・西宮市、箕面市、池田市、伊丹市在住の利用会員さま宅)
  • 最低賃金以上の報酬あり
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • ・子育て経験3年以上、もしくは、保育士や幼稚園教諭など資格をお持ちで保育現場での実務経験が1年以上ある方(0~3歳の経験を含む) ※子育て経験のみの場合は、入職後に自治体主催の「子育て支援員資格」を取得いただく必要があります。受講料はノーベルが負担します。(入職後6カ月以上のスタッフが対象)・喫煙しない方・スマートフォン・タブレットをお持ちで、保育時に使用可能な方(保育の出動依頼や保育中の報告など、WEBでの情報閲覧や情報入力が必要)・ノーベルのサービス提供エリアまで1時間圏内にお住まいの方・終日の室内保育に対応できる方
  • 随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)
  • 週4〜5回

「子どもを生んでも当たり前に働ける社会」を掲げ、関西で初めて訪問型病児保育を始めたNPO法人です。「子どもが熱で保育園で預かってもらえない、でも仕事が休めない」そんな親御さんをサポートしています。

エリアを変更する

活動場所を選択
  • 国内から選択する
  • 海外から選択する

NPO採用広報スタッフ募集★病児保育の根幹を担う保育スタッフの採用強化

認定NPO法人ノーベル
  • 大阪 大阪市[中央区内本町] (大阪メトロ 谷町四 または 堺筋本町 より徒歩7分)
  • 最低賃金以上の報酬あり
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • <必須スキル・経験>・広告/販促/広報/編集/制作など、マーケティング周辺業務の実務経験のある方・業務遂行に必要なPCスキル(Email、Word、Excelの表計算必須、PowerPoint)がある方・社内外の関係者と円滑なコミニュケーションをとれる方※業務ツールとしてクラウド型顧客管理システムSalesforceなどを使います。利用経験は必須ではありませんが、新しいツールを抵抗なく習得する気概が必要です。<歓迎スキル・経験>・ライティング/ディレクション等の実務経験がある方・マネジメント経験・人事・採用業務経験・WEB制作/ディレクション経験(ワイヤーフレーム作成等)・印刷物制作のディレクション経験(構成案作成等)
  • 随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)
  • 週4〜5回

子育てと仕事の両立を支援する認定NPO法人ノーベル。 「子どもが熱!どうしよう、仕事休めない…」 そんな困った親御さんをサポートする病児保育事業の根幹を担う、保育スタッフ採用の強化がミッションです

不登校・中退・引きこもり経験者の学び直しを支援!個別指導塾の教室運営スタッフ

株式会社キズキ
  • 四条駅 徒歩6分 [京都府京都市下京区泉正寺町466 日宝京都2号館 202号室], 中津駅 徒歩10分 [大阪府大阪市北区豊崎TOビル7階 704号室] (下記のうち、いずれかとなります。・キズキ共育塾 大阪校・キズキ共育塾 京都校※キズキ共育塾の校舎は、上記関西エリアの校舎に加え以下のとおりです。 各校舎、最寄駅から徒歩10分以内です・キズキ共育塾 関東エリア(代々木校・秋葉原校・池袋校・吉祥寺校・横浜校・武蔵小杉校)・キズキ共育塾 東海エリア(名古屋校))
  • 最低賃金以上の報酬あり
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • ■対象となる人物①キズキグループの理念への共感、事業内容への関心のある方②困難な環境下でも、できない理由を探すのではなく、どうやったらできるのかを考え、実行できる方③事業拡大におけるスピードや変化を楽しめ、チャレンジすることを恐れない方④仕事を通して成長したいと考えている方⑤業務に必要な知識を自ら学んでいく姿勢がある方⑥本質を見極めて、論理的に課題解決ができる方■応募資格次の①、②を満たす方が対象です。①学歴四年制大学受験経験がある方(大学中退の方でもご応募いただけます)②スキル・基本的な事務スキル(電話対応、メール対応、PCの基礎スキル)に加え、マルチタスクをスピーディーに正確に処理できる方・論理的思考力を使って、相手にとって適切なコミュニケーションを取れる方【資格不要】特に必要な資格はありませんまた、ほとんどの社員は「教育業界」「支援業界」未経験で入社しています■選考プロセス・書類選考・面接2~3回※ワークサンプルテスト・職場体験含む・リファレンスチェック・内定※ご応募から内定までの期間は、最短で2週間程度を想定しています。■勤務開始時期2023年4月~(応相談)※なお、現在、当求人については、勤務可能時期が数か月以上先となる方の選考を行っておりません。現在大学在学中の方や、勤務可能時期が上記記載の時期よりも後になる方につきましては、入社可能時期の1~2か月ほど前のタイミングにて、改めて当求人の募集状況をご確認の上ご応募ください。
  • 随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)
  • 週4〜5回

中退・不登校で学校からドロップアウトしても、引きこもりを経験しても、いつからでも学び直しはできる! 若者の「学びたい」を支援する個別指導塾にて、教室運営スタッフを募集!

【正社員】団体広報・ファンドレイジング担当募集!

認定NPO法人ノーベル
  • 大阪 大阪市[中央区内本町中央内本町ビルディング701] (最寄駅:地下鉄谷町線谷町四駅より徒歩7分/地下鉄堺筋線堺筋本町駅より徒歩7分))
  • 最低賃金以上の報酬あり
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • ▼募集職種広報・ファンドレイジングスタッフ<必須>・社会人経験が3年程度ある方・企画案・企画書の作成及びプレゼンテーション等の実務経験が1年以上ある方(社外社内問わず)・業務遂行に必要なPCスキル(Email、Word、Excelの表計算必須、PowerPoint)がある方・社内外の関係者と円滑なコミニュケーションをとれる方※業務ツールとしてクラウド型顧客管理システムSalesforceなどを使います。利用経験は必須ではありませんが、新しいツールを抵抗なく習得する気概が必要です。<歓迎経験>・法人営業経験のある方(クライアントの課題に対しての提案営業等)・広告/販促/広報/編集/制作など、マーケティング周辺業務の実務経験がある方(営業でも可)・広告ディレクターなど、クライアントのニーズヒアリング~分析・企画作成~プレゼン~制作等の一連の業務経験がある方・ライティング/ディレクション等の実務経験がある方・広報・メディアリレーション構築の経験・社内広報の運用<求める人物像>・ノーベルの理念やビジョンに共感していただける方・ノーベルの憲法に基づく7つの行動指針に共感し、実行しようとする方・自ら気付きや疑問を持ち、声にする・カタチにできる方・相手を尊重し、ていねいな傾聴ができる方・課題発見、仮説立案、提案、解決策実行に自らアクションを取れる方
  • 随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)
  • 週4〜5回

ノーベルのマーケティングと採用全般を担っていただきます。広報および集客と採用業務の計画立案・実行・予算管理、ファンドレイズ領域の業務全般をお任せします。

【行動援護】外出支援!ガイドヘルパーのお仕事募集! 土日祝/Wワーク歓迎☆彡

ビーロク合同会社 bee6guide
  • 大阪 大阪市[東住吉区]
  • 最低賃金以上の報酬あり
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • 【学生さん】障害福祉や教育にご興味のある学生さんは必見です☆講義終わりの夕方勤務や休日の土日祝の活用していただけます。【社会人さま】休日のWワーク歓迎です。土日祝のうち月1回~歓迎です。【主婦・主夫さま】朝8:00~10:00/日中10:00~15:00/夕方16:00~20:00※参考時間土日祝 8:00~20:00の間など空いたお時間に活用ください。【資格について】行動援護:●知的障害児者への実務経験証明書の原本※1年180日以上●行動援護従事者養成研修の修了証または●強度行動障害支援者養成研修基礎編と実践編の修了証をお持ちの方大阪市移動支援:知的ガイドヘルパー/初任者研修/をお持ちの方はすぐに勤務開始していただけます。無資格の方はビーロクガイドが斡旋する知的ガイドヘルパー講座を受講後、大阪市移動支援の勤務開始ができます。【行動援護従事者の方】ご利用者様にとってのコミュニケーションのやり取りがストレスなく進むように、積極的に2人体制での初期介入を行っております。コミュニケーション役と補助役に分かれて混乱の無い充実したサポートのお手伝いをお願いします。
  • 随時勤務(勤務期間:応相談)
  • 応相談

大阪市南部で外出余暇支援を行う障害福祉事業所です。余暇活動・社会参加の外遊びの中でコミュニケーションスキルの獲得を支援を行います。ヘルパー2人体制の支援をしているので、安心して働いていただけます。

【大阪:大学受験指導経験者歓迎】あなたの経験が不登校支援に。個別指導塾講師募集

株式会社キズキ
  • 中津駅 徒歩9分 [大阪府大阪市北区豊崎TOビル7階 704号室]
  • 最低賃金以上の報酬あり
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • キズキ共育塾は、「何度でもやり直せる社会をつくる」という理念を持つ個別指導塾です。生徒さんは、不登校・高校中退・ひきこもりなどの「困難」を経験した方々や、年齢を問わず「人生をもう一度やり直したい」と考えている方々です。キズキ共育塾は、一対一の完全個別指導の授業で、そうした生徒さんが次のステップに進むための「学習支援」と「心のサポート」を行っています。【1:学習支援とは…?】生徒さんの学習状況に応じて、中学校の内容~大学受験の指導を行います。また、勉強すること自体にブランクのある生徒さんも多いため、科目指導以外にも、勉強方法や学習習慣についての相談に乗ることも多くあります。【2:心のサポートとは…?】目標に向かって歩んでいくためには、安心して学習に取り組める環境がとても大切です。そのため、キズキ共育塾の授業では、生徒さんとコミュニケーションを取り、様々な不安に寄り添うことにも重きを置いています。悩み相談や進路相談、時に勉強に関係のない趣味の雑談などもしながら、生徒さんをサポートしていきます。サポートするにあたっては、挫折を経験した生徒さんの気持ちにそっと寄り添い、共感できることが大切です。そんなキズキ共育塾で、自分の経験を活かし生徒をサポートしていただける講師を募集します。あなたのこれまでの勉強経験や人生経験を、「いま悩みを抱える方々」のために活かしませんか?――――――――――――――以上の理念と事業をご理解いただいた上で、下記①~③の両方を満たす方が募集対象です。教育経験、支援経験、年齢、各種資格、経歴は不問です。①大学受験指導経験1年以上②指導科目について以下のうち、3科目以上で高校受験レベルの指導ができる方・英語・国語(現代文、古文、漢文、小論文)・数学(数I・A、II・B、III)・理科(化学、物理、生物、地学)・社会(日本史、世界史、地理、政治・経済、倫理・現代社会)※「1科目」とは、「国語」を例にすると「現代文、古文、漢文、小論文のいずれか1つ」を意味します。「現代文から小論文までの全て」ではありません。③指導コマ数について週に6コマ以上担当できる方(応相談:週3日~5日勤務)授業スケジュールは、科目とともに生徒さんと講師双方の希望を調整して決定します。双方の希望が合えば、週に10コマ以上を担当することも可能です(希望が合わない場合には週に1コマ以下になる時期もあります)。――――――――――――――【採用までの流れ】1:エントリーフォーム審査(ご応募から一週間以内にご連絡します)2:面接審査(通常一回)【採用から勤務開始までの流れ】1:研修(2時間程度、アルバイトの場合は有給)2:生徒さんとのマッチング(科目、日時、情報共有など)3:授業(勤務)開始
  • 随時勤務(勤務期間:応相談)
  • 応相談

~「何度でもやり直せる社会」の実現を目指して~ キズキ共育塾は、不登校や高校中退、引きこもりなどの困難を経験した生徒に対して、一人ひとりに寄り添った学習指導・心のサポートを提供する、個別指導塾です。

NPO病児保育事務局の運営スタッフ募集!保育現場を支える業務~仕組みづくりまで☆

認定NPO法人ノーベル
  • フルリモート勤務, 堺筋本町駅 徒歩8分 [大阪市中央区内本町内本町ビルディング701] (大阪メトロ 谷町四駅 または 堺筋本町駅 より徒歩7分※基本は本部事務局への出勤になりますが、入職後3カ月は週回程度(3カ月目以降は月数回)保育現場への同行があります(保育勤務日は時の間で 8時間程度))
  • 最低賃金以上の報酬あり
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • 【必須スキル・経験】・社会人経験が5年以上ある方・業務遂行に必要なPCスキル(Email、Word、Excel等での資料作成、タッチタイピング)をお持ちの方・自らコミュニケーションがしっかりとれる方※病児保育の経験の有無は問いません。※業務はすべてPCで行います。業務ツールとしてクラウド型顧客管理システムSalesforceなどを使います。利用経験は必須ではありませんが、新しいツールを抵抗なく習得する気概が必要です【歓迎スキル・経験】・福祉・教育、BtoCサービス業界での勤務経験がある方・プロジェクトリーダー/主任・課長等、役職経験がある方・メンバー育成・マネジメント経験がある方・育児経験のある方
  • 随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)
  • 週4〜5回

子育てと仕事の両立を支援する認定NPO法人ノーベル。 「子どもが熱!どうしよう、仕事休めない…」 そんな困った親御さんをサポートする病児保育事業 その基盤を作っていく事務局運営のお仕事です!

LGBTQフレンドリーな相談支援事業所で「計画相談員」募集中!

NPO法人QWRC
  • 天満橋駅 徒歩2分 [天満橋駅]
  • 最低賃金以上の報酬あり
  • 貧困・人権,福祉・障がい・高齢者
  • 天満橋駅近くにLGBTQ支援の常設センターの「プライドセンター大阪」があります。その中の一角に事務所を構える相談支援事業所「にじむすび」で、計画相談をする相談支援専門員を募集しています。福祉のサービスというのは、本来ジェンダー・セクシュアリティを問わず開かれているべきものです。しかしLGBTQであるがゆえにサービスを利用できなかったり、利用しづらさを抱える方がいらっしゃいます。利用者はLGBTQの人に限っているわけではありませんが、「にじむすび」はLGBTQフレンドリーであることを公言しているので、一般の相談支援に利用しづらさを感じるLGBTQの利用者さんからの相談もあります。相談支援の仕事の他、LGBTQに関連した相談業務もできる方を募集中です。条件・社会福祉士または精神保健福祉士の資格を持っていること・相談支援専門員に必要な実務経験が5年あること★LGBTQフレンドリーであれば、当事者じゃなくてもOK!優遇・相談支援専門員の資格を持っている人・相談支援専門員としての実務経験のある人
  • 随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)
  • 週4〜5回

天満橋駅近くにLGBTQ支援の常設センターの「プライドセンター大阪」があります。その中の一角に事務所を構える相談支援事業所「にじむすび」で、計画相談をする相談支援専門員を募集しています。

83件中1-30を表示

大阪の福祉・障がい・高齢者系NPO・公益法人・社会的企業紹介

  • 特定非営利活動法人アサヒキャンプ

    • 大阪,大阪市
    • こども・教育,福祉・障がい・高齢者,その他
    • 不登校
    • 人権

    青少年や障害児・者など社会的支援を必要とする人達や高齢者を含む一般社会人に、自然体験を中心とするレクリエーションの機会を提供する事業を実施するとともに、野外活動学生ボランティアの育成をはかる。野...

  • NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク

    • 大阪,豊中市
    • 地域活性化・まちづくり,福祉・障がい・高齢者,その他

    障害者一人ひとりの想いを大切にする「カラフルコーディネート」障害があっても、住み慣れたまちで働き、遊び、暮らす。障害者との生きたかかわりでわたしたちのまちを変えていくサポネでは、主に障害者へのヘ...

  • 公益社団法人アジア協会アジア友の会

    • 大阪,大阪市
    • こども・教育,震災・災害,環境・農業
    • 国際交流

    文化の多様性を尊重し、誰もが生まれてきて良かったと思える地球社会の創造をめざす。

  • NPO法人ニランジャナセワサンガ

    • 大阪,大阪市
    • 国際,こども・教育,環境・農業
    • 飢餓

    ニランジャナセワサンガは、北インド・ビハール州に暮らす子どもたちと村びとたちを支援する日本のNPO法人です。3つの学校・孤児院・無料診療所などをすべて無償で提供しています。 これらの活動は、現地...

  • 一般社団法人new-look

    • 大阪,兵庫
    • 国際,こども・教育,環境・農業

    引きこもりや不登校、非行、経済的事情などにより中等・高等教育のドロップアウトを経験した青少年等やその可能性のある青少年たちに対して、進学や就労などへの支援を行い、その全人格的な成長と社会復帰に寄...

  • 特定非営利活動法人トイボックス

    • 大阪,大阪市
    • こども・教育,地域活性化・まちづくり,環境・農業
    • 国際交流
    • 自立支援
    • ダウン症

    この法人は、年齢、性別、障害の有無、国籍等を問わず広く自己の研鑽 と発達を求める人々に対して、人格や個性や才能や学力などの多様な教 育環境の提供や、スポーツや芸術、エンターテイメントの活動を通じ...

  • 西阪農園

    • 大阪
    • 国際,こども・教育,震災・災害

    西阪農園では人との「ふれあい」「支え合い」「助け合い」を何より大切にしています。様々な人々と様々な価値観を共有し、共に成長していきたいという思いから、農業体験ボランティアの募集をスタートしました...

  • 特定非営利活動法人まんぼう

    • 大阪,大阪市
    • 福祉・障がい・高齢者

    障がい者の社会生活の向上と自立を促し、障がい者と地域社会との相互理解を目指す。

    • 大阪
    • 福祉・障がい・高齢者

  • 株式会社ソラスト

    • 大阪
    • こども・教育,福祉・障がい・高齢者,スポーツ・アート・文化
  • フェリスモンテ

    • 大阪
    • 国際,こども・教育,地域活性化・まちづくり
  • 特定非営利活動法人 堺西自立支援センター

    • 大阪,堺市
    • 地域活性化・まちづくり,環境・農業,福祉・障がい・高齢者
    • 自立支援
    • 更生

    ☆地域の障がい者に対して、日中活動の場を提供し、生産活動の機会の提供、健康及び生活相談、 福祉に関する情報提供等を包括する就労継続支援B型の障がい福祉サービス事業を行い、 障がい者の自立...

大阪の福祉・障がい・高齢者系NPO/社会的企業一覧

大阪のボランティア相談窓口・中間支援団体紹介

大阪のボランティア相談窓口・中間支援団体一覧

大阪での
福祉・障がい・高齢者系
NPO求人ガイド

「 「大阪でNPO/NGOのイベントはどんなテーマで開催されているの?大阪でNPO/NGOに就職するのにサポートしてくれる所はどこ?」」
「高齢者や障がい者、児童福祉にはどんな制度や問題があるの?」

このような疑問やお悩みを解決するため、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター や 大阪市市民活動総合ポータルサイト、厚生労働省や内閣府のホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

大阪のNPO/NGO就職に興味があるなら、NPO/NGO
主催のイベント参加がおすすめ

NPO・NGOの活動は多種多様にあり、大阪では様々なイベントが開かれています。
例えば、

  • 地域活性化/まちづくり
  • 食品ロス
  • 発達障がい
  • 多文化共生
  • LGBT
  • ソーシャルビジネス


などの、幅広いテーマでイベントが開催されています。


さらにイベント情報に興味がある方は、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター大阪市市民活動総合ポータルサイトのホームページから多数のイベント情報を得ることができます。


大阪でNPO/NGO就活イベントは少ない現状にある

東京などに比べると、大阪でのNPO就職イベントは少ないようです。

そのため、就職したいNPOのホームページやSNS等で情報を集め、個別にアポイントを取り、情報収集することをおすすめします。


社会福祉とは「生活する上で支援が必要な人に行う公的サービス」のこと

社会福祉の範囲は「社会福祉六法」によって定められています。

社会福祉六法とは、Wikipediaによると、

生活保護法、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法の総称

と定義されています。

この定義に書かれている福祉の分類をもとに、社会福祉を解説していきます。


住み慣れたまちで尊厳ある生活を支援する「高齢者福祉」

日本の高齢化は進んでおり、ニュースでも高齢者の話題をよく耳にしますよね。

日本の大きな課題の一つでもある「高齢者問題」
どんな現状や取り組みがあるのでしょうか。


高齢者福祉の現状

内閣府の平成30年版高齢社会白書によると、65歳以上の高齢者人口は、3,515万人となり、日本の人口の27.7%が高齢者であると公表しています。
前年度の高齢者人口が3,459万人だったことからも、高齢人口が今後増えていくと予想することができますね。


高齢者福祉の制度や取り組み

介護保険制度

この制度は一言でいうと、高齢者の介護に関わるサービスが受けられる制度です。

介護保険制度について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


年金制度

年金には種類があり、主に「国民年金」や「厚生年金」などの公的年金といわれるものや、民間企業が運営する「私的年金」と呼ばれるものがあります。
年金は高齢者の暮らしを支える大事な制度です。

詳しく年金制度について知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


地域包括ケアシステム

このシステムは高齢者を「地域全体」で見守り、ケアしていく仕組みです。

地域包括ケアシステムについて詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


高齢者福祉の問題

高齢者社会の日本。
どんな問題が起きているのかみていきましょう。


高齢者が高齢者を介護する「老老介護」&「認認介護」

簡単に言うと、
老老介護」とは65歳以上の高齢者が親や親族を介護すること
認認介護」とは介護される側も介護している側も認知症であること

をさします。

老老介護と 認認介護について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


認知症

認知症は脳が萎縮し、認知機能が低下する病気です。
認知症について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


高齢者に対する虐待

高齢者が家庭や要介護施設で虐待を受けているケースがあります。

高齢者の虐待について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


高齢者の孤独死

一人暮らしのため、亡くなったことに気づいてもらえない高齢者が増えています。


社会の一員としての暮らしをサポートする「障害者福祉」

障がいを持つ全ての人が社会の中で自分らしく、いきいきと暮らすためには、どんな福祉サービスが提供されているのでしょうか。
まず、障がいの分類からみていこうと思います。


障がいの分類は「身体障がい」「知的障がい」「精神障がい」「発達障がい」

4つの分類をひとつずつ紹介します。


身体障がいとは?

welbeによると、

身体障害者福祉法では、「視覚障害」、「聴覚・平衡機能障害」、「音声・言語・そしゃく機能障害」、「肢体不自由」、「内臓機能などの疾患による内部障害」の5種類に分類されます。

と説明されています。

身体障害について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


知的障がいとは?

厚生労働省によると、知的障害とは、

知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の援助を必要とする状態にあるもの

と説明されています。


精神障がいとは?

様々な原因により、感情や思考などの精神機能に障害が生まれ、異常な行動をしてしまう障がいです。
原因はストレスであったり、先天的なものがあります。

うつ病や統合失調症、てんかんなどは精神障がいに分類される病気です。


発達障がいとは?

LITALICOによると、

発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達のかたよりによる障害

と説明されています。


障がい者福祉の制度や取り組み

障がいを持つ人のためにどんな制度が作られているのでしょうか?
また、障がいに特化した取り組みはどんなものがあるのでしょうか?


障害者総合支援法

この支援法は福祉サービスを個々のニーズに合わせて利用できるように定めている法律です。
この障害者総合支援法をもとにサービスが作られています。

厚生労働省のサイトでサービス一覧をご覧になれます。


障害者虐待防止法

障がい者に対して身体的な暴力をふるったり、悪口を言ったり無視をしたりする問題が起きています。
このような障害者虐待を防ぐために、平成24年から「障害者虐待防止法」が施行されています。

障害者虐待防止法について詳しく知りたい方は厚生労働省のサイトをご覧ください。


障害者手帳

障害者手帳には、「身体障がいを持つ人用」「知的障がいを持つ人用」「精神障がいを持つ人用」の3種類があります。
障害者手帳を持っていることで様々なサービスが受けられます。

例えば、医療費や車いすを買うときに助成金がもらえたり、障がい者雇用での就職転職ができます。


イエローリボン運動

イエローリボン運動とは、日本障害フォーラムによると、

人々の意識を変え、まちを変え、障害のある人もない人も共に暮らし、すべての人が参加できる社会をみんなでつくっていく取り組み

と説明されています。

2006年に国連で採択された日本障害フォーラム(JDF)がイエローリボン運動を広める活動をしています。


日常生活自立支援事業

厚生労働省のサイトで日常生活自立支援事業について詳しく説明されています。


補助犬

補助犬は、障がいがある方の生活をサポートする役割を持っています。
補助犬について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


手話

聴覚に障がいがある場合や言語に障がいがある方はコミュニケーションのツールとして「手話」を使っています。
手話について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


点字

点字は視覚に障がいがある方が文字を読むときに使用する文字のことです。

点字について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


筆談

筆談は聴覚や音声に障がいがある方が使用するツールです。

筆談について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


障がい者福祉の問題

次は、今起こっている障がい者福祉の社会問題についてみていきましょう。


厳しい障がい者雇用

大企業による身体障がい者雇用は増加しているものの、知的障がい者や精神障がい者の雇用は低いままです。
障がいを持つ人も社会で活躍し、自立できる環境を作るために障がいに理解がある会社が増えることが求められます。


低賃金による不安定な収入

障がい者の賃金は低く、働いた賃金だけで生活することが難しい状況です。
そのため、生活保護を受ける方も多くいらっしゃいます。


障がい者差別

障がいを持っている方に対して、健常者の方が差別的な発言をしたり、理不尽な対応をする事例が数多く報告されています。
障がい者差別についてさらに知りたい方は、千葉県のホームページで事例を見ることができます。


子どもの最善の利益を保証するための「児童福祉」

どんな子どもも心身ともに健康に育つ子どもの権利があります。
子どもが自分らしく生きるためにどんな福祉があるのでしょうか。

まず、児童福祉の現状についてお話していきます。


児童福祉の現状

複雑な家庭環境から、親と暮らせず児童福祉施設とよばれる「児童養護施設」や「乳児院」で暮らす子どもがいます。
児童福祉施設について詳しく知りたい方は児童福祉の架け橋のサイトをご覧ください。


児童福祉の制度や取り組み

児童福祉法」を元に、児童福祉制度が作られ、全ての児童が幸福に暮らすためのサービスが行われています。

ここでは児童福祉制度サービスの例として、「養子縁組」「里親制度」「ファミリーホーム」を取り上げて説明していきます。
生みの親が子どもを育てられない場合、このような施設で育ちます。


養子縁組

養子縁組は日本財団によると、

「養子縁組」は民法に基づいて法的な親子関係を成立させる制度であり、養親が子の親権を持つことになります

と説明されています。



里親制度

日本財団によると、

「里親制度」は、育てられない親の代わりに一時的に家庭内で子どもを預かって養育する制度で、里親と子どもに法的な親子関係はなく、実親が親権を持っています

と説明されています。


ファミリーホーム

ファミリーホームとは、日本ファミリーホーム協議会によると、

家庭環境を失ったこどもを里親や児童養護施設職員など経験豊かな養育者がその家庭に迎え入れて養育する「家庭養護」

と説明されています。


障害児支援

「障害者支援」と言っても様々ですが、発達障がいの理解を深めるためにパンフレットを作成したり、身体障がいを持つ子どもが少しでも自分で動けるように訓練を行います。

また、障がいを持つ親に対するケアや相談会を行う団体もあります。


子ども食堂

子どもたちが放課後集まり、ご飯を食べたり、学習支援を受けられる場です。
だいたい学童が終わる時間帯から、親が仕事から帰ってくる時間帯にかけて開いていることが多く、子どもを家に一人にさせる時間を減らす目的もあります。


児童委員

厚生労働省によると児童委員とは、

地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います

と説明されています。
児童委員について詳しく知りたい方は厚生労働省のサイトをご覧ください。


児童福祉の問題

児童虐待

子どもの虐待は増加し続けていて、虐待が原因で亡くなる子どもは「週に1人」のペース。
児童養護施設で暮らす子どもたちの6割が虐待を受けている報告もされています。

参考 日本こども支援協会


児童養護施設の子どもたちが直面する問題

児童養護施設で育った子どもは、「18歳での自立」「低い大学進学率」「体罰と虐待」の3つの問題を抱えています。
18歳までしか施設で生活することができなかったり、経済的な問題で進学を諦めたり、施設の先輩や指導員からの暴力を受ける場合があります。


ひきこもり

子どものひきこもりの原因は様々ですが、学校や社会で生きずらさを感じた場合に「誰にもわかってもらえない」と心を閉ざして引きこもってしまうパターンが多く見られます。


発達障がい児の認知

身の回りに「落ち着きのない子ども」として怒られてばかりいる子どもはいませんでしたか?
第4の障がいとして「発達障害」が認知されるようになってきました。

LD(学習障がい)によって学習が困難であったり、ADHDのため、椅子にじっと座ることが難しい子どもがいます。


ひとり親家庭を支援する「母子・父子福祉」

日本のひとり親の家庭は増え続け、福祉の分野でのサポートがますます必要になってきています。
母子・父子福祉の現状やどんな制度が行われているか、問題点などを説明します。


母子・父子福祉の現状

厚生労働省の平成28年度全国ひとり親世帯等調査によると、母子世帯数は123.2万世帯、父子世帯数は18.7万世帯と報告されています。
また、母子世帯の多くが経済的に厳しい状態であり、母子ともに負担を軽減させる支援を必要としています。


母子・父子福祉の制度や取り組み

ひとり親家庭には支援が必要だと言いましたが、具体的な支援法をみていきましょう。
主な支援方法は「子育て・生活支援」と「就業支援」と「経済的支援」に分けられます。


主な子育て・生活支援

  • 母子自立支援員による相談
    生活全般に関わる相談にのったり、お金に関する指導を行い、自立した生活を目指します。


  • 母子世帯を保護する「母子生活支援施設」

   18歳未満の子どもをがいる母子家庭の子どもと母親が子育て支援や生活をサポートする施設です。


主な経済的支援

  • 「児童扶養手当」

    ひとり親家庭の自立や生活の安定のために子どもがいる世帯にお金が支給される制度です。

  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

    20歳未満の児童を扶養している母子家庭や父子家庭、寡婦(「かふ」と読む。夫のいない独身女性のこと)の方の経済面をサポートする制度。

  • 児童手当

    中学卒業までの児童を養育している方に手当が出る制度です。
    児童手当についてさらに詳しく知りたい方は内閣府のサイトをご覧ください。

主な就業支援

  • ハローワークによる支援

    子育てをしている母親のためのハローワークのことを「マザーズハローワーク」事業といいます。
    職業訓練の実施や求人の紹介をし、職場復帰をお手伝いします。

  • 母子家庭等就業・自立支援センター事業

    厚生労働省によると、

就業相談から就業支援講習会の実施、就業情報の提供等一貫した就業支援サービスの提供を行うとともに、弁護士等のアドバイスを受け養育費の取り決めなどの専門的な相談を行う

と説明されています。


母子・父子福祉の問題

貧困世帯が多い

母子世帯の貧困が多い理由は、

  1. 離婚時にほとんどの母親は無職か非正規職
  2. 養育費がもらえない

などが考えられています。

また、離婚の原因には「DV」が関係していることも多く、DVから女性や子ども、または男性を守る活動をされている団体もあります。


子どもとのコミュニケーション不足によるすれ違い

ひとり親家庭では収入を得るために朝から晩まで働く親が多いため、家庭にいる時間が少なくなってしまいます。
そのため、子どもと接する時間が少なく、子どもとの関係がうまくいかないケースがあります。


社会からの孤立

頼れる人が近くにいなかったり、相談できる相手がいないひとり親が多い傾向にあります。
子どもとの一対一の生活に疲れてしまい、親子関係に悪影響を及ぼす場合があります。


最低限度の生活を保証し、自立を目的とする「生活保護」

事情があって働けなくても、人がいきていくためには資金が必要になりますね。
生活に困った時に支援をするのが「生活保護」の役割です。

生活保護の現状、制度や問題についてみていきましょう。


生活保護の現状

厚生労働省 政府統計によると、2018年の時点で約210万人が生活保護を受けています。
2017年をピークに全体の受給者は減少しているものの、高齢者の受給は増加しています。


生活保護の制度や取り組み

生活保護制度とは簡単にいうと、「自力では生活が難しい方にお金を支給し、暮らしをサポートする制度」です。
たとえば、医療費を負担したり、家賃を扶助します。


生活保護の問題

高齢者の生活保護が増加

増加の理由は、年金だけでは暮らしていけないから。
そのため、生活保護に頼る高齢者が増えています。


生活保護の申請を拒否

生活保護の申請に行くと、「水際作戦」と呼ばれる、違法な追い返しや窓口対応をされる現状があります。


ホームレス

家がない人たちにとって食料問題は重要な問題です。
炊き出しをしてホームレスを支援する団体の中で「貧困ビジネス」を行う団体もあり、ホームレスがビジネスのターゲットにされる問題も起こっています。


その他の福祉の社会問題

どの福祉の分類に入れられなかった社会問題についてお伝えしていきます。


自殺

子どもであると学校でのトラブル、大人であると会社でのストレスなどによって自殺に追い込まれてしまう方がいらっしゃいます。
そして、「自殺」は残された家族に大きなショックと悲しみを与えます。

そのため、残された家族のケアや自殺予防のための活動されてる団体もあります。

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)