- ホーム
- NPO求人
- 大阪のNPO求人募集一覧
- 大阪でのこども・教育系NPO求人募集一覧
- 【児発管】不登校支援に特化した放デイで、一人ひとりに寄り添う支援をしませんか?
- 中途
- 新着
更新日:2025/02/25
【児発管】不登校支援に特化した放デイで、一人ひとりに寄り添う支援をしませんか?
保育所等訪問支援Kids Lab.
基本情報

子どもたちにとって「安心して過ごせる場」を提供しながら、学童保育との連携を通じて新しい支援の形を一緒に作りませんか?
募集対象 |
✅ 必須要件 一緒に働く人の年齢層について
|
---|---|
活動テーマ | |
勤務場所 |
変更の範囲:就業場所の変更なし |
待遇 |
1. 試用期間の有無 |
勤務期間/頻度 |
勤務頻度:週5回からOK ✅ 勤務時間:9:30~18:00(実働7時間30分) |
注目ポイント |
|
募集人数 |
1名 |
職種 | |
提供サービス | |
祝い金 | 3,000円 祝い金とは? |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
事業所について
「放課後等デイサービス Kids Lab.+ 藤の里校」は、不登校気味の小学生を対象とした放課後等デイサービスです。
子ども一人ひとりに寄り添い、安心して過ごせる環境を提供しています。
仕事内容
児童発達支援管理責任者(児発管)として、不登校支援を必要とする小学生の療育計画を立案・管理し、スタッフと協力しながら適切な支援を提供します。さらに、隣接する学童保育と連携し、インクルーシブな環境づくりを推進する施設長としての役割も担います。
具体的な業務
✅ 個別支援計画の作成・管理
・子ども一人ひとりに合わせた支援計画の作成
・定期的なモニタリングと評価、必要に応じた計画の見直し
✅ 保護者との連携・相談対応
・保護者との面談を行い、支援の方向性を共有
・家庭や学校との連携を図りながら、子どもにとって最適な支援を実施
✅ スタッフの指導・支援調整
・支援スタッフへの助言やサポート
・チームで協力しながら、療育の質を向上
✅ 学童保育との連携・環境づくり
・放課後等デイサービスと学童保育の連携を図り、インクルーシブな環境を構築
・学童保育スタッフと協力し、子どもたちが互いに理解し合える仕組みを作る
・学童保育の運営には直接入らないが、管理者として全体を見渡し調整を行う
✅ 事業所運営サポート(施設長業務)
・施設全体の運営・調整業務(書類管理、行政対応 など)
・事業の円滑な運営のためのマネジメント業務
求める人物像
◎ チームワークを大切にできる方
◎ 事業運営への理解がある方
◎ 児発管未経験OK!(ただし、保育園や学校での実務経験5年以上必須)
教育体制・研修
✅ 研修制度充実!未経験でも安心してスタート
・入社後に児発管業務の基礎を学べる研修を実施
・OJTを通じて先輩スタッフが丁寧にサポート(重心児発・放デイで書類等の作成方法 / 学童保育での支援例など)
✅ スキルアップ支援あり!
・資格取得支援制度あり(児発管研修や関連資格の取得をサポート)
・外部研修や勉強会への参加も可能(費用補助あり)
✅ チームで学ぶ環境
・定期的なミーティングで事例共有や支援の振り返りを実施
・学童保育との連携に関する研修もあり、インクルーシブな環境づくりを学べる
未経験の方やブランクのある方でも、安心して業務に取り組める環境を整えています!
体験談・雰囲気
特徴 |
---|
企業情報
代表者 |
松葉 琉我 |
---|---|
設立年 |
2018年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
保育所等訪問支援Kids Lab.の企業活動理念
Kids Lab.では日本の未来を作る仲間を募集しています!
保育所等訪問支援Kids Lab.の企業活動内容
2018年9月の創業以来、2040年に予測される1100万人の労働力不足という社会課題に対して、インクルージョン支援を通じた解決を目指しています。具体的には、以下の3つの事業を展開しています:
- ・民間学童保育事業(2拠点)
- 市町村への届出に基づく放課後児童健全育成事業
- ・障害児通所施設(1拠点)
- 重症心身障害児専門の児童発達支援、放課後等デイサービスの提供
- ・保育所等訪問支援事業(全国100拠点)
- 障害のある児童とない児童の共生環境の構築
- 集団生活におけるインクルージョン支援の実施
- 保育所や幼稚園等への専門的なサポート提供
これらの事業を通じて、幼少期からのインクルーシブな環境づくりを実現し、将来的な労働力不足の解決と、すべての人が活躍できる社会の実現を目指しています。特に、保育所等訪問支援事業の全国展開により、インクルーシブな社会構築の基盤づくりを積極的に進めています。
取り組む社会課題:『ダイバーシティ&インクルージョン』
「ダイバーシティ&インクルージョン」の問題の現状
現在の日本社会では、障害者の就労機会が十分に確保されていない深刻な状況が続いています。全国で約650万人いる障害者(労働生産人口)のうち、実際に就労しているのは福祉的就労を入れても、わずか100万人程度です。さらに、この就労者の70-80%が身体障害者に集中しており、発達障害や精神障害を持つ方々の就労率は著しく低い状態にあります。残りの400-450万人は、就労の可能性を持ちながらも、適切な機会や環境が整っていないために、その能力を活かせていません。
教育・保育の現場においても、支援を必要とする子どもたちの受け入れ体制は不十分で、人員配置基準の制約により、やむを得ず受け入れを断るケースも発生しています。このように、インクルーシブな環境の実現には、まだまだ多くの課題が残されています。
「ダイバーシティ&インクルージョン」の問題が発生する原因や抱える課題
この状況が生まれる根本的な原因として、まず理解・認識の問題が挙げられます。身体障害は目に見える形で存在するため、周囲の理解や配慮を得やすい一方で、発達障害や精神障害は、その状態や必要な配慮について理解を得ることが難しい現状があります。
また、専門施設と一般施設の分断、支援体制や人員配置の不足など、システム的な課題も存在します。さらに、分離型の支援が「効率的」という考え方が根強く残っており、インクルージョンの必要性が人権の観点からのみ語られ、その社会的価値や経済的意義について十分な理解が得られていません。
「ダイバーシティ&インクルージョン」の問題の解決策
この問題の解決には、複合的なアプローチが必要です。まず、最も重要なのは幼少期からのインクルーシブな環境づくりです。障害のある子どもを中心とした集団生活を実現し、自然な形で相互理解を深めていく必要があります。これは、保育所等訪問支援事業などを通じて、実践的に進めていくことが可能です。
また、2040年には1100万人の労働力不足が予測されている中、インクルージョンの推進は単なる福祉的な課題ではなく、日本の社会経済システムの持続可能性に関わる重要な解決策として位置づけられます。障害者の就労促進は、労働力の確保だけでなく、社会保障費の効率化や新たな納税者の創出にもつながります。
さらに、「効率」の概念を再定義し、多様性を前提とした環境づくりを進めることで、より創造的で持続可能な社会の実現が可能となります。このように、インクルージョンは人権や福祉の観点だけでなく、社会全体の発展と持続可能性という視点から捉え直す必要があります。
これらの取り組みを総合的に進めることで、真のダイバーシティ&インクルージョンの実現が可能となり、それは結果として日本社会全体の課題解決にも大きく貢献することになるでしょう。
活動実績
株式会社Next Edge設立
2018年09月