1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 大阪でのNPO求人募集
  4. 大阪での理学療法士(PT)のNPO求人募集

大阪での理学療法士(PT)のNPO求人募集 2ページ目

大阪での理学療法士(PT)のNPO求人ガイドはこちら

条件に当てはまる募集は見つかりませんでした。

近く・似ている条件の職員/バイト

検索条件:
[職種] 理学療法士(PT) [活動場所] 大阪周辺, オンライン
並び順:
近い・条件が似ている順

近く・似ている条件のボランティア

検索条件:
[職種] 理学療法士(PT) [活動場所] 大阪周辺
並び順:
近い・条件が似ている順

自閉症・知的障がい者の余暇充実を支援!音楽やアートを通して交流しよう!

NPO法人 ワイワイセッション
  • 南千里駅 徒歩2分 [南千里駅 ラコルタ] 正雀駅 徒歩3分 [正雀駅]
  • 無料
  • ワイワイセッションでは毎月ボランティア説明会をおこなっています。 説明会では、活動内容についてわかりやすくご説明します。 是非お気軽にご参加ください。 ボランティア説明会日程 ・2024年6月7日(金) zoomにて 午後9時から15分程度 ・2024年6月23日(日) 南千里公民館 午後1時から15分程度 千里ニュータウンプラザ7階です。(吹田市津雲台1丁目2−16) 説明会に参加ご希望の方は、3日前までに申込みフォームよりご連絡ください。 上記日程でご都合合わない方は、お気軽にご相談ください。 来月も、第一金曜日午後9時から9時15分 zoom 第四日曜日午後1時から1時15分 南千里公民館での開催を予定しています。 ★学生の方で単位認定に関わるボランティア活動をご希望の方は、ワイワイセッションのホームページよりその旨記載いただきお問い合わせください!
  • 週0〜1回

私たちワイワイセッションは、大阪府吹田市を拠点として 歌や合奏、ダンスなどの音楽活動、アート作品作りやティータイム、季節の行事など 自閉症や知的障がいのある方が余暇を楽しめる場を提供しています。

高校の中でカフェ!学校内での居場所支援ボランティア募集

特定非営利活動法人あそーと
  • 大阪[大東市の高校・大阪市鶴見区の高校・門真市の高校] (最寄り駅は、JR野崎駅、JR鴻池新田駅、京阪電車古川橋駅です。希望する高校でのボランティア参加となりますので、ご希望の場所をご連絡下さい。)
  • 無料
  • 月6回程度、平日いずれかの放課後に開催しています。 月1回の参加OKです。 ▼日時詳細 7月/8月/9月▼ ーーーーーーーーーーーーーー 【7月】 ・7月9日(火) 12時10分〜13時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・7月10日(水) 12時30分~14時00分 @門真市(残り1名) ・7月11日(木) 12時10分〜13時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・7月12日(金) 12時35分~14時00分 @大東市(残り2名) ・7月16日(火) 12時10分〜13時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・7月17日(水) 10時35分~12時00分 @大東市(残り1名) ・7月18日(木) 12時10分〜13時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・7月19日(金) 時間未定 @門真市(定員に達しました) 【8月】 ・8月23日(金) 12時35分~14時10分 @門真市(残り2名) ・8月26日(月) 12時35分~14時00分 @大東市(残り2名) ・8月27日(火) 12時30分〜14時00分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・8月29日(木) 12時30分〜14時00分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・8月30日(金) 12時35分~14時10分 @門真市(残り2名) 【9月】 ・9月2日(月) 15時10分~16時30分 @大東市(残り2名) ・9月5日(木) 15時20分〜16時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・9月9日(火) 15時20分〜16時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・9月12日(木) 15時20分〜16時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・9月13日(金) 15時15分~16時45分 @門真市(残り2名) ・9月18日(水) 15時10分~16時30分 @大東市(残り2名) ・9月19日(木) 15時20分〜16時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・9月20日(金) 15時15分~16時45分 @門真市(残り2名) ・9月24日(火) 15時20分〜16時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・9月26日(木) 15時20分〜16時40分 @大阪市鶴見区(残り2名) ・9月27日(金) 15時15分~16時45分 @門真市(残り2名) ・9月30日(月) 15時10分~16時30分 @大東市(残り2名) ーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼各高校の最寄り駅について▼ @門真市=京阪電車/古川橋駅より徒歩15分 @大東市=JR/野崎駅より徒歩15分 @大阪市鶴見区=JR/鴻池新田駅より徒歩20分 ◉カフェ実施時間の前後30分に準備と振り返りをおこないます ◉初回参加の前にZOOMでの内容説明を実施しています ※応募から3日経っても返信が届かない方は、メールアドレスを記載したうえで再度お問い合わせください(activoからのメールが受信できていない場合があります)

放課後の図書室で無料のドリンクとおやつを提供し居場所支援を行っています。高校生とお喋りをしたり、トランプをしたり、安心して過ごせる場所作りを一緒に行いませんか。

似ている条件のボランティア募集一覧

大阪での
理学療法士(PT)の
NPO求人ガイド

「 「大阪でNPO/NGOのイベントはどんなテーマで開催されているの?大阪でNPO/NGOに就職するのにサポートしてくれる所はどこ?」」
「現在の理学療法士のニーズって?現役の理学療法士がさらにレベルアップするためにを何をすべき?」

このような疑問やお悩みを解決するため、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター や 大阪市市民活動総合ポータルサイト、日本理学療法士協会や厚生労働省のホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

大阪のNPO/NGO就職に興味があるなら、NPO/NGO
主催のイベント参加がおすすめ

NPO・NGOの活動は多種多様にあり、大阪では様々なイベントが開かれています。
例えば、

  • 地域活性化/まちづくり
  • 食品ロス
  • 発達障がい
  • 多文化共生
  • LGBT
  • ソーシャルビジネス


などの、幅広いテーマでイベントが開催されています。


さらにイベント情報に興味がある方は、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター大阪市市民活動総合ポータルサイトのホームページから多数のイベント情報を得ることができます。


大阪でNPO/NGO就活イベントは少ない現状にある

東京などに比べると、大阪でのNPO就職イベントは少ないようです。

そのため、就職したいNPOのホームページやSNS等で情報を集め、個別にアポイントを取り、情報収集することをおすすめします。


理学療法士は「立つ・座る・歩く」などの基本動作のリハビリテーション専門職

理学療法士は「Physical Therapist(PT)」といい、日本では「PT」と呼ばれることが多いです。

この仕事では、「ケガ」や「病気」などで体に障がいがある方が自立した生活を送れるように支援します。
具体的には、病院やリハビリ施設で高齢者や病気で怪我をした人のリハビリを行ったり、障がい児の身体機能の獲得などを行います。

理学療法士の仕事内容やなるための方法について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


今後ますます広がる理学療法士の需要

リハビリの専門家である理学療法士。
現在どんな需要があるのでしょうか?


他の産業との結びつき

理学療法士は専門知識を豊富に持っているので、障がいを持つ人や高齢者の生活環境を良くするための情報を提供することができます。
例えば、住宅改修や車いす、補装具などの福祉用具についてアドバイスをすることができます。

他の産業と連携することで、住みやすい街づくりに貢献することができますね。

参考  日本理学療法士協会 理学療法士になるには


訪問リハビリテーション

病院でのリハビリを終えて帰宅した後に、リハビリができずに状態が悪化してしまうケースがあります。
家に帰ってもリハビリが受けられるように在宅で受けられるリハビリテーションの需要が高まっています。

自宅で受けられるリハビリのことを「訪問リハ」といい、病院や施設で受けられるリハビリのことを「通所リハ」といいます。

訪問リハや通所リハについて詳しく知りたい方は以下のリンクをご覧ください。



理学療法士の給料事情

理学療法士の平均月給は28万円、初任給は厚生労働省によると、23万円ほどです。
勤務年数が上がると、給料も上昇傾向にあります。

理学療法士の年収について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


レベルアップするためにさらに資格をとってみてはいかがですか?

すでに理学療法士としてのキャリアがある方は、キャリアップを考えてみませんか?

ご存知の方も多いかと思いますが、日本理学療法士協会では、専門性を高めるために、生涯学習制度があります。
プログラムの中には「認定理学療法士」や「専門理学療法士」が取れる仕組みがあります。

生涯学習制度については日本理学療法士協会のサイトをご覧ください。

他職種の資格では、「ケアマネージャー(介護支援専門員)」や「心臓リハビリテーション指導士」があります。
心臓リハビリテーション指導士については、日本心臓リハビリテーション学会のホームページをご覧ください。

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)