1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 大阪でのNPO求人募集
  4. 大阪での放課後等デイサービスのNPO求人募集

大阪での放課後等デイサービスのNPO求人募集 2ページ目

大阪での放課後等デイサービスのNPO求人ガイドはこちら

41件中31-41を表示

41件中31-41を表示

近く・似ている条件の職員/バイト

検索条件:
[提供サービス] 放課後等デイサービス [活動場所] 大阪周辺, オンライン
並び順:
近い・条件が似ている順

近く・似ている条件のボランティア

検索条件:
[提供サービス] 放課後等デイサービス [活動場所] 大阪周辺
並び順:
近い・条件が似ている順

【高校の中でカフェ!】学校内での居場所支援ボランティア募集*学生限定*

特定非営利活動法人あそーと
  • 大阪[大阪市城東区の高校・大阪市都島区の高校・大東市の高校(JR野崎付近)・門真市の高校] (最寄り駅は、地下鉄深江橋駅、地下鉄都島駅、JR野崎駅、京阪電車古川橋駅です。希望する高校でのボランティア参加となりますので、ご希望の場所をご連絡下さい。)
  • 無料
  • 大学生・専門学生
  • 月6回程度、平日いずれかの放課後に開催しています。 月1回の参加OKです。 ▼△▼△活動日時(9月・10月)▼△▼△ 【9月】  ・9/9(火)17:00-17:50 @大阪市城東区(残り2名)  ・9/11(木)15:10~16:30 @大東市(残り2名)  ・9/12(金)15:15~17:00 @門真市(満員)  ・9/16(火)17:00-17:50 @大阪市城東区(残り1名)  ・9/19(金)15:10~16:30 @大東市(残り3名)  ・9/22(月)16:40〜17:35 @大阪市都島区(残り1名)  ・9/25(木)15:10~16:30 @大東市(残り2名)  ・9/26(金)時間未定 @門真市(残り1名)  ・9/29(月)16:40~17:35 @大阪市都島区(残り2名)  ・9/30(火)15:10~16:30 @大東市(残り2名) 【10月】  ・10/3(金)15:15~17:00 @門真市(満員)  ・10/6(月)16:40~17:35 @大阪市都島区(満員)  ・10/7(火)17:00-17:50 @大阪市城東区(残り2名)  ・10/17(金)15:10~16:30 @大東市(残り3名)  ・10/20(月)16:40~17:35 @大阪市都島区(残り1名)  ・10/21(火)15:10~16:30 @大東市(残り3名)  ・10/22(水)17:00-17:50 @大阪市城東区(残り2名)  ・10/24(金)15:15~17:00 @門真市(残り2名)  ・10/27(月)16:40~17:35 @大阪市都島区(残り2名)  ・10/28(火)15:10~16:30 @大東市(残り3名)  ・10/28(火)17:00-17:50 @大阪市城東区(残り2名)     *実施時間の前後30分に準備と振り返りをおこないます ▼△▼△各高校の最寄り駅について▼△▼△  @大阪市都島区=地下鉄/都島駅出てすぐ  @大阪市城東区=地下鉄/深江橋駅より徒歩10分  @大東市=JR/野崎駅より徒歩15分(京橋~野崎は電車で15分)  @門真市=京阪電車/古川橋駅より徒歩15分 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ *初回参加前にZOOMでの内容説明&顔合わせを実施します     ※ボランティア参加をお断りさせて頂く場合もございます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ※応募から3日後まで返信が来ない場合は、activoからのメールを受信できていない可能性があります。メールアドレスを記載したうえで再度お問い合わせください。

放課後の図書室で無料のドリンクとおやつを提供し居場所支援を行っています。高校生とお喋りをしたり、トランプをしたり、安心して過ごせる場所作りを一緒に行いませんか。

夏休みは子どもと一緒に!キャンプボランティア募集 残りわずか!

特定非営利活動法人 結芽
  • 大阪 (主に大阪府内の自然豊かな場所で行っています。また、自然を求めて奈良県、京都府、兵庫県、和歌山県での活動もあります。集合場所は、梅田、天王寺、堺東、和泉府中、泉佐野、現地などがあります。)
  • 無料
  • 社会人・学生(大, 専)
  • 2025日も残りわずか!! 予定が合うのだけで大丈夫!! 事前登録会に参加できる方のみ参加可能。 ⭕️説明会8月25日 13時ごろ 梅田か天王寺 夕方に泉佐野 現在募集中は 🔴8月15−22 小笠原(青ヶ島と御蔵島)(2重カルデラや野生のイルカと泳いだり) このキャンプは15万ほどの実費負担となりますが、希望があれば是非 🔴8月22日〜24日 川遊びキャンオプ 参加費や無料ですが、オプションでラフティングが実費で楽しめます。 もちろん無料の川遊びだけの参加OK 行き先は高知県 大歩危小歩危付近 🔴8月30日〜31日 自然体験キャンプ(施設泊) 小さいお子さんがたくさん来るよ!! 自然の中で思いっきり楽しもう 参加費は無料 🔴9月6−7 福井の田舎でのんびりキャンプ 🔴9月13−15 自転車でリレーキャンプ 日本一周へのチャレンジ第??弾笑 🔴9月20日 川遊び 🔴9月21日 川遊び 🔴9月27日 ものづくりキャンプ 🔴9月28日 サーフィンにチャレンジ 以降も様々な体験があります。 気に入ってもらえたら、是非今後も続けてください。

夏休みは子どもと一緒にキャンプで思い出作り

似ている条件のボランティア募集一覧

大阪での
放課後等デイサービスの
NPO求人ガイド

「 「大阪でNPO/NGOのイベントはどんなテーマで開催されているの?大阪でNPO/NGOに就職するのにサポートしてくれる所はどこ?」」
「放課後等デイサービスは誰が対象?どんなサービスが提供されているの?」

このような疑問やお悩みを解決するため、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター や 大阪市市民活動総合ポータルサイト、独立行政法人福祉医療機構や厚生労働省のホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

大阪のNPO/NGO就職に興味があるなら、NPO/NGO
主催のイベント参加がおすすめ

NPO・NGOの活動は多種多様にあり、大阪では様々なイベントが開かれています。
例えば、

  • 地域活性化/まちづくり
  • 食品ロス
  • 発達障がい
  • 多文化共生
  • LGBT
  • ソーシャルビジネス


などの、幅広いテーマでイベントが開催されています。


さらにイベント情報に興味がある方は、認定特定非営利活動法人大阪NPOセンター大阪市市民活動総合ポータルサイトのホームページから多数のイベント情報を得ることができます。


大阪でNPO/NGO就活イベントは少ない現状にある

東京などに比べると、大阪でのNPO就職イベントは少ないようです。

そのため、就職したいNPOのホームページやSNS等で情報を集め、個別にアポイントを取り、情報収集することをおすすめします。


放課後等デイサービスとは障がい児が通う学童のようなもの

WAMNETによると、放課後デイサービスとは、

学校へ通学している障害児に対し、放課後や夏休みなどの長期休暇中に通う施設

と説明されています。

対象は6〜18歳までの小学生・中学生・高校生。

厚生労働省の障害児通所支援事業所従事者実態調査によると、利用者の多くは「発達障がい」と「知的障がい」の子どもで、全体の「8割」を占めていると報告されています。

放課後等デイサービスは学校と連携しながら支援が行われます。


仕事内容

どのような支援がされているのかみていきましょう。


児童支援

活動内容の一部の例を紹介します。

  • 制作あそび
  • 宿題をみる
  • 音楽療法
  • クッキング
  • 木工活動
  • 運動あそび

などです。

そもそも放課後等デイサービスには以下のような目的があります。

放課後等デイサービスガイドラインによると、

放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである

と定められています。

学校や家庭では経験できないような活動を通して成長するという目的があるため、様々な体験ができるようにプログラムが用意されています。
また、放課後等デイサービスは障がいがある子どもたちの憩いの場として提供されている。

参考 社会福祉法人 なごみ福祉会 ここから


保護者支援

放課後等デイサービスガイドラインによると、保護者支援では、

子育ての悩み等に対する相談を行うこと
家庭内での養育等についてペアレント・トレーニング等活用しながら子どもの育ちを支える力をつけられるよう支援すること
保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援を行うこと

が定められています。

放課後等デイサービスは子どもを一時的に預かって家族の負担を軽減するだけではありません。
家庭での療育のアドバイスをすることも重要な役割であることがわかりますね。


放課後等デイサービスでは主に「児童指導員 or 保育士」「児童発達支援管理責任者」「機能訓練担当職員」が活躍しています

少し聞き慣れない職業の名前が出てきたので簡単に説明していきます。


児童指導員

6歳以上の障がいを持つ親子の支援専門職です。

児童指導員について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


保育士

0〜6歳までの子ども支援の専門職です。


児童発達支援管理責任者

個々の子どものサービス計画を作成し、施設全体の管理責任者としての役割があります。

詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


機能訓練担当職員

「機能訓練担当職員」とは、「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」などをさしています。
子どもが日常生活を送る上で訓練が必要な場合に配置されます。

参考  厚生労働省 放課後等デイサービスガイドライン

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)