「インターンって何?目的は?どのように自分に合う企業やNPOを探して、選考を突破するの?」
「教育格差って何?問題や原因とは?どんな対策がされているの?」
このような疑問やお悩みを解決するため、activo代表小澤による、学生時代に長期インターンやサマーインターンに参加した経験、activo掲載中のインターンを数多く見てきた経験、さらに現在インターン採用を担当している経験、内閣府のホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。
インターンって何?⇒職業体験制度のことだが、実態は様々
インターンとひとことで言っても、さまざまなタイプがあります。
ここでは、インターンの「種類」に注目して解説していきます。
就業体験型インターンシップ(1DAYや3DAY)
対象は就活生がメインで、これから「企業研究される方」や「企業の雰囲気を知りたい方」などオススメのインターンシップです。
1日のみ開催されるものが多く、内容は企業や業界の説明会を中心に、短時間のグループワークなどもされることもあります。
企業の採用活動としてのインターンシップ(約1週間〜1ヶ月)
「短期インターンシップ」と呼ばれることが多いこのインターンシップ。
こちらも、対象は就活生がメインです。
このインターンシップでは、参加者がチームになって課題に取り組んだり、社員と同じような仕事を体験することができます。
企業によっては、インターンシップを選考の一環として考えているところもあり、就職活動に結びつくインターンシップといえます。
実践型長期インターンシップ(アルバイト型)
実際に会社の業務に携わり仕事をするため、スキルアップを目的として参加する方が多いインターンシップです。
このインターンシップの多くが有給であることが多いため、アルバイトのような感覚で参加する学生もいます。
企業の即戦力になるために学生のうちにビジネスマナーやスキルを身につけたい方にはぴったりです。
海外インターンシップやNPO・NGOでの長期インターンシップ
「海外で働いて自分の視野を広げたい」「NPO・NGOに将来就職したい」
このように考える方にオススメのインターンシップです。
長期休みを利用して開催されるプログラムもあれば、休学して海外でインターンに参加する方法もあります。
目的別、あなたに合うインターンシップとは?
ここまででインターンシップの種類を説明しました。
次からは具体的に「どんな人」が「どんなインターンシップ に参加するべきか」について例をあげていきます。
就職活動が不安な大学3年生、大学院1年生には、「サマーインターンシップ」と「ウィンターインターンシップ」
この2つのインターンシップは長期休みを利用してプログラムされ、多くの学生が参加します。
「サマーインターンシップ」では、企業で働く経験を通して「自分はどんな仕事をやりたいのか」を考える良い機会になります。
また、冬に開催される「ウィンターインターンシップ」では就活解禁前に、志望の企業が自分に合っているか再度確認する機会でもあります。
「学生生活をバイトに費やすのは勿体ない」成長志向の方には長期インターンシップ
学生のうちに会社で働く経験をしてみたい方にオススメのインターンシップ。
アルバイトの代わりに「長期インターン 」でスキルアップしてみませんか?
また、長期インターンに参加するために休学を考えている方は以下のリンクの記事もご覧ください。
NPOへの就職に興味がある方は、NPO・NGO長期インターンシップ
企業だけではなく、NPOもインターンを行なっています。
NPOでの長期インターンを経てそのまま就職する方もいるので、興味がある方はNPOでのインターンシップをオススメします。
NPO・NGOのインターン募集サイトではETIC.が有名です。
インターンシップの分類やメリット、目的についてさらに知りたい方は以下のリンクからご覧ください。
あなたに合ったインターン先を見つける方法
インターンの特徴がわかってきたところで、次は「どんな企業を選ぶのか」についてお話していきたいと思います。
数ある企業の中からあなたにぴったりな企業を選ぶためには何をすれば良いのでしょうか?
それは、「自己分析」です。
しっかり自己分析をしていると、自分の興味がある分野がわかったり、自分の考え方と企業理念(企業の考え方)が合う企業を選ぶことができます。
いくら有名な企業でも、自分とは合わない雰囲気や仕事内容であると働いてからがしんどくなってしまいますね。
また、NPOに就職を希望される方は、インターネットで求人を探すことをオススメします。
NPO/NGOインターンの魅力は「英語力UPのチャンス」と「自主性を高められる」こと
海外でNPO・NGOインターンをする場合は日本のインターンの雰囲気と違うことに戸惑ってしまうこともありますが、同時に自分のスキルアップのチャンスにもなります。
例えば、勤務中はもちろん英語を使うことになりますし、毎日のコミュニケーションの積み重ねで英語力をあげることができますね。
また、与えられる仕事を行うのではなく、「仕事を自分で見つけに行く」ようなインターンもあるようで、積極性が求められる場合もあります。
NGOインターンについてもっと詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。
インターン選考突破完全ガイド
行きたいインターンが決まったら、インターンに選考に突破する方法を考えなければなりませんね。
「ESってなに?」「メールのマナーが分からない」「面接はどうしたらいいの?」
このようにお考えの方のためにインターン選考を初めて受ける方のために選考ガイドを作りました。ぜひ参考にしてみてください。
書類選考、履歴書、エントリーシート(ES)の書き方
一般的に、「履歴書」は自分の過去や現在の情報について書くもの、「エントリーシート(ES)」は自分の人物像について書くものです。
以下のリンクではインターンシップでの履歴書・エントリーシートのマナーや書き方について解説しています。
また、就職活動では自己PRの仕方が重要になります。
伝え方次第で印象も変わってきますね。
どのように自己PRをすれば良いかポイントをまとめましたので、以下のリンクからご覧ください。
インターン先の人事の方は、自分の会社に熱意を持って取り組んでくれるインターン生をとりたいと考えています。
そこで、「どうしてこの会社を選んだのか」を伝えることができるのが「志望動機」です。
以下のリンクではインターン選考での志望動機の書き方、答え方の例文・事前準備について、詳しく解説しています。
人事担当者とのメールのやりとり
インターンに参加する時にメールを送らなければならない場合もあるかと思います。
しかし、社会人のメールのマナーが分からず、失礼なメールを送ってしまうことは避けたいですね。
以下のリンクではメールをする時に気をつけたいポイントを解説しています。
インターン面接・質問対策
初めての面接でも、事前準備をすれば大丈夫。
以下のリンクではインターンの面接の事前に行うべき準備、また実際の面接での質問例について解説しています。
選考突破後の心構え・服装/髪色など
学生といえど、インターン生のうちはその会社の一員です。
インターン先の雰囲気に合った態度と身だしなみを心がけなくてはいけません。
インターン中の服装が「スーツ」である場合は悩むことはありませんが、「服装自由」の場合は何をきていけばいいの?と不安になることもありますね。
そこでインターンの服装についてまとめてみました。
以下のリンクではインターンの服装、髪色・髪型について解説しています。
インターンが終われば「お礼メール」を出す方もおられると思います。
以下のリンクではお礼メールの書き方を解説しています。
教育格差とは「生まれ育った環境の違いで受けられる教育に格差があること」
世界には家が貧しくて学校にも行けない状態の子どもや水すら手に入れることが難しい子どもがいるため、日本は格差がほとんどないと考えられがちです。
そのため、教育格差もほぼ無いように感じます。
しかし、日本は先進国の中でも貧困率が高いのをご存知でしょうか?
OECD加盟国(加盟国の多くが先進国)のうち34カ国中10番目に相対的貧困率が高いのです。
相対的貧困率とは一体なんでしょうか?絶対的貧困率と一緒に以下の記事で説明しています。
参考 内閣府 平成26年版子ども・若者白書
教育格差は「経済格差」が影響する
どうやら、「教育格差」が起こる背景には「経済格差」が深く関係しているようです。
日本では7人に1人が相対的貧困
相対的貧困とは、最低限生活していくことはできる状態です。
そのような家庭では、「塾」や「習い事」など学校以外の活動にお金をかけることは難しくなります。
親の年収が高いほど子どもの学力が高い傾向にある
平成25年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」によって、世帯収入が高いほど正答率が高いことが明らかにされています。
教育格差があると「貧困の世代間連鎖」が起こる
教育格差があると、子どもたちの中で「学習時間」や「学習環境」に差が出ます。
例えば、十分な学習機会を受けることができなかった子どもは、低学歴となります。
そして、安定した収入を得られないまま大人になり、自分の家庭を持ちます。
相対的貧困世帯で育った子どもは貧困から抜け出すことが難しく、次世代に貧困が続く可能性があります。
貧困の世代間連鎖について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
教育格差をなくす取り組み例
「政府・NPO・企業」の取り組みの一部を紹介します。
政府が行う「貧困世帯の親への支援」
「児童扶養手当」や「母子父子寡婦福祉資金」などの制度で経済面をサポートしています。
NPOが行う「学習支援ボランティア」&「学校外教育バウチャーの提供」
学習支援は主に大学生ボランティアなどによって行われます。
また、「教育バウチャー」と呼ばれるチケットを利用することで、好きな習い事や学習塾に通うことができます。
企業が行う学習支援「塾の授業料の減額」&「無料のオンライン塾」
家庭の状況に合わせて、塾の授業料を減額する取り組みがされていたり、決まった時間に配信される無料のオンライン塾もあります。
教育格差を解消する取り組みについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。