1. ホーム
  2. プロボノ募集
  3. こども・教育系プロボノ募集

こども・教育系プロボノ募集 2ページ目

子ども達と直に関わることができるキャンプのリーダーボランティアや、社会の教育の問題解決について深く考え、改善策を考えるアカデミックな活動まで、幅広い種類の活動があります。将来子どもと関わる職業に就きたい学生や、教育問題に関心のある方におすすめです。プロボノとは、職業上のスキルや専門知識を活かしたボランティア活動のことです。強みを発揮した活動となるので、より社会貢献に繋がるのはもちろん、自分にとっても「価値観が広がる」「スキルアップ」など、たくさんのメリットがあります。

こども・教育系プロボノ完全ガイドはこちら

198件中31-60を表示

似た条件のアルバイト・パート

似た条件のオンラインボランティア

198件中31-60を表示

似ている条件のボランティア

検索条件:
[活動テーマ] こども・教育 [種類] プロボノ
並び順:
条件が似ている順

【オンライン説明会開催中】 支部運営スタッフ募集 byチャリティーサンタ

NPO法人チャリティーサンタ
  • 大通駅 徒歩3分 [札幌市], 美瑛駅 徒歩8分 [美瑛町], 白山駅 徒歩12分 [新潟市] 他1地域 (※担当エリアごとに対応するため返信が1週間程度かかる可能性があります。(自動返信に記載されている返信目安はアクティボのものです)【札幌支部】 北海道札幌市※一度お問い合わせ下さい。【美瑛支部】 北海道美瑛町内及び周辺市町村※一度お問い合わせ下さい。【盛岡支部】 岩手県盛岡市他、近隣市町村※2025年度の募集は準備中です。【秋田支部】 秋田県秋田市※2025年度の募集は準備中です。【仙台支部】 宮城県仙台市※2025年度の募集は準備中です。【新潟支部】新潟市【上越支部】上越市※上越教育大学生に限り募集します。※一度お問い合わせ下さい。【金沢支部】 石川県金沢市【つくば支部】 茨城県つくば市(主につくば駅周辺)【群馬支部】※活動休止中です。【さいたま支部】 埼玉県さいたま市※2025年度の募集は準備中です。【千葉支部】 千葉県船橋市※2025年度の募集は準備中です。【柏支部】 千葉県柏市※2025年度の募集は準備中です。【我孫子支部】 千葉県我孫子市※2025年度の募集は準備中です。【北東京支部】 新宿区、渋谷区、豊島区、千代田区【南東京支部】 台東区、江東区、江戸川区、中央区、目黒区、港区、品川区、大田区、世田谷区※一度お問い合わせ下さい。【文京支部】 東京都文京区※2025年度の募集は準備中です。【多摩支部】 東京都八王子を中心とした多摩エリア※2025年度の募集は準備中です。【横浜支部】 神奈川県横浜市【相模支部】 神奈川県厚木市、海老名市、相模原市【湘南支部】 神奈川県茅ヶ崎市 藤沢市【甲府支部】 山梨県甲府市※2025年度の募集は準備中です。【浜松支部】 静岡県浜松駅周辺【静岡支部】 静岡県静岡駅周辺【名古屋支部】 愛知県名古屋駅、栄周辺【岐阜支部 ※2025支部立ち上げを目標に準備中】 岐阜県岐阜駅周辺(予定)【三重支部】 三重県四日市市【草津支部】 滋賀県草津市周辺※2025年度の募集は準備中です。【大阪支部】 大阪府大阪市※2025年度の募集は準備中です。【奈良支部】 奈良県奈良市【神戸支部】 兵庫県神戸市(主に三ノ宮周辺)※一度お問い合わせ下さい。【和歌山支部】 和歌山県和歌山市、和歌山市近郊(紀の川市、岩出市、海南市など)【岡山支部】 岡山県岡山市北区【広島支部】 広島県広島市中区、東区、西区【香川支部】 香川県高松市※一度お問い合わせ下さい。【愛媛支部】 愛媛県松山市※2025年度の募集は準備中です。【島根支部】 島根県松江市、出雲市、安来市【福岡支部】 福岡県福岡市※2025年度の募集は準備中です。【北九州支部】 福岡県北九州市およびその周辺【佐賀支部】 佐賀県佐賀市※2025年度の募集は準備中です。【熊本支部】 熊本県熊本市(県立大学を中心に活動)【宮崎支部】 宮崎県宮崎市※2025年度の募集は準備中です。【大分支部】 大分県大分市、別府市【鹿児島支部】 鹿児島県鹿児島市【沖縄支部】 沖縄県那覇市)
  • 無料
  • 国際,こども・教育
  • 週0~1回
  • 1年間

【全国30都道府県以上で募集】サンタで社会貢献♪年間通して一緒に活動してくれる方を大募集中! ※イブ当日のみ参加の方も応募フォーム入力いただければ後日案内を流します! ※返信に1週間程かかる可能性あり

勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界に

STUDY FOR TWO
  • フルリモートOK, 北海道, 東京, 大阪他1地域 (全国の大学に支部があり、全国39支部500人程度で活動をしています。全国の大学生の参加をお待ちしております!新支部の設立もサポートしていますので、お気軽にご連絡ください。以下にない大学の方は新しく支部を立てます。以下にある大学の方は支部の担当者に繋ぎます< 北部地区 >宮城学院女子大学< 関東地区 >茨城大学 お茶の水女子大学 学習院大学 学習院女子大学 慶應義塾大学 駒澤大学 國學院大学 埼玉大学 成蹊大学 順天堂大学(お茶の水/浦安) 津田塾大学 筑波大学 東京大学 東京女子大学 東洋大学 長野県立大学 日本女子大学 法政大学 明治学院大学 立正大学< 関西地区 >大阪公立大学 金沢大学 京都大学 京都女子大学 同志社大学 同志社女子大学 奈良女子大学 兵庫県立大学 立命館大学(BKC)< 中四国九州地区 >九州大学 島根県立大学 長崎大学(文教・坂本/片淵) 広島大学 福岡女子大学 立命館アジア太平洋大学)
  • 無料
  • 国際,こども・教育
  • 週2~3回
  • 1年からOK

STUDY FOR TWOは勉強したいと願うすべての子どもたちが勉強できる世界を目指す、大学生による活動です。一緒に活動するメンバーを全国から募集しています! 所属大学に支部を設立してくれる人募集中

似ている条件のバイト・パート

検索条件:
[活動テーマ] こども・教育 [勤務形態] アルバイト(学生),パート(社会人・主婦/主夫) [種類] プロボノ
並び順:
条件が似ている順

【東京・千葉】発達の課題を抱える子供の個性と成長を支える多職種のスタッフ募集

株式会社GEA
  • 千葉, 東京 (【1】放課後等デイサービス GRIPキッズ 一之江校 東京都江戸川区一之江【2】放課後等デイサービス GRIPキッズ 東砂校東京都江東区東砂 吉野ハイツ1階【3】放課後等デイサービス GRIPキッズ 行徳校県市川市押切 Sビル2階【4】放課後等デイサービス GRIPキッズ 両国校東京都墨田区緑 緑町石井ビル1階【5】放課後等デイサービス GRIPキッズ 両国緑校東京都墨田区緑 朝鳥ビル1階【6】放課後等デイサービス GRIPキッズ 南行徳校県市川市相之川 飯塚店舗1階【7】放課後等デイサービス GRIPキッズ 馬橋校松戸市西馬橋蔵元町183 シティプラザⅡ203【8】放課後等デイサービス GRIPキッズ 市川大野校県市川市大野町 第一石井ビル2階【8】放課後等デイサービス GRIPキッズ 江戸川台校[2022年12月オープン]流山市江戸川台東 木村ビル3階)
  • 児童発達支援管理責任者(契約社員):月給212,000〜390,000円, アルバイト:時給1,100円
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • 頻度は相談可
  • 長期歓迎

学習塾がプロデュースする放課後等デイサービスの送迎ドライバー・学習サポート・指導員

似ている条件のバイト・パート募集一覧

こども・教育系プロボノ
完全ガイド

「プロボノってなに?参加してみたいけれどプロボノの参加手順がわからない」
「子どもに関わるボランティアにはどんな活動がある?学生/社会人それぞれの立場ではどんな関わり方が可能?教育系ボランティアをする時に気を付けたいことは?」

このような疑問やお悩みを解決するため、サービスグラントのホームページやプロボノ経験者のブログ、社会福祉協議会のホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

目次

プロボノとは自分のスキルや専門知識を生かすボランティア

プロボノとは、サービスグラントによると、

社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや専門的知識を生かしたボランティア活動

と説明されています。

そもそも、プロボノのはじまりは弁護士などが無料で相談や弁護をはじめたことがきっかけとされています。
プロボノの語源は「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」です。

そのため、プロボノ活動は「お金」のサポートではなく、「スキル」でサポートすることを目的としています。
現在では、法律業界だけでなく、一般企業で働く様々な職種の方が社会問題と向き合うために自分のスキルを提供されています。


プロボノの魅力・メリットは「価値観を広げられる」&「スキルアップ」につながること

プロボノ活動は業種や職種も「バラバラなメンバー」で活動するので、新たな発見を得られます。
また、自分の仕事が社会の役に立つ経験を通して、自分の仕事の価値を再確認することができます。

さらに詳しくプロボノの魅力について知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


プロボノの具体的な仕事内容

では、どのような職種の方がプロボノとして活躍されているのか詳しくみてみましょう。


デザイナーやマーケティングなどの多様な職種が活躍

例をあげると、

  • デザイナー
  • マーケティング
  • 営業
  • エンジニア

などがあります。

詳しくはサービスグラントのサイトを見ていただくと、さらに詳しく知ることができます。

実際にプロボノをした方の体験談が知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


プロボノ参加前の心がまえ

プロボノに参加する前に知っておいてほしいことをまとめてみました。
どのような意識で取り組むべきなのかみていきましょう。


プロボノは難しい活動であることを知っておく

「プロボノ」はプロとして求められる活動です。
そのため、求められるレベルも高く、「難しい」と感じる場面が多くあります。

その「難しさ」を受け入れる覚悟があるかもう一度考えてみましょう。


団体と「共同で作り上げる姿勢」で参加する

活動中は、団体側と課題解決のために「共同で作り上げる」という姿勢を持つことが大切です。
逆に、「教えてもら」姿勢で活動に取り組んで学びを吸収しましょう。


課題・ニーズの共有を行う

自分が持つスキルが団体の根本的な解決に結びついているか確認しましょう。
ニーズにあったものが作れないと、団体側にもプロボノ側にも負担になってしまうだけですね。


責任を持って最後までやり遂げる

様々なバックグラウンドを持った人たちが集まるため、業務がスムーズにいかないことはよくあります。
どんな状況でも、柔軟に対処できるようにしましょう。

さらにプロボノ参加前の心がまえについて知りたい方は以下のリンクをご覧ください。

参考 サービスグラント プロボノワーカーの声



プロボノの参加前から参加後までの流れ 〜自分で調べて参加するパターン〜

プロボノに参加する方法には「自分で探す場合」と「プログラムを利用する場合」の2つがあります。
最初に「自分で探す場合」の参加の流れを紹介します。


自分にあう団体をネットで見つける

自分のスキルが活かせるか確認が必要です。
NPOに直接アポイントを取る方法もあります。


プロボノに応募する

自分で直接団体側に連絡を取るときは、自分のプロフィールを相手の団体にわかりやすく伝えることを心がけましょう。


実際にプロボノとして参加する

業務を始める前に支援先団体と支援者との認識の確認が重要
プロジェクトが始まる段階でも、目的が曖昧だったりすることもあり、プロボノ側が整理して、課題を見つけ進めていくこともしばしばあるようです。

参考 note はじめてのプロボノ 体験記 ~プロジェクトスタート編~


成果物の提出をしてプロジェクト終了

支援先の団体に成果物を確認してもらい、細かな修正を加えてプロジェクトは終了です。

自分で調べてプロボノに参加する場合について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


プロボノの参加前から参加後までの流れ 〜プログラムに参加するパターン〜

続いて、「プログラム型」のプロボノに参加する場合の流れを説明していきます。


説明会などに参加する

サービスグラントさんのサイトを利用する場合、まず最初にweb上でスキル登録をします。
その後、プロボノワーカーとの交流会や説明会の参加が必要になります。


実際にプロボノとして参加する

自分の経験から希望する職種を選びます。
条件がマッチした団体と連絡を取り合い、プログラムに沿って活動が始まります。


成果物の提出をしてプロジェクト終了

支援先の団体に成果物を確認してもらい、細かな修正を加えます。
例えば、チラシ作成プロジェクトだった場合、作成したチラシをSNSで拡散するために「Facebookを始める提案」や「今後のチラシ活用案の提案」をします。

プログラムを利用してプロボノに参加する場合について詳しく知りたい方は以下のリンクからご覧ください。

参考 note はじめてのプロボノ 体験記 ~プロジェクト完了編~


子どもに関わるボランティアの分類

ここでは、ざっくりと5つのボランティアに分けて紹介していきます。


子育てに関わるボランティア

子育て世代の交流の場をつくる「子育てサロン」

そもそも子育てサロンとは、社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会によると、

地域内の子育て中の親子が気軽に集える場所

と説明されています。

子育てサロンは、子育ての情報を共有したり、地域の人との交流の場となるため、ボランティアスタッフの力が必要となります。


子育て家庭を訪問するサービス「ホームスタート」

ホームスタートは子育てを終えた方のみがボランティアに参加できるプログラムです。

活動内容は、子育て中の方の家に訪問し、一緒にお世話をしたり、話を聞いたりすることです。

詳しくは、Home-Start Japanのサイトをご覧下さい。


福祉に関わるボランティア

複雑な生い立ちをしている子どもが過ごす「児童養護施設」

ここでは、児童養護施設で暮らす子どもと一緒に過ごし、ケアを行います。

複雑な生い立ちをしている子ども達が多いことから、十分なケアが重要視されています。


障がい児の自立やその家族をサポートする「放課後等デイサービス・フリースぺース」

放課後等デイサービスやNPOが運営するフリースペースで障がい児と関わるボランティアです。

活動内容は、団体によって様々ですが、室内で料理をしたり、体を動かす運動を行ったり、宿泊体験などがされます。


教育に関わるボランティア

不登校などの事情を抱えた子どもが通う「フリースクール」

フリースクールとは不登校ひきこもり発達障がいなどを抱えた子どもが通う学校代わりの場所のこと。

フリースクールでは、学習をする子どももいれば、ゲームをしたり、読書をしたりと自由に過ごします。

ボランティアは、子ども達が伸び伸びと活動できるように、環境を整えたり、一緒に遊ぶ役割を担っています。

フリースクールについてさらに知りたい方は以下の記事をご覧下さい。


学童ボランティア

学童は、放課後に共働きの家庭の子どもが集まる居場所ですね。
ボランティア内容は、子どもの宿題を見たり、一緒に遊んだりすることです。


学習支援

生活困窮家庭や児童養護施設の子どもへの学習支援

生活困窮家庭の子ども向け学習支援や、児童養護施設向けの学習支援などが行われています。

主に、大学生のボランティア講師が学習をサポートしています。

参考  NPO法人キッズドア


海外にルーツを持つ子どもへの学習支援

親の仕事の都合で日本に来たものの、日本語の学習機会がない外国人子ども達に向けて学習支援がされています。

学習機会を作るだけでなく、日本の学校になかなか通えない子どもの居場所になっています。

参考 NPO法人青少年自立援助センター「YSCグローバル・スクール」


アクティビティに関するボランティア

ボランティア内容は団体によって様々で、子どもにスポーツを指導したり、長期休みには一緒にキャンプをしたりします。

子どもたちの居場所を作ることを目的としています。


国際協力

難民キャンプスラムでのボランティア、学校で日本語を教えるプログラム、現地の幼稚園ボランティアなどがあります。


学生の方は「長期のボランティア」「継続ボランティア」、社会人の方は「週末ボランティア」などの関わり方がある

学生の場合は、長期休みを利用して日本、海外を問わずボランティアをすることが可能ですね。

日程を自由に決められる場合が多く、自分の予定に合わせて活動することができます。

社会人の場合は、週末にボランティアをされてみてはいかがでしょうか。

また、超短期となってしまいますが、週末だけの海外ボランティアなどもあります。


教育系ボランティアをする際の注意点

子どもとの約束は守る

ボランティアに行くと、子どもは「次はいつくる?」と聞いてきたり、「〇〇してくれる?」などと頼まれることもあるかと思います。

もし、子どもに聞かれたことができない場合は、きちんと断ことが必要です。

適当な返事で子どもたちの気持ちを傷つけないように、確実な返事をすることが求められます。


服装に注意する

子どもの年齢にもよるが、乳幼児との関わりがある場合は、なるべく装飾品がついていない服を着用することが望ましいです。

子どもは激しく動き回るため、ズボンなどの動きやすい服やスニーカーで参加しましょう。


プライバシーは守る

活動中、ふとした時に子どもの家庭事情を耳にしてしまうかもしれません。

個人のプライバシーに関わることは、口外せず、家族の問題には立ち入らないようにするようにしましょう。


ボランティアでの困りごとはボランティア先の職員にSOSを求める

ボランティア中、様々な葛藤や悩みに苦しみ、1人では解決できない問題が発生するかもしれません。

そんな時は、ボランティア先の職員に相談することが大切です。

ひとりで抱え込まないで、誰かに相談することも覚えておきましょう。


参考 社会福祉法人 相模原市社会福祉協議会 ボランティアセンター 発行 パンフレット「ボランティア活動の心構え」

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)