周南市での地域活性化・まちづくり系ボランティア募集
過疎地域でも村おこしボランティアや、地域独自のイベントのボランティアスタッフなど、その地域やそこに住む人々と密接にコミュニケーションがとれるボランティアが多数掲載されています。まちづくりに関連した職業に就きたい、地元を活性化させたい、コミュニティ形成に興味があるといった方におすすめです。
2件中1-2を表示
近く・似ている条件のボランティア
- 検索条件:
- [活動テーマ] 地域活性化・まちづくり [活動場所] 周南市周辺, オンライン
- 並び順:
- 近い・条件が似ている順
周南市の地域活性化・まちづくり系NPO・公益法人・社会的企業紹介
-
特定非営利活動法人 コネクト・ワン
- 周南市,山口
- こども・教育,地域活性化・まちづくり,福祉・障がい・高齢者
- LGBT
地域住民や対人援助専門職に対して、地域の福祉力向上に関する事業を行い、誰にもやさしいまちづくりに寄与することを目的とする。
-
特定非営利活動法人 しゅうなんまちなか保健室
- 周南市,山口
- こども・教育,地域活性化・まちづくり,福祉・障がい・高齢者
この法人は、周南市の地域住民に対して、気軽に医療福祉の専門職等とつながる場を提供することで、生まれてから人生の最期を迎えるまで、自分らしくいきいきと暮 らせるまちの実現に寄与することを目的とする。
-
任意団体 海と日本プロジェクトinやまぐち実行委員会
- 周南市,山口
- こども・教育,地域活性化・まちづくり,環境・農業
山口県は、瀬戸内海、日本海に加え響灘と三方を海に面しています。海岸線は全国6位の長さを誇る1,500キロに及び、フグやアンコウの水揚げ日本一という水産県でもあります。いわば海の入り口ともいうべき...
-
特定非営利活動法人ナベヅル環境保護協会
- 周南市,山口
- 地域活性化・まちづくり,環境・農業
特別天然記念物「八代のナベヅル及びその渡来地」の保護に関する事業を行い、豊かな自然を象徴する本州唯一の渡来地、八代をツルと人との共存する場所として永遠に残し伝えるとともに、新たな自然保護活動の拠...
-
特定非営利活動法人こども未来21
- 周南市,山口
- こども・教育,地域活性化・まちづくり,震災・災害
- 不登校
障害児、不登校児、児童擁護施設その他の施設に入所している子どもたち、健常児、ボランティアリーダーその他の様々な境遇に置かれた青少年に対して、人間が本来持ち合わせている優しさ、思いやりの心及び自立...
-
特定非営利活動法人山口県アクティブシニア協会
- 周南市,山口
- こども・教育,国際,地域活性化・まちづくり
会員が各分野において培った豊富な知識、技術、経験及び人脈を活かし、その能力を地域社会及び発展途上国に還元することで、シニアの生きがいを創出し、地域社会の発展及び国際貢献に寄与すること。
-
特定非営利活動法人水環境地域ネットワーク
- 周南市,山口
- こども・教育,地域活性化・まちづくり,環境・農業
河川、湖沼、海等の水環境に接し利用することで恩恵を受けている市民が集まり、その環境に感謝し、次の世代により良い自然環境を継承していくために、自然環境の保全、修復、代償活動を啓蒙推進するとともに、...
-
特定非営利活動法人碧い鈴
- 周南市,山口
- 地域活性化・まちづくり,環境・農業,福祉・障がい・高齢者
高齢者等に対する、生きがいサービス、介護保険制度による介護サービスなどの高齢者福祉に関する事業及び、障害者等に対する障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスなどの障害者福祉に関する事業を行い、ま...
-
特定非営利活動法人周南障害者・高齢者支援センター
- 周南市,山口
- 中間支援,地域活性化・まちづくり,福祉・障がい・高齢者
障害者、高齢者等が夢のある健康で豊かな生活を持続することができるよう、生活環境の改善、雇用の確保及び安心・安全な環境づくりを推進するとともに、自立した生活の促進を支援することにより、地域社会に寄...
-
特定非営利活動法人LoveEco周南
- 周南市,山口
- こども・教育,地域活性化・まちづくり,環境・農業
広く市民に対して地域の環境に関する教育及び啓発活動に関する事業を行うことにより、地域における資源の循環を促進し、もって地球環境に優しい低炭素社会の実現に寄与すること。
-
特定非営利活動法人まなびデザインラボ
- 周南市,山口
- こども・教育,国際,地域活性化・まちづくり
大人および子ども全般に対し、学習プログラム及びキャリア教育プログラムを提供し、学びを通じて、地域創生、教育、人材育成、雇用創出など、地域社会全般に貢献すること。
-
特定非営利活動法人徳聖会
- 周南市,山口
- 中間支援,地域活性化・まちづくり,福祉・障がい・高齢者
高齢者や障害者、児童等が地域の中で安心して暮らしていくために必要な包括的援助体制を構築するとともに、年齢や障害の有無を問わず気軽に集える拠点を設置運営し、広く社会に寄与すること。