- ホーム
- 栃木のボランティア募集一覧
- 栃木でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 日光街道をフィールドにした学びの機会づくり協働メンバー募集
更新日:2023/02/14
日光街道をフィールドにした学びの機会づくり協働メンバー募集
一般社団法人日本ES開発協会
基本情報
日光街道を歩き巡る中で、地域の自然・文化・歴史などを掘り起こし、魅力を体感しながら学びを深める「太陽のもとのてらこや」の運営を共に取り組むメンバーを募集します。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
運営事務局がある東京・台東区のオフィスでミーティングする場合は、現地参加もしくはリモート参加いずれも可能です。学びのプログラムや行程を組み立てる際は、日光街道沿い(東京・埼玉・栃木)のまちを訪れフィールドワークをしていきます。 |
必要経費 |
無料 |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) |
活動頻度 | |
募集対象 |
「はたらくワクワクの根っこを育む」をコンセプトに活動していますので、未来思考で「はたらく」について考え、つながりを大切に暮らしていきたいと考える方と共に、活動できればと思います。 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
「日光街道 太陽のもとのてらこや」では、街道沿いのまちで暮らし働く"カッコよい大人"の皆さんと多くのご縁をいただいてきました。また、道を歩きまちをめぐる体験を通して、観光パンフレット等には載っていないたくさんの魅力を地域の中に見出してきました。
そのように多様な価値が埋め込まれた地域に身を置き、からだで学ぶ機会を通して、「はたらくワクワク」の原体験を生み出していければ、というおもいで毎年このイベントを開催し、今年で14回目を迎えます。
この活動に参画いただいた皆さんとは、「はたらく」について未来思考で捉え、働くかたち(キャリア)や働く場(職場)のあり方について学ぶ機会を共にしたく、読書会やフィールドワークにご参加いただきます。
また、わたしたちの活動やイベントは、街道沿いのまちの企業・団体とのつながりがあってこそ運営できているものでもあるので、そのような企業・団体とのご縁を大切に、積極的に連携をとったりお互いに協力する形をとっています。そのため、参画いただくことで、皆さん自身の学びやつながりが、豊かに広がっていくと思います。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
法人情報
代表者 |
金野美香 |
---|---|
設立年 |
2008年 |
法人格 |
一般社団法人 |
日本ES開発協会の法人活動理念
「日本の未来の"はたらく"を考える」
この言葉を合言葉に、2008年有限会社人事・労務が母体となり、社会保険労務士・キャリアコンサルタントを中心に「日本ES開発協会」を立ち上げました。
この世を歩む多くの人たちが通る"はたらく"という道。その道は、ある者にとっては短く、ある者にとっては長くもあります。総じて言えることは、決して楽な道ではないということです。
それにも関らず、"働く"の本当の意味を考える機会が少なすぎる。もっと若者たちに"働く"を考えてもらいたい、本当の姿を知ってもらいたい。そこで、私たちは、日本の未来の"はたらく"を、特に、次世代を担う若者たちに、自分自身で体感し、経験することを通して考えてもらいたい!そのような信念から、ES(Employee Satisfaction:人間性尊重)を軸に、経営者・社会保険労務士、行政書士、キャリアコンサルタント等の専門家が集まり組織化しました。
次世代を担う子供たちの未来へ、「おかげさま」「ありがとう」「どういたしまして」など日本の誇り高い美しい仕事観を残し、伝えていく活動を行い、日光街道を舞台としたGood job プロジェクトや、日本各地の企業や商工団体、学校機関と連携した活動を通して、「人に地域に環境にやさしい持続可能な社会」を実現し、ミッションをもった「カッコイイ大人」を増やすことを目指しています。
日本ES開発協会の法人活動内容
●Good job プロジェクト(グリーンフェス、日光街道まるっと学び舎プロジェクト)の運営
●地域企業と若者たちをつなぐインターンシッププログラムの運営
●子どもたちのお仕事体験「はたラボ」の運営
●「CAP(コミュニティ支援プログラム)はたラボ」の運営