1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 東京でのNPO求人募集
  4. 発達障害に関する東京でのNPO求人募集

発達障害に関する東京でのNPO求人募集

発達障害に関する東京でのNPO求人完全ガイドはこちら

354件中1-30を表示

エリアを変更する

  • オンラインも含む
  • 渋谷区
  • 新宿区
  • 港区
  • 大田区
  • 活動場所を選択
    • 国内から選択する
    • 海外から選択する

障がい児者への支援活動に関心のある方。働き方は色々あります!

NPO法人にこにこの会
  • 東京 (当法人は調布市内に2事業所があり、それぞれで支援内容や支援時間が異なります。以下の事業所のうち、①どちらかの事業所のみの勤務②のみの勤務③のみの勤務①②を組み合わせた勤務②③を組み合わせた勤務①③を組み合わせた勤務①②③を組み合わせた勤務など様々な働き方をご選択いただけます。②③の勤務については、①の事業所で子どもたちとの関わりに慣れていただいてから勤務していただいてからになります。*******************************①放課後等デイサービス(1日定員10名)学校終了後や休日に、季節行事・公園遊び・制作活動・調理活動、水族館や博物館、ボウリングなどへのおでかけなど、さまざまな活動や遊び、生活体験を通して、障害のあるご利用児童の成長・発達をお手伝いするお仕事です。【事業所名:にこにこキッズルーム(小中高校生)】調布市下石原ヤシマビル2F(京王線西調布駅徒歩5分)②お泊り支援(ショートステイ・定員3名)宿泊される障害のある子どもや青年達の生活上のサポートをするお仕事です。主には、食事提供、入浴補助、余暇補助、就寝介助などです。月1回~の勤務が可能です。【事業所名:サポートステーションにこんち 短期入所部門】調布市下石原(京王線調布駅徒歩10分)③おでかけ支援(ガイドヘルプ)ご利用者の外出時に同行し、安全に楽しくお出かけできるようサポートをお願いします。水族館や動物園、映画館、カラオケなどご利用車のご希望する場所に同行します。1勤務1時間~8時間の勤務が可能です。【事業所名:サポートステーションにこんち 移動支援部門】調布市下石原(京王線調布駅徒歩10分)※放課後等デイサービスおよび短期入所(ショートステイ)職員同時募集●正社員または常勤契約職員基本給180,000円~200,000円+処遇改善手当21,000円+居住支援特別手当20,000円、運転手当5,000~10,000円、役割手当5,000~30,000円+(住宅手当0~13,000円)宿直業務できる場合は、+1回5,000円↑↑関心のある方は、ぜひお問い合わせください。[email protected])
  • 非常勤職員(アルバイト):時給1,163〜1,500円
  • 週1回からOK
  • 長期歓迎

障害児者がホッと安心して過ごせる居場所として放課後活動、お泊り支援、お出かけ支援などを行っています。 正社員・契約職員希望の方も、ぜひお問い合わせください。

354件中1-30を表示

発達障害に関する東京のNPO・公益法人・社会的企業紹介

  • 特定非営利活動法人 東京ソテリア

    • 東京,江戸川区
    • こども・教育,国際,地域活性化・まちづくり
    • 自立支援
    • 発達障害
    • 自助グループ

    この法人は、障害者に対して、地域に根ざした保健福祉に関する事業を行い、障害者の自立と社会参加を推進し、もって公共の福祉に寄与することを目的とする。

  • 特定非営利活動法人 在日ブラジル人を支援する会(サビジャ)

    • 世田谷区,東京
    • こども・教育,国際,地域活性化・まちづくり
    • 国際交流
    • 不登校
    • 発達障害

    この法人は、日本人、日本に在住するブラジル人をはじめとするラテンアメリカ系市民及びブラジル国のブラジル人に対して、在日ブラジル人等青少年の健全育成事業、在日ブラジル人等の不登校児童及び生徒の教育...

  • 特定非営利活動法人 レスキュー・ハブ

    • 東京,渋谷区
    • こども・教育,中間支援,地域活性化・まちづくり
    • 人身売買
    • 発達障害
    • DV

    この法人は、主として性的搾取および性に係る犯罪被害や困難な状況、人身安全に係る困難を抱える青少年とつながり、暗数となっている被害実態を把握するとともに、これらの被害者を適切な社会資源につなげるこ...

  • まほろび

    • 中央区,東京
    • こども・教育,中間支援
    • 不登校
    • 発達障害

    この法人は、不登校・学業不振・適応障害・発達障害など、様々な課題を持つ児童・生徒に対しての指導方法の研究・開発を行い、指導者・支援者に対してそれらの指導方法の技術提供を行いつつ、課題を持つ児童・...

  • NPO法人すくすくはあと

    • 東京,東村山市
    • こども・教育,地域活性化・まちづくり,福祉・障がい・高齢者
    • 自立支援
    • 発達障害
    • 保育

    この法人は、東村山市及びその周辺を中心に発達障害や知的障害がある人に対して自立支援や療育、保育、就労などの支援、保護者や周辺の方へ理解啓発を行ない、地域の誰もが幸せな人生を送ることに寄与すること...

  • 任意団体 マルベリー東京パイロットクラブ

    • 八王子,東京
    • その他
    • 発達障害
    • 保育

    パイロットインターナショナルの活動方針「パイロットの A・B・C」を実現するため、障がいのある方も健常者も一緒に楽しめる音楽会「ハートフルフェスタ」や脳関連障がいについて考えてもらうきっかけをつ...

  • 株式会社 Gftd Japan

    • 新宿区,東京
    • その他,中間支援,福祉・障がい・高齢者
    • 発達障害

    1.コーチングサポート業務2.ウェブサイト、ウェブコンテンツ、その他インターネットを利用した各種サービス等の企画、制作、販売、配信、運営及び管理3.労働者派遣法に基づく労働者派遣事業4.介護保険...

  • メルケアみなとセンター

    • 東京,港区
    • こども・教育,中間支援,福祉・障がい・高齢者
    • 発達障害
    • 難病
    • 保育

    この法人は、障害児のための特別支援教育に係る個別支援の策定や助言、週末及び放課後活動事業を行い、就業期にあっては職場適応援助及び介助等の支援や介助者の育成を行うことで、障害を持つ人々が地域社会の...

  • Harvey&Maclaurin

    • 東京,港区
    • こども・教育,中間支援,福祉・障がい・高齢者
    • 発達障害
    • 保育

    この法人は、広く日本語を母国語としない在留外国人を含む、障害者(児)や高齢者に対して、居宅介護・デイサービス等の障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業や発達障害者支援法及び児童福祉法に基づ...

  • 任意団体 フクロウのろうどくかい

    • 東京
    • こども・教育,スポーツ・アート・文化,その他
    • 発達障害

    発達障害のあるお子さんの特性があっても(声を出してしまう、動いてしまう、座れないなど)親御さんも気兼ねなく参加し、プロの技術に触れ感動を与えることが目的です。また、朗読の後に声優体験タイムを設け...

  • 社会福祉法人 嬉泉

    • 世田谷区,東京
    • こども・教育,その他,福祉・障がい・高齢者
    • 発達障害
    • 保育
    • 更生

    多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じて自立した日常生...

  • HATI JAPAN多文化多言語の子ども発達支援

    • 中野区,東京
    • こども・教育,国際,福祉・障がい・高齢者
    • 発達障害

    この法人は、父母の一方または双方が外国人であったり、あるいは両親とも日本人であるが外国育ちであったりといった、多文化多言語の環境で育った子どもや、広く環境への不適合に悩む人々、及びその家族、更に...

発達障害に関する東京のNPO/社会的企業一覧

東京のボランティア相談窓口・中間支援団体紹介

東京のボランティア相談窓口・中間支援団体一覧

発達障害に関する東京での
NPO求人
完全ガイド

「東京のNPO/NGOのイベントにはどんなテーマのものがある?NPO就職について相談できる場所はあるの?」
「発達障がいの方に関わる求人にはどんな仕事がある?発達障がいを持つ方に関わる際に気をつけることは?」」

このような疑問やお悩みを解決するため、NPOサポートセンター、新公益連盟、日本NPOセンターのホームページ、厚生労働省や国立障害者リハビリテーションセンターのホームページなどを元に、ガイドページをご用意致しました。

NPO/NGOの就活関連イベント&プログラム

NPO/NGOへの就職に興味があるなら、イベントやビジネススキルを学ぶプログラムに参加してみてはいかがでしょうか?

それでは、詳しく説明していきます。


社会課題解決に興味があるなら、NPO/NGOのイベントに参加してみる

過去には、ソーシャルセクターと関わる働き方をテーマにパーソルキャリアが開催したイベントがあります。

このイベントは社会課題解決に関わりたい方向けで、

NPO、NGO、ソーシャルベンチャーなどの「ソーシャルセクター」の多様な働き方についての情報を提供する
ソーシャルビジネスに興味のある「はたらく個人」が、自分に合ったかたちでソーシャルセクターへ参画することを支援する

ことを目的とし、開催されました。

補足になりますが、ソーシャルセクターとは、社会課題を解決する組織のことです。
ここには、NPO/NGOだけでなく企業も含まれます。


NPO/NGOへの就職がイメージできたなら、ビジネススキルを学べるプログラムに参加する

NPOキャリアカレッジでは、

NPO・NGOへの就職・転職を考えている方を対象に、NPOで事業を行うために必要な"ヒト・モノ・カネ"に関するビジネススキルと、活動を広げるのに不可欠なソーシャルセクターでの仲間づくりができるプログラムを提供

されています。

ビジネススキルをしっかりと学んでからソーシャルセクターへ就職できるので、即戦力となれそうですね。


さらに社会問題のテーマを知るために、NPO/NGOのセミナーや講演会に参加してみる

過去には以下のようなテーマで講演がされています。


  • ソーシャルビジネス
  • SDGs
  • 貧困問題
  • 児童虐待問題
  • 公務員の兼業


様々なセミナーに参加することで、自分が関わりたい社会問題について考えるいい機会になりますね。

さらにセミナー情報を知りたい方は、

NPOサポートセンター新公益連盟日本NPOセンターのホームページをご覧下さい。


東京のNPO/NGOで働くことを決めたなら、「東京しごとセンター」の「NPOスタッフ体験」の参加がおすすめ

東京しごとセンターでは、就職に関わるサービスを提供しています。

その中でも、「NPOスタッフ体験」というものがあり、以下のような体験を提供しています。


NPOの職員として働きたい、NPOの設立を考えている方を対象に、実際にNPOの活動に参加する機会をご提供しています
年齢を問わず、スタッフとして事務局の活動を最大延べ3日間体験できます


NPOの活動が初めての方も、フォローを受けながら活動ができるので、安心ですね。

一度体験することで、NPOの雰囲気を掴むことができ、就職のイメージが明確になりそうです。


発達障がい支援に関わる求人一覧

就労支援なら「ハローワーク」「地域障害者職業センター」「障害者就業・生活支援センター」等で働く

施設での仕事内容について説明していきます。


ハローワーク

障がいの特性や本人の希望を聞きながら、発達障害者支援センターなどの専門機関と連携、関係機関との調整などを行い、就労へ向けて支援を行います。

ハローワークの職員になるには、公務員試験を受ける必要があります。


地域障害者職業センター

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構によると、

地域障害者職業センターでは障害者に対する専門的な職業リハビリテーションサービス、事業主に対する障害者の雇用管理に関する相談・援助、地域の関係機関に対する助言・援助を実施しています

と説明されています。

簡単にいうと、障害者の就労を促進する専門的な役割を担っている所です。


障害者就業・生活支援センター

京都府によると、障害者就業・生活支援センターでは、

専門の支援員が「働くためにどうしたらよいか」「採用されても長く続けられない」「自立して生活したい」などのお悩みをお持ちの障害のある方のため、就業面だけでなく生活面からも一体的に支援を行っています

と説明されています。

就労に関する悩みや、職場の環境改善や新しい職探し、新しい職場定着のために「就労支援員」と「生活支援員」が総合的アドバイスをします。


NPOでの就労支援

障がいを持つ方と企業をつなぐサービスや就労支援、定着支援サービスがNPOによって提供されています。

行政だけでなく、NPOでは障がいを持つ人への就労支援がされているので、NPOで関わるのも選択肢の一つです。


教育支援なら「児童発達支援センター」「放課後等デイサービス」「学習支援を行うNPO」で働く

児童発達支援センター

社会福祉法人 京都府社会福祉事業団によると、児童発達支援センターでは、

肢体不自由児や知的障害、発達障害のあるお子様を対象に、総合的な療育を通じて、ご家族や地域と手を携えながら、お子様の健やかな成長と発達支援を目指しています

と説明されています。

詳しくは以下の記事をご覧下さい。


放課後等デイサービス

放課後等デイサービスとは、放課後や長期休みに障がいを持つこどもたちが通う施設のこと。

宿題をしたり、遊んだりする場所であるため、障害児の子どもが通う学童のようなところですね。

詳しくは以下の記事をご覧下さい。


学習支援を行うNPO

発達障がいを持つ子どもが学習を行うためには、子どもが混乱を生まないための十分な配慮が必要です。

NPOでは、個別の障がいの特性に合わせて対応し、学習支援が行われています。


生活支援なら「発達障害者支援センター」「生活支援を行うNPO」で働く

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターとは、発達障害を持つ人への総合的な支援を目的とした施設

このような専門施設で働くためには、領域によって異なるが、専門資格が必要とされる場合があります。

さらに詳しく知りたい方は、国立障害者リハビリテーションセンターのホームページをご覧下さい。


生活支援を行うNPO

発達障害を持つ本人やその家族に対して生活支援サービスを提供します。

例えば、障がいを持たれている方には、障がい仕事を請け負って、工程を手分けしながら一緒に取り組んだり、地域交流活動を行います。


発達障がいを持つ方と関わる時のアドバイス

活動がスムーズに行えるように、最低限意識しておきたいことをまとめてみました。
ここでは、3点お伝えします。


一人ひとりの違いを知る

同じ障がいでも、人によって程度は様々であるため、支援方法も変わります。

支援をするには、固定概念に囚われないように寄り添っていくことが求められます。


特性を活かす

支援者のための 発達障がい者支援ガイドブックによると、

障がい部分の訓練・克服よりも、今持っている能力を生かす ・ 苦手な部分は環境的・人的配慮、得意な部分を活用した工夫でカバーする

と書かれています。

障がいを持つ人の個性を大切にすることが求められています。


障がいを持つ人の気持ちになって考える

支援者側からの考えでは、きっと理解できない行動が多いはず。

障がいを持つ人の特性を知って気持ちを理しようし、他者との「橋渡し」になろうとする姿勢が求められます。

参考 社会福祉法人北摂杉の子会 支援者のための 発達障がい者支援ガイドブック ~成人期版~

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)