1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 震災・災害系NPO求人募集
  4. ソーシャルビジネス/社会的企業(株式会社・合同会社・有限会社)の震災・災害系求人募集

ソーシャルビジネス/社会的企業(株式会社・合同会社・有限会社)の震災・災害系求人募集

ソーシャルビジネス/社会的企業(株式会社・合同会社・有限会社)の震災・災害系NPO求人ガイドはこちら

3件中1-3を表示

似ている条件の職員/バイト

検索条件:
[活動テーマ] 震災・災害
並び順:
条件が似ている順

似ている条件のボランティア

検索条件:
[活動テーマ] 震災・災害
並び順:
条件が似ている順

8月出発【男性募集】こども引率募集◎交通費・体験費・宿泊費など全額支給!

株式会社そらまめキッズツアー
  • 埼玉, 千葉, 東京他1地域 (■■募集ツアー■■1、28番 8/4(月)~5(火)~ヤクルト工場見学&水遊び&夏野菜収穫~そらまめ夏のニコニコキャンプ2days(男性のみ)2、29番 8/4(月)~7(木)~ジャンボ海水プール&レゴランド®・ジャパン&名古屋港水族館見学~そらまめ東海大冒険キャンプ(男性のみ)3、30番 8/5(火)~7(木)☆魅惑のアウトドアリゾート・森の忍者“OWL ADVENTURE”☆そらまめ大自然体感キャンプ(男性のみ)4、31番 8/6(水)~8(金)そらまめ探検隊出動!夏の生き物採集キャンプ3days(男性のみ)■■■■■■■■■※班の構成上、全ツアー『男性』の方の募集です※子どもたちとバスや新幹線で向かうため、途中合流等は出来ません。●ボランティア当日集合場所【東京都:池袋駅or新宿駅】【埼玉県:さいたま新都心駅or大宮駅】【神奈川県:横浜駅】【千葉県:西船橋駅】●開催地関東・名古屋・長野 等●対象 小1~中学生【過去募集ツアー例】※一度ご登録いただけましたら、その後のシーズンのツアーにもご参加可能です!ツアー例)ひまわり迷路に挑戦しよう★手作りアイスクリームにも挑戦!☆日本で一番星空がきれいな村へ☆夏の天空ナイトツアードルフィントレーナー体験♪たっぷり海で海水浴を楽しもう◎森の中で秘密基地作りに挑戦◎どんな秘密基地ができるかな?北陸新幹線に乗って福井へ!恐竜博物館見学や水族館お泊り体験★宝石を探しにいこう★ガラスフォトフレームも手作りします!などなど・・・~♪北は北海道、南は沖縄まで!夏休みしかできない長期ツアーも♪~)
  • 費用: 0〜0円
  • 2025年7月23日(水)~28日(月)

≪8/4~8/6出発≫交通費・宿泊費・体験費・食費・全額支給★子どものキャンプ引率募集◎学生・社会人問わず、さまざまな方が活躍しています!教員志望や保育士志望の方大歓迎です! #今年で25年の実績

【残り枠わずか!】2週間で急成長!海外有名ホテルで就活に活きる力を身につけよう

株式会社Mahal.KitaQ
  • フィリピン (セブ島の中心に位置するセブITパーク。ここは、IT企業やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)企業が集積する、まさにフィリピンのシリコンバレーです✨【ITパーク概要】◇ セブ島の中心地:セブ市内の主要なビジネス・商業地区に隣接し、アクセス抜群です。◇ ITとビジネスの中心地:国内外の有名IT企業やBPO企業がオフィスを構える最先端のビジネスエリアです🏢◇治安の良さ:24時間警備体制が敷かれており、セブ市内でも特に治安が良いエリアとして知られています。◇充実した生活環境:ショッピングモール、レストラン、カフェ、ホテルなどが集積し、生活に必要なものが全て揃います。◇学習環境も充実:語学学校も多く、英語学習とビジネス体験を両立できる理想的なロケーションです。)
  • 費用: 105,000円
  • 週4~5回
  • 1週間~1ヶ月間

【海外でも通じる社会人スキルを養う🌎️】 海外でのキャリア研修を通じてグローバルな選択肢を広げませんか? 海外初体験でも大丈夫。現地スタッフがサポートします🙆

「本当に人生変わった」セブ島で社会課題に向き合い、新しい自分に出会うプログラム

株式会社Mahal.KitaQ
  • フィリピン (フィリピンのシリコンバレー、セブITパーク!🇵🇭セブ島の中心に位置するセブITパーク。ここは、IT企業やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)企業が集積する、まさにフィリピンのシリコンバレーです✨【セブITパーク概要】◇ セブ島の中心地:セブ市内の主要なビジネス・商業地区に隣接し、アクセス抜群です。◇ ITとビジネスの中心地:国内外の有名IT企業やBPO企業がオフィスを構える最先端のビジネスエリアです🏢◇治安の良さ:24時間警備体制が敷かれており、セブ市内でも特に治安が良いエリアとして知られています。◇充実した生活環境:ショッピングモール、レストラン、カフェ、ホテルなどが集積し、生活に必要なものが全て揃います。◇学習環境も充実:語学学校も多く、英語学習とビジネス体験を両立できる理想的なロケーションです。)
  • 費用: 105,000円
  • 週4~5回
  • 1週間~2ヶ月間

【語学力も思考力も養える最強ガクチカ🔥】 フィリピン/セブ島で現地を視察するなかで課題を発見し、社会課題に取り組む海外プログラム。 実際に現地をフィールドワーク中で課題を見つけ、自身で取り組みます!

【残り枠わずか!】就活×社会貢献!フィリピンで社会課題に挑む2週間

株式会社Mahal.KitaQ
  • フィリピン (宿泊先はフィリピンのシリコンバレー、セブITパーク!🇵🇭セブ島の中心に位置するセブITパーク。ここは、IT企業やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)企業が集積する、まさにフィリピンのシリコンバレーです✨【セブITパーク概要】◇ セブ島の中心地:セブ市内の主要なビジネス・商業地区に隣接し、アクセス抜群です。◇ ITとビジネスの中心地:国内外の有名IT企業やBPO企業がオフィスを構える最先端のビジネスエリアです🏢◇治安の良さ:24時間警備体制が敷かれており、セブ市内でも特に治安が良いエリアとして知られています。◇充実した生活環境:ショッピングモール、レストラン、カフェ、ホテルなどが集積し、生活に必要なものが全て揃います。◇学習環境も充実:語学学校も多く、英語学習とビジネス体験を両立できる理想的なロケーションです。)
  • 費用: 105,000円
  • 週4~5回
  • 1週間~1ヶ月間

【語学力も思考力も養える最強ガクチカ🔥】 フィリピン/セブ島で現地を視察するなかで課題を発見し、社会課題に取り組む海外プログラムです。 実際に現地を視察した中で課題を見つけ、自身で取り組みます!

【残り枠わずか!】役立つ実践力が身につく🇲🇾日本語学校で教師体験【1週間〜】

株式会社Mahal.KitaQ
  • マレーシア (首都クアラルンプールは、近代的な高層ビルと歴史的な建造物が調和し、多様な文化が織りなす魅力的な都市です。🏙️ 東南アジアのハブ都市:発展著しいマレーシアの経済、文化の中心地です。🕌 多文化共生の街:マレー系、中華系、インド系など多様な民族が暮らし、それぞれの文化が融合しています。🚇 交通網が充実:LRT、MRT、モノレールなどの公共交通機関が発達しており、市内移動が非常に便利です。🛍️ ショッピング天国:巨大なショッピングモールが点在し、ブランド品からローカルなものまで幅広い買い物が楽しめます。🍜 食のパラダイス:屋台から高級レストランまで、マレー料理、中華料理、インド料理など、多様な食文化を堪能できます。)
  • 費用: 55,000円
  • 1週間~1ヶ月間

【日本語教育に興味ある学生さん集まれ!🇲🇾】 さまざまな文化が融合し、活気あふれるマレーシアで日本語の先生をしませんか? 初心者OKです!パスポート取得からスタッフがしっかりサポートします🙆🏻

似ている条件のボランティア募集一覧

ソーシャルビジネス/社会的企業(株式会社・合同会社・有限会社)の震災・災害系NPO・公益法人・社会的企業紹介

  • 株式会社サニーサイドアップ

    • 東京,渋谷区
    • こども・教育,国際,震災・災害

    弊社は元々、企業様の商品やサービスの販促プロモーションを得意とする会社なのですが、とある時に国際支援団体様より【海外で成功している対面募金キャンペーンを日本国内で実施したい】とのご相談をいただき...

  • 株式会社 日本郵便

    • 千代田区,東京
    • こども・教育,国際,震災・災害

    年賀寄附金配分事業は、「お年玉付郵便葉書等に関する法律」(昭和24(1949)年法律第224号)に基づいて、日本郵便株式会社がこれを行っており、「寄附金付お年玉付郵便葉書」(以下「寄附金付年賀葉...

  • 株式会社 EC物流ドットコム

    • 大田区,東京
    • こども・教育,国際,震災・災害

    EC物流ドットコムは、ネット通販会社様に【発送代行サービス】を提供しています。商品の「配送スピード」や「梱包の状態」はネットショップの売上に大きな影響を及ぼします。それだけに、代行会社選びは重要です。

  • 株式会社 READYFOR 基金運営部

    • 千代田区,東京
    • こども・教育,国際,震災・災害
    • 社会的孤立
    • 保育

    (1) インターネットを利用した情報提供サービス及びコンピュータシステム、ソフトウェア、情報、知識、意匠、Web、ディジタルコンテンツ、ビジネスモデルに関する企画、研究、調査、設計、開発、...

  • 株式会社 READYFOR 基金運営部

    • 千代田区,東京
    • こども・教育,国際,震災・災害
    • 社会的孤立
    • 保育

    (1) インターネットを利用した情報提供サービス及びコンピュータシステム、ソフトウェア、情報、知識、意匠、Web、ディジタルコンテンツ、ビジネスモデルに関する企画、研究、調査、設計、開発、...

  • 株式会社 安永教育学院(自学道場)

    • 倉敷市,岡山
    • こども・教育,地域活性化・まちづくり,震災・災害

    学習塾・予備校・カルチャー教室・レッスン教室等の経営書籍・雑誌その他の印刷物、及び電子出版物の企画・制作・販売映像・音声コンテンツの企画・制作・販売講演会、シンポジウム、セミナー、各種イベント等...

  • 株式会社 山本清掃

    • 京都,京都市
    • 中間支援,地域活性化・まちづくり,震災・災害
    • 障がい者雇用
    • 更生

    私たちは、きれい創造企業として産業・文化の発展を支え、日本の環境を守ります。世の中で不要とされるものに光をあて、新たな価値「きれい」を創ることを通じて、社会に貢献します。

  • 株式会社 ミライ企画

    • 東京
    • こども・教育,国際,震災・災害

    講演会、セミナー、研修等の事業教育、科学、文化の振興や向上のための事業イベント(各種催事、興行など)の演出に関する斡旋、キャスティング、企画制作、設営、運営および委託業務教育、研修などに関するコ...

  • 株式会社 ジョンソン・エンド・ジョンソン

    • 千代田区,東京
    • こども・教育,国際,震災・災害

    その他

  • 株式会社 N-ONE企画

    • 佐賀,佐賀市
    • こども・教育,地域活性化・まちづくり,震災・災害

    イベント企画運営移動販売車両による飲食販売

  • 株式会社 ランドブレイン

    • 千代田区,東京
    • 地域活性化・まちづくり,環境・農業,震災・災害
    • 防災

    (1) 都市計画のコンサルタント業(2) 地方・地域活性化事業(3) 環境改良改善機器の開発、販売(4) 建築設計業(5) 不動産の売買、賃貸および仲介、斡旋業(6) 土地土木建築の測量(7) ...

  • 株式会社 誠晃 障害者就労センター みなよし

    • 鹿児島,鹿児島市
    • 地域活性化・まちづくり,福祉・障がい・高齢者,震災・災害

    〇福祉サービス事業・障害者就労継続A型事業所定員20名〇農業・田畑耕作・農作業受託〇その他・鹿児島市清掃工場分別作業・人材派遣ほか

ソーシャルビジネス/社会的企業(株式会社・合同会社・有限会社)の震災・災害系NPO/社会的企業一覧


ソーシャルビジネス/社会的企業(株式会社・合同会社・有限会社)の
震災・災害系NPO求人ガイド

「ソーシャルビジネスって何?ソーシャルビジネスに関わる方法って?」
「被災地のため、防災のために何かしたいけど何からしたらいいの?ボランティア前に最低限知っておくべきことは?」

このような疑問やお悩みを解決するため、内閣府が提供する情報やactivoの代表取締役である小澤の監修、内閣府、首相官邸、全社協等の情報をもとに、5年間災害や防災を専門的に学んだ筆者がまとめました。などを元に、ガイドページをご用意致しました。

目次

ソーシャルビジネスとは、社会問題をビジネスの力で解決すること

経済産業省によるとソーシャルビジネスについて以下のように説明されています。

地域社会の課題解決に向けて、住民、NPO、企業など、様々な主体が協力しながらビジネスの手法を活用して取り組むのが、ソーシャルビジネス(SB)


ソーシャルビジネスは「社会的企業」とも言われます。

また、ビジネスを通して社会課題が解決されるだけでなく、地域の雇用を生み出すため、地域活性化につなげることも目的とされています。

実は、10年ほど前は、ソーシャルビジネスはイギリスや米国などの海外ですでに広がっていたものの、日本では盛んではありませんでした。
しかし、ここ数年で日本におけるソーシャルビジネスは広がりを見せています。

◆単体記事 ソーシャルビジネスについて


ソーシャルビジネスを仕事にする6つの手段

ここまででソーシャルビジネスとは、社会問題を解決するためのビジネスであることが分かりました。
次に、ソーシャルビジネスに関連する5つの仕事を紹介します。


事業型NPOで働く

事業型NPOとは、一般的な企業と同様にサービスを提供して事業収入で運営を行うNPOのこと。

寄付金や会費、助成金などを中心として運営される支援型NPOとは異なり、事業で収入を得て、ビジネスで社会のために貢献します。

事業型NPOで有名なところでいうとCROSS FIELDSがあります。
CROSS FIELDSでは、スキルを持つ一般企業の会社員を新興国に派遣する「留職」プログラムを実施しています。
日本を離れ、新興国で働く事による日常業務では味わえない経験を提供すると同時に、新興国に技術提供し、発展を支えるプログラムです。

こういった、社会問題とビジネスを掛け合わせた事業は広がりつつあります。


NPOで働くためには「NPO求人サイト」「NPOサポートセンターなどの中間支援組織」「インターン」を利用する

NPOを見つけるのに一番便利なのはwebです。

ただし、求人サイトに求人を載せず、自社HPのみに募集を出す場合もあるため、理念に共感できる団体を探すことが重要です。

また、webでの情報収集だけでなく、NPOサポートセンターなどの中間支援組織を利用することも一つの手段。

さらに、学生の場合はインターンを通してNPOとつながりを作っておくことで就職に結びつくことも多いようですね。


社会的企業・ソーシャルベンチャーで働く

社会的企業・ソーシャルベンチャーと呼ばれる会社は、社会的目的を持った企業のことです。
一般的に企業の利益は株主に分配しますが、社会的企業の利益は、社会問題解決にむけた活動へ再投資します。


参考  内閣府 社会的企業の概要


企業のCRS担当として働く

CSRとは企業の社会的責任のことを指します。

CSRは企業が社会のために行う活動であるため、無償で寄付をしたり、環境保全活動などがされており、企業の取り組みは様々です。

しかし、実際にCRS担当になるには、人事異動が絡んでくるため、自分ではコントロールできないむずかしさがあります。
また、一般企業であるため、活動にうまく予算が使えるかどうかわからないなどの問題もあるようです。


NPOや社会的企業を立ち上げる

組織を立ち上げるのも方法の一つ。

本業がある状態でも、まずは週末プログラムとしてスタートさせ、軌道にのればプロジェクト自体を本業にすることも可能です。

NPO法人ETIC. では起業家などの次世代のリーダー育成がされています。


NPOで副業をする

NPOに興味があるけれど、いきなり本業にすることに不安を感じる方はNPOの副業から始めてみてはいかがでしょうか。

本業で一定の収入を得ながら、NPOの活動をすることで、次第にNPOで働くビジョンが見えてくるはずです。

また、NPO業界に転職希望がない方も、社会貢献事業に関わりたい気持ちがあれば、「自分がやりたかったこと」をNPOの活動を通して実現することができますね。


パラレルワーク(複業)で社会貢献事業に関わる

パラレルワーク(複業)とは本業を持たず、複数の仕事に関わること

副業可能な企業であれば、違う組織に所属して社会貢献事業に関わることも可能ですね。

また、スキルがある場合は、スキルを生かした働き方をすることができます。
例えば、デザイナーのスキルを持っている場合、社会問題に関するポスターを作ったりすることができますし、カメラマンの場合だと、地方創生のためのアピールする写真を撮ることもできます。

パラレルワーク(複業)や副業について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧下さい。


ソーシャルビジネスにどう関わりたいのかを考える

ソーシャルビジネスに関わる前の準備は大切です。
もう一度ご自身の興味や関心について考えてみましょう。


「何に興味があるのか」「今何をやるべきか」を考える

仕事を通じて知ったことやネットの記事で知ったことなど、生活の中でソーシャルビジネスに関心を持ったきっかけがあるはずです。

何に興味があるのかを書き起こしてみましょう。
次に、興味を持った分野に自分はどのように関わりたいのか、関われるのかを考えます。
もし、スキルを持っているのなら、その生かし方も考えてみましょう。


興味がある分野の情報を集め、団体の活動に参加する

ネットで情報を集めたり、新聞やソーシャルビジネスに関する本や雑誌を読んで、知識を深めましょう。

気になる団体が見つかれば、SNSでコンタクトをとってみたり、実際に活動に参加してみることをおすすめします。
現場に出ることで、問題の本質を知り、新たな発見が得られるはずです。

参考  堺市 ソーシャルビジネス入門書


そもそも災害とは何を指すのか

 

災害とは自然現象そのものではなく「社会に被害を及ぼしたもの」を指す

毎年、災害が発生している災害大国日本。
しかし、「地震」「豪雨」そのものは「災害」ではありません。
あくまで自然現象であり、その自然現象が社会に被害を及ぼしたときはじめて「災害」となります。
自然現象が大きいだけでなく人や社会の脆弱性が関係しているといえます。

総務省・文科省設置の防災科学研究所気象庁を参考に、日本でよくみられる災害についてまとめてみましたのでご覧ください。


地震

地震は大きく分けて2種類。
内陸型地震(断層型地震)と海溝型(プレート境界型)があります。


  1. 内陸型地震は断層のずれが原因で起こる、突き上げるような短い縦揺れが特徴です。
  2. 海溝型地震は、大陸プレートがひずんだり、戻ったりする力によって起きる津波を伴いやすく、長い横揺れが特徴です。

津波

地震により、海底が隆起もしくは沈降するのに伴って海面変動が大きな波となり到達するものです。
必ずしも海溝型地震のみで起こるとは限らず、阪神・淡路大震災でも小規模な津波を観測しています。
東日本大震災では15m以上の津波を観測、6県に浸水被害が出ました。


豪雨(台風)・洪水など水害

台風や梅雨前線をはじめとした大雨の影響で、川の増水や決壊を起こし、被害を及ぼすものです。
水害が土砂災害を引き起こすこともあります。


土砂災害

土砂災害といわれるものにも、実は3つの種類があります。

①がけ崩れ:急な斜面が崩れ落ちる現象。
突然起きるため、避難する間もなく被害が出る場合も少なくありません。

②土石流:大雨などにより、巨石や土砂などが一気に下流へと押し流される現象。
高速で流れるため、一瞬のうちに人家などを壊滅させる破壊力があります。

③地すべり:ゆるやかな斜面がすべるように移動する現象。
ゆっくりではありますが、 移動する斜面の規模が大きいのが特徴です。


火災

日本における発災原因は日の不始末や放火がほとんど。
また、地震発生後の二次災害で発生することも多くあります。

火山噴火

首相官邸によると、
災害として認識の低い火山噴火ですが、日本には111もの活火山が存在。
噴火により噴出される火山灰や火山ガスは広範囲に影響を及ぼすため、人への健康被害・農作物への被害が懸念されます。


1995年以降に発生した災害

内閣府が発表した平成30年版防災白書(附属資料)全社協「災害アーカイブ」をもとに、1995年以降にボランティアが活発に動いた災害の一部を紹介します。


阪神・淡路大震災(1995年1月発災)

1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震では、気象庁観測史上初の震度7を観測。
全国各地から救援が広がり、ボランティア元年といわれました。


東日本大震災(2011年3月発災)

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。
M9.0、震度7を観測。
さらに、津波や福島第一原発事故発生による風評被害などの影響により、甚大な被害が及びました。


2014年広島土砂災害

広島県内の複数の地区で土砂災害が発生。
「真砂土」という広島県周辺の地質が大きく影響しました。
この被害を受けて土砂災害防止法が改正されています。
さらに、広島では2018年にも平成30年豪雨による大きな被害が出ています。


平成28年熊本地震(2016年4月発生)

2016年4月、2度にわたる震度7を観測。
「前震」が認知され始めたのはこの地震からのことです。


平成30年豪雨災害

台風と梅雨前線による約10日間の豪雨が発生。
西日本を中心に河川の氾濫や洪水によって甚大な被害が発生しました。


北海道胆振東部地震

2018年9月6日に発生し、震度7を観測。
火力発電所の緊急停止によるブラックアウトで広範囲の停電も起こりました。


災害ボランティアに行く前に知っておくべきこと

災害時に聞くわかりにくい言葉

災害発生前の元の状態に戻すことが「復旧」災害前よりも良い状態・生活にすることが「復興」

まずは、よく耳にする「復旧」と「復興」の違いを簡単にすると、

「復旧」とは、災害発災前の元の状態、元の生活に戻すこと。
「復興」とは、災害前よりも良い状態、生活にすること。
となります。
発災直後の緊急時に募集されるボランティアは主に「復旧」に関わるものだということです。
しかし、明確な期間の区切りはなく、同時進行で行われることがほとんどです。


「義援金」と「支援金」の違いは全額が被災地に届くかどうかが異なる

街中やテレビでよく見かける募金活動。
「義援金」と言っていたり、「支援金」と言っていたり。

「募金」であることに間違いありませんが、何が違うのでしょうか。

義援金と支援金の違いは「全額 被災地へ届けられるかどうか」です。
義援金は「お金」として、被災地に全額届けられます。
それに対し、支援金は団体が被災地へ行くための交通手段、活動に必要な道具を買うお金として使われることもあります。


災害支援で利用できる「災害ボランティア保険」

災害関連のボランティアを行うにあたり、重要なのが、ボランティア保険です。
復興ボランティアにも使用できる場合もあるのでチェックしてみてくださいね。


災害直後、被災地支援に行く前に全社協ホームページでニーズ確認

災害時、迅速に被災地支援のボランティアに行くことも大切ですが、現地のニーズが最優先です。
全社協や被災地域の社会福祉協議会がボランティアセンターを開設する場合、ホームページで情報を公開しています。
そのほか、気象庁総務省消防庁NHK生活・防災の公式Twitterアカウントでもリアルタイムの情報が公開されています。
参考にしてみてくださいね。


災害ボランティアには大きく分けて2つある

災害とは何かわかったところで、災害ボランティアの種類について紹介していきます。
災害関連ボランティアは大きく2つ、発災前のものか、発災後のものに分かれます。


発災前のボランティア「防災」「減災」

発災前、すなわち防災や減災といった活動のボランティア。
「防災啓発(防災教育)」や「防災意識向上」を目的とした活動が中心になります。
各自治体や消防団が主催となる防災訓練もその1つです。


発災後のボランティア「復旧」「復興」

次に、発災後。復旧ボランティアと復興ボランティアがあります。
明確な定義はありませんが、復旧ボランティアでは、主に、がれきの撤去や清掃、避難所運営などがその例です。
発災後は、次に起こる災害に対しては発災前でもあるため、次の災害に向けた防災・減災の取り組みが必要です。
災害後を想定してまちづくりや都市計画を行う「事前復興」の考え方も進んでいます。


災害に関連する社会問題

災害に関連する社会問題も多くあります。


災害時要援護者

災害時要援護者とは、主に、高齢者や障がい者、一時的な行動支障のある妊婦・傷病者、情報を得にくい外国人、理解力判断力の乏しいこどもなど「災害から身を守るため、安全な場所に避難す るなどの一連の防災行動をとる際に、支援を必要とする人々」を指します。
以下のように内閣府から報告されています。

平成 23 年 3 月の東日本大震災においては、非常に多くの尊い命が失われ た。その中でも、被災地全体で 65 歳以上の高齢者の死亡率が約 6 割であり、 また障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約 2 倍等となるなどの調査も なされている。

風評被害

東日本大震災による原発事故の影響で起きた風評被害。
正確な事実が伝えられないことで広まった噂などにより、大きな経済的・倫理的影響を及ぼすことです。


被災地の人口減少

風評被害も原因の1つである被災地の人口減少。
県外避難後そのまま移住、立ち退きを命じられた、危険区域に指定されたなど理由は様々ではありますが、被災地の大きな課題といえます。


PTSDと心のケア

厚生労働省によると

PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、強烈なショック体験、強い精神的ストレスがこころのダメージとなって、時間がたってからも、その経験に対して強い恐怖を感じるものです。

突然、怖い体験を思い出すフラッシュバック、めまい、頭痛、眠れないといった症状が出ることがあります。


災害関連死

災害直後は助かったが、その後命を落としてしまう「災害関連死」も少なくありません。
主に、避難所生活・車内泊や、孤独死などがあげられます。

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)