- ホーム
- 宮城のボランティア募集一覧
- 宮城での震災・災害系ボランティア募集一覧
- 震災のアトから暮らしを考える宮城・気仙沼 2 日間
更新日:2025/04/08
震災のアトから暮らしを考える宮城・気仙沼 2 日間
株式会社エイチ・アイ・エス スタディツアーデスク
基本情報

【宮城・気仙沼発着】震災から14年、語り部と歩き復興を肌で感じる2日間。大島ウォーキングで絶景も!震災遺構から未来を考える学びの旅。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
現地集合、現地解散のプランとなります。 |
必要経費 |
含まれる費用:宿泊費、食事(朝食のみ) |
活動日 |
2日間 貸切でのご対応も可能です。お気軽にお問い合わせください。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
どなたでも大歓迎! |
募集人数 |
1名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
宮城県 気仙沼市
太平洋に面した気仙沼市は宮城県の最北端に位置する港町。
「魚食健康宣言都市」「スローフード宣言都市」として、豊富な海の恵みと山の恵みを活かし、自然の食を楽しめる街を作っています。海と生きるまちとして漁業も盛んにおこなわれていますが、
2011年3月11日発生の東日本大震災による大津波とその後の大規模な火災は、死者1,143人(震災関連死を含む。)、行方不明者212人に上る最大級の悲劇を気仙沼市にもたらしました。
変わるものと変わらないもの。
【ツアーポイント】
★1日目:<宿泊地:ホテルパールシティ気仙沼>
■語り部が語る気仙滑の今(約1時間)
13:00~14:00
語り部ガイドによる気仙沼案内。
海の市~漁港周辺~内湾地区を歩くコースです。
津波で大きな被害を受けながらも、そこからの復興を果たす様子を感じることができます。
※集合場所、ガイドコースは変更する場合がございます。予めご了承ください。
終了後は自由行動
≪もっと学べるモデルコース≫
JR気仙沼駅14:15発→JR陸前階上駅14:36着→(徒歩)→気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館15:00着
※ご自身でご移動ください。
※レンタカーのお手配も可能です。(半日7,000円 または 1泊2日16,000円)
■気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(約1時間)
2019年3月10日にオープンした伝承館。展示物や映像を見ながら当時の様子を学びます。
震災当日まで宮城県気仙沼向洋高校の校舎として使われていた震災遺構。今なお当時の爪痕が色濃く残っています。オプションとして施設ガイドのお手配も可能です
※ガイド:6,500円/1グループ+入館料:600円/おひとり様
遺構南 冷凍工場がぶつかった跡
遺構南1階保健室
★2日目
ホテルにて朝食をお召し上がりください。
チェックアウトをお済ませください。
■気仙沼大島ウォーキング (約2.5時間)
11:00~13:30
朝ドラの舞台にもなった気仙沼大島。その専門ガイドがご案内するコースです。
気仙沼大島ウェルカムターミナルに集合いただき、気仙沼大島を歩きます。
360度眺めることのできるスポットで、気仙沼の海も街もきれいに見渡せます!
浦の浜(ウエルカムターミナル)==亀山駐車場・・・≪亀山山頂 ※13:53バス利用の場合なし≫・・・亀山駐車場==大島神社==田中浜(震災遺構廃船)==みちびき地蔵==モネ撮影地(大漁丸等)==ウェルカムターミナル(買物)
13時30分、浦の浜(ウエルカムターミナル)にて解散。
13:40浦の浜発のバスをご利用の場合は、上記行程から亀山登頂を省く形になります。(徒歩でのガイドとなります)
≪バスを使ったモデルコース≫
往路
10:25 気仙沼駅発 ≫ 10:51 浦の浜着
復路
13:53 浦の浜発 ≫ 14:20 気仙沼駅着
15:38 浦の浜発 ≫ 16:05 気仙沼駅着
※レンタカーのお手配も可能です。
終了後は自由行動
気仙沼大島大橋
※ご応募・お問い合わせいただきましたら、メールまたはお電話にてご連絡させていただきます。
HISスタディツアーデスク
【住所】
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目17−1 日本生命新宿西口ビル 3階
【営業時間】
月~土(※日・祝臨時休業)
電話 11:00 - 18:00
来店 11:00 - 17:00 (※最終受付 17:00)
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 |
企業情報
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
---|
エイチ・アイ・エス スタディツアーデスクの企業活動理念
世界には様々な人や多様な文化が存在しますが、
私たちが日々の暮らしの中で経験したり、触れている物事には限りがあり、また知らない事柄も多くあるはずです。
見たことがない世界の絶景を五感で堪能する。
世界が抱える課題も、日本ではまだ取り入れられていない、お手本となるような暮らしも、目の当たりにしてみる。
いろいろなバックグランドを持つ人と出会い、話を聞いてみる。
そんな旅先での経験は私たちに様々な「気づき」や「学び」を与えてくれます。 それらの気づきや学びをもとに、自分のこと、世界のこと、地球のこと、 どうすればみんなが幸せに生きていけるかを考える、そんなきっかけを 旅を通じてお届けする、それが私たちが目指す「スタディツアー」です。
☆Instagramも更新中☆
ツアーの紹介やお得な情報を発信しています!
アカウント:his.study