1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. 不登校に関するNPO求人募集

不登校に関するNPO求人募集 12ページ目

フリースクールなどの不登校に関連する仕事を解説!不登校支援求人ガイドはこちら

480件中331-360を表示

エリアを変更する

  • オンラインも含む
  • 東京
  • 大阪
  • 埼玉
  • 兵庫
  • 神奈川
  • 千葉
  • 愛知
  • オンライン開催
  • 活動場所を選択
    • 国内から選択する
    • 海外から選択する

    子どもの居場所のスタッフ(b.児童館、児童相談所等の経験)

    認定NPO法人3keys
    • 東京 (新宿区新宿)
    • 時給1,350円
    • 【勤務曜日】 月、火、木、金、土、日曜日のうち週4~5日勤務 【勤務時間】 固定シフト制:早番・中番・遅番制 実働8時間(休憩1時間含む) ※原則、週40時間のフルタイム勤務での募集となります ※週32時間~40時間以内で時間調整をご希望の場合はご相談ください 早番:平日のみ9:00~18:00 中番:平日のみ11:00~20:00 遅番:13:00~22:00 <注意事項> 勤務曜日固定制(所定勤務日が祝日の場合は勤務日となります) 週1日以上は遅番必須 土日勤務・遅番勤務が積極的にできる方歓迎 <2023年度の研修日程> 2カ月に1回、第3水曜日 10時~14時 ※こちらの研修は全員参加となります 【休日】  水曜日および個々に定める曜日(週休2日制)、年末年始(12月31日、1月1日) 【休暇】  労働基準法に基づく年次有給休暇付与 ※年次有給休暇以外の欠勤は、原則不可となります ※ご自身の急病やご家族の看護・介護など、急なお休みの相談可能です
    • 週4〜5回

    【週4~5日勤務】児童福祉施設や行政の児童福祉部門での勤務経験のある方を募集しています! 子どもたちが安心して過ごせるよう、子どもたちに寄り添い、見守っていくことが主な役割になります。

    【週30h~フルタイム】NPO/オンラインサービスの運営、企画、管理

    認定NPO法人3keys
    • 東京
    • 時給1,500円
    • ◆勤務曜日・時間 火曜~土曜日 10:00~19:00(フルタイム勤務の場合の基本勤務曜日) ※業務内容により曜日と時間帯が異なる場合があります。 ※基本勤務時間内で、週30時間~40時間の範囲内で勤務時間を調整することはできますのでご相談ください ※最低週3日出社、その他の勤務日は在宅勤務(自宅に安全なWifi環境がある場合のみ)を予定しています ※当法人では、土日祝日も稼働している事業所も含まれているため、所定労働日以外の急な対応も発生します。 その場合、勤務時間に応じて労働基準法に定められた時間外手当を別途支給いたします。 ◆休日 週休二日制   休業日:日曜日・月曜日、国民の祝日、12/31~1/3 ◆休暇 年次有給休暇:入職6か月後に付与されます。その後は1年ごとに付与されます。 ※有給休暇の取得の申し出は1カ月前 ※業務に支障がない範囲で急な休み(子どもの発熱時等)にはなるべく対応できるようにしています。 (なお、家庭の事情や健康上の理由で、休みが頻繁に発生しうる場合には必ず応募時にお申し付けください。) その他 産休・育休取得実績あり
    • 週4〜5回

    認定NPO法人3keysは、虐待・貧困などのもとで育った子どもたちへ様々な支援を行っています。今後、さらに子どもたちへの支援を広げていくにあたり、スタッフを募集します。

    480件中331-360を表示

    似ている条件の職員/バイト

    検索条件:
    [活動テーマ] こども・教育
    並び順:
    条件が似ている順

    条件に当てはまる募集は見つかりませんでした。

    フリースクールなどの
    不登校に関連する仕事を解説!
    不登校支援求人ガイド

    不登校に関連する問題

    不登校になると、以下のような問題が生じやすくなります。

    • 引きこもり
    • 発達障害
    • ニート
    • 非行
    • いじめ
    • うつ病

    6つの支援方法

    次に、上記で紹介した「不登校に関連する問題」に対してどのような支援がされているのかみていきましょう。


    相談事業

    電話での相談がメジャーです。
    「LINE」などを使って相談ができる取り組みも始まっています。

    参考 transcosmos 福岡市教育委員会の「福岡市こどもLINE相談2019」(SNSカウンセリング)を支援開始


    学習支援

    「フリースクール」や「サポート校」で学習支援が行われています。
    また、「ICT」を使って不登校の子どもや学びにくさ(障がい)を持つ子どもへの学習サポートもあります。

    フリースクール・サポート校について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。


    ICT教育について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。


    訪問支援(アウトリーチ)

    不登校に悩む子どもやその家族の家庭を訪問し、ケアする取り組みで、「アウトリーチ」とも言われます。

    基本的に子どもの主体性に合わせて活動が行なわれます。
    例えば、一緒に話をしたり、買い物に行ったりします。

    参考 特定非営利活動法人 日本子どもソーシャルワーク協会


    居場所づくり

    人とつながる場所を提供しています。
    人とのつながりがあることで、「セーフティネット」としての役割を持ちます。

    行事やイベントの企画をするNPOもあります。

    参考 認定NPO法人 D×P


    就労支援事業

    就職活動をするのに必要な社会人マナーや面接の受け方、自立した生活を目標とするために料理やパソコン関連の操作も学んだりします。

    参考 特定非営利活動法人 太陽の輪


    非行少年立ち直り支援

    非行をしている子どもへ就学支援や就労支援などを行います。

    参考 特定非営利活動法人 日本子どもソーシャルワーク協会


    不登校支援に関連する職業

    スクールカウンセラー

    学校に通う年齢の子どもたちが抱えている悩みについて話を聞き、心のケアを行う専門家です。
    この仕事は「臨床心理士」の資格を持っていることを前提とされ採用される場合が多いようです。


    不登校訪問専門員

    一般社団法人 ひきこもり支援相談士認定協議会で認定される民間資格です。

    不登校本人の家庭に訪問し、不登校問題の解決にむけた活動が行います。
    不登校支援に資格は必ず必要ではありませんが、不登校問題を解決するためには、専門知識を持って関わることが望ましいとされています。


    ひきこもり支援相談士

    一般社団法人 ひきこもり支援相談士認定協議会で認定される民間資格です。
    ひきこもりの方やその家族に対してカウンセリングやケアを行います。


    塾講師

    不登校の子どもを対象とした塾やコースがあります。
    そこで、塾講師として活躍することも不登校支援の一つですね。


    さらに不登校支援に関わる職業について知りたい方は以下のリンクからご覧ください。


    学生アルバイトで不登校支援に関わるなら、フリースクール等での「学習支援」や「運営」に関わる

    不登校の多くの子どもは学習機会を必要とし、フリースクールやサポート校などで日々勉強をしています。
    そのため、多くのフリースクール等では学習支援スタッフを募集されています。

    アルバイトとして不登校支援に関わるのなら、学習支援に関わるのが一般的です。

    また、不登校の子どもに勉強を教えるだけでなく、事務や学校や行政との調整業務、保護者との面談などの運営側としての仕事もあります。

    フリースクールやサポート校について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧下さい。

    シェアお願いします!
      検索に戻る(ページ上部へ移動)