1. ホーム
  2. NPO求人/アルバイト/パート募集情報満載!
  3. こども・教育系NPO求人募集

こども・教育系NPO求人募集 9ページ目

教育系求人完全まとめ教育分野に関わる仕事/バイトを簡単解説!はこちら

1559件中241-270を表示

エリアを変更する

  • オンラインも含む
  • 東京
  • 大阪
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 兵庫
  • 愛知
  • オンライン開催
  • 活動場所を選択
    • 国内から選択する
    • 海外から選択する

          NPO法人が運営する子どもの居場所(10代のユースセンター)スタッフ

          認定NPO法人3keys
          • 東京 (新宿区新宿)
          • 時給1,450円
          • 【勤務曜日】 月、火、木、金、土、日曜日のうち週4~5日勤務 【勤務時間】 固定シフト制:早番・中番・遅番制 実働8時間(休憩1時間含む) 早番:平日のみ9:00~18:00 中番:平日のみ11:00~20:00 遅番:13:00~22:00 <注意事項> 勤務曜日固定制(所定勤務日が祝日の場合は勤務日となります) 週1日以上は遅番必須 土日勤務・遅番勤務が積極的にできる方歓迎 <2024年度の研修日程> 5/15、7/10、11/20、1/15(すべて水曜日) 10時~14時 ※こちらの研修は全員参加となります 【休日】  水曜日および個々に定める曜日(週休2日制)、年末年始(12月31日、1月1日) 【休暇】  労働基準法に基づく年次有給休暇付与 ※年次有給休暇以外の欠勤は、原則不可となります ※ご自身の急病やご家族の看護・介護など、急なお休みの相談可能です
          • 週4〜5回

          【週4~5日勤務】児童養護施設、自立援助ホーム、母子生活支援施設での勤務経験のある方を募集しています! 子どもたちが安心して過ごせるよう、子どもたちに寄り添い、見守っていくことが主な役割になります。

          1559件中241-270を表示

          教育系求人完全まとめ
          教育分野に関わる仕事/バイト
          を簡単解説!

          教育・福祉分野で子どもに関わる仕事

          教育系の求人は、「教える」仕事だけでなく、「子どもをケアする」といった観点から、福祉分野でのお仕事もあります。


          「勉強する環境を整える」教育関係の仕事

          最初に、教育関係の仕事の例を紹介します。

          • 幼稚園教諭
          • 保育士
          • 小学校教諭
          • 中学校教諭
          • 高校教諭
          • 特別支援学校教諭
          • 塾講師(不登校コースも含む)
          • フリースクール
          • 学習支援(困窮家庭対象)

          主に、勉強を教えると言った職業が並んでいますね。

          教育分野では、学校の教師として働く、または不登校や事情があって学校に通うことができない子どもの学校がわりとなる「フリースクール」や、貧困家庭の子どもの学習支援などがあります。


          NPOによる教育支援

          同じ教育系のお仕事でも、NPOによる教育支援では、発達障がいを持った子どもや不登校の子どもが勉強できる環境を提供したり、自然の中で遊ぶイベントといった非日常的な体験を提供しています。

          文部科学省によると、教育分野におけるNPOの特徴には「特別なケアが必要な子どもへの支援」「地域の特色を生かした活動の提供」などが挙げられています。

          詳しくは、以下のNPO教育分野の特徴や具体的な仕事内容に関する記事をご覧下さい。


          「子どものケアする」教育に関わる福祉関係の仕事

          ここでは、福祉の専門職から、NPOの活動まで幅広く紹介します。
          教育関係の仕事で紹介した仕事に比べて、イメージしにくい職業もあるかと思いますので、一個ずつ説明していきますね。


          ソーシャルワーカー(社会福祉士)

          全国社会福祉協議会によると、

          福祉の相談援助に関する高度な専門知識・技術を有し、福祉や医療の相談援助の場において重要な役割を担っています

          と説明されています。

          例えば、生活に困っている子どもとその家庭の相談を聞き、悩みの解決に向けて様々な福祉サービスを紹介します。
          ソーシャルワーカーは福祉サービスと利用者を結びつけるような役割を担っています。


          児童指導員

          児童指導員は、児童養護施設などの福祉施設や児童発達支援事業に関わったり、放課後等デイサービスなどで活躍します。

          詳しくは以下の記事をご覧ください。


          児童自立支援専門員・児童生活支援員

          不良行為を指導したり、家庭環境による影響から必要な生活指導をするお仕事です。
          寝食を共にしながら、指導が行われることもあります。

          参考 WAM NET 児童自立支援専門員・児童生活支援員


          児童厚生員

          児童館、児童遊園、児童センター、地域子育て支援センターなどで遊び場の提供や指導を行うお仕事です。

          詳しくは以下の記事をご覧ください。


          放課後児童指導員

          よく「学童の先生」と呼ばれるお仕事ですね。

          仕事内容は、厚生労働省によると、

          子どもの健康管理、安全確保、情緒の安定に係る活動
          基本的生活習慣の確立に向けた指導
          遊びや体験を通じ自主性、社会性、創造性を培う活動
          保護者への連絡、支援、連携
          放課後児童クラブ以外の子どもや地域住民との交流活動

          と挙げられています。


          保育補助員

          保育園で保育士の補助を行うお仕事です。

          詳しくは以下の記事をご覧ください。


          児童心理司

          子どもとその親の心理面をサポートする専門職です。
          児童相談所などで心理面談を行います。

          参考 WAM NET 児童心理司


          養護教諭

          「養護教諭」は、「保健室の先生」と呼ばれる先生のことです。
          怪我や病気の児童に処置を行なったり、いじめや不登校の児童への特別なケアも行います。

          参考 WAM NET 養護教諭


          スクールカウンセラー

          生徒、保護者、教職員のカウンセリングが主な業務です。
          例えば、学校生活の相談を聞き、改善策を考えたり、心理面でのサポートを行います。


          参考 文部科学省 スクールカウンセラーの業務


          サポートステーション職員

          サポートステーションとは、正式名称「地域若者サポートステーション」で、厚生労働省が全面的にバックアップしている取り組みです。

          「働く」ためのスキルを身につける様々なプログラムが用意され、就労支援が提供されています。

          参考 地域若者サポートステーション


          家庭相談員

          家庭相談員とは、WAM NETによると、

          広域的な児童相談所では対応できない比較的小さな地域、すなわち、市や郡部を単位に心身障害や不登校、学校での人間関係、家族関係、性格・生活習慣、発達、言葉の遅れ、非行の問題を抱える児童や当該の児童の保護者の相談に対し、常勤の社会福祉主事と連携して応じるとともに必要な指導を行います

          と説明されています。


          NPOによる「就労・学習支援」

          NPO独自のプログラムで就労支援、学習支援、生活に関する相談が行われています。
          NPOは行政ではまかなえなかった利用者の細かなニーズに応える役割を持っているため、多様なサービスが提供されています。

          参考 認定NPO法人 育て上げネット

          シェアお願いします!
            検索に戻る(ページ上部へ移動)