任意団体/市民団体一覧ページ
任意団体/市民団体一覧ページ 3107件中1-30を表示
-
本会は、近畿地方全域において地域の特性を生かし市民相互の理解を深めなが ら、地域の活性化に繋がるイベントを開催しこれらのイベントをきっかけに地域の方が自主的・主体的な地域づくりの取組みを促進する...
-
団体名の由来:ボランティア・・・濁点をとったホランティアの「ほら」まほろば(まほら)・・・まほらの「まほら」お金・・・マネーの「マ」経済・・・エコノミーの「エ」あなた(私)・・・「ミー」学ぶ・・...
-
住み家をなくしたペンギンがくじらの上で生活をしていた。そんな、あってはならないことを実現させないために、くじらのペンギンハウスは生まれました。農産物を成長させるだけでは無くお客様と未来ある若者た...
-
まちへの関わり方は色々あります。自治会に入ったり、子ども会に参加したり、お祭りに参加したり…。けれど、近年、自治会や子ども会への加入率も低迷し、お祭りでも人が足りないという現状があります。NPO...
-
東日本大震災で被災した宮城県本吉郡南三陸町の町民有志による『海の見える命の森』は2016年にスタートしました。この森は我々が本震災を通じて『学んだ事』『後世に伝えねばならない事』『祈りたい事』『...
-
大人も子供も五感を刺激される里山の自然のなかで、全員がプチリーダーのような感じで、自分の得意なものややってみたい事をして、整備過程を楽しむ空間です!
-
主催団体PARSAIYOは様々なチャリティーイベントを企画しており、各イベントの参加費の一部が、チャリティとしてPARASAIYOの支援するフィリピンの児童養護施設CMSPの学費及び支援活動費に...
-
明日を担う子供たちに持続可能なエシカルコミュニティを届けたい-児童労働に関与していない等エシカル商品の購入・エシカル消費・その商品の利益の一部が寄付に繋がる社会-エシカルとは…?エシカル(eth...
-
今も 世界にはたくさんの戦禍や貧困が 渦巻いています。私たちが今すべきことは何なのでしょうか?私たちに今できることは何なのでしょうか?そして 本当の幸せとは何なのでしょうか?私たちは、同じ地球の...
-
子どものSOSを引っ張り上げ、居場所につなげる。
-
「趣味の活動だからやりたいことを自由にやる」「独創性」「若者取材を経て自分を成長させる」「様々な人の良い所を吸収」「能力を活かせ!」「西日本の若者に活気を!」
-
当会の目的は、大人も子どももプレイパーク(冒険遊び場)をつくる知恵と工夫を出し合い、外遊びの大切さを理解し子どもの遊ぶ権利を尊重する社会を形成することです。地域で子どものため・子育てのためにプレ...
-
学習支援を通じて達成したい目標が2つあります。1つ目は、子どもに最低限の学力を保障することです。学年に相応の最低限の力が備わっていれば、学校でも活躍の機会が増え、自己肯定感の向上につながります。...
-
私たちが大切にしているのは、失敗から学ぶことです。子どもたちが大人になったときに、困難に負けず自分で乗り越えていける力を育むことを大切にしています。そのため、子どもたちの挑戦を無理やり成功に結び...
-
未来を担う子ども達に「自然体験の機会を~」 身近な自然に注目し、都会でくらす子ども達も、四季の移ろいや環境に興味をもってもらう。
-
誰も取り残されず、全ての人々が笑って過ごせる社会を目指すこと。
-
すべての⼦どもが⾃信を持って希望ある未来を切り拓くことができる社会をつくる
-
一生懸命頑張るランナーを一生懸命応援することができる楽しく安全なランニング大会イベントを、ランナーの日ごろの練習成果の発表の場として全国で積極的に企画運営しランナーをさらに元気気にします。!
-
「デカいこと、やろう」を理念に2016年から同志社の大学生を中心に活動しています!
-
より良い社会、良いまちづくり
-
大会を通じて初心者はもちろん経験者、競技選手を問わず楽しく継続できる場を提供し、ランナーの心身の健康増進及び市民レベルでのスポーツ活動の発展に寄与することを目的とする。アットホームな大会を目指し...
-
夢や目標の実現にむけて懸命に取組んでいる団体や個人を資金面で支援するのを目的に生まれた市民ボランティアグループです。具体的には・・・・「学校に通いたい」「毎日、安心して飲める水がほしい」というア...
-
「渋谷ズンチャカ!」は、年に1回くらいは、渋谷の真ん中で自由に音楽できる日があったら素敵じゃないか!と、2014年のプレイベントからはじまった、まちが舞台の"みんなでつくる"音楽フェス。音楽に詳...
-
ティンカーベルは、主に小・中学生の子どもたちの学習・生活・成長がより豊かになるように、その実現のための調査研究・実践・政策提言を通し、活動をしていきます。自信があってもなくても、子どもたちがもっ...
-
100万人のキャンドルナイトの理念を踏襲し、「電気を決してスローな夜を」をスローガンに緩やかな空間・時間をつくっています。キャンドルをとおした地域づくり・環境教育をテーマにしています。
-
安心安全なお野菜にこだわり、地域や自然とのつながりを大切にする。共感を主体としたコミュニティを一緒に創っていくメンバーを募集しています。