1. ホーム
  2. こども・教育系ボランティア募集

こども・教育系ボランティア募集 2ページ目

子ども達と直に関わることができるキャンプのリーダーボランティアや、社会の教育の問題解決について深く考え、改善策を考えるアカデミックな活動まで、幅広い種類の活動があります。将来子どもと関わる職業に就きたい学生や、教育問題に関心のある方におすすめです。

ボランティア内容・注意点を徹底解説します!教育系ボランティア完全まとめはこちら

12433件中31-60を表示

似た条件のアルバイト・パート

エリアを変更する

  • オンラインも含む
  • 東京
  • 大阪
  • 兵庫
  • 神奈川
  • 京都
  • 愛知
  • 埼玉
  • オンライン開催
  • 活動場所を選択
    • 国内から選択する
    • 海外から選択する

【7月出発】【教員志望歓迎】こども引率募集◎交通費・体験費・宿泊費など全額支給!

株式会社そらまめキッズツアー
  • 埼玉, 千葉, 東京他1地域 (★☆★募集ツアー★☆★7月19日(土)~8月1日(金)までの期間に出発・帰着するツアー ※日帰り~最長で6日間のキャンプがあります※主に3泊、4泊のツアーが多いです●ボランティア当日集合場所【東京都:池袋駅or新宿駅】【埼玉県:さいたま新都心駅or大宮駅】【神奈川県:横浜駅】【千葉県:西船橋駅】●開催地東京都、千葉県、埼玉県、群馬県、静岡県、長野県、山梨県etc●対象 年中~中学生【過去募集ツアー例】※一度ご登録いただけましたら、その後のシーズンのツアーにもご参加可能です!ツアー例)ひまわり迷路に挑戦しよう★手作りアイスクリームにも挑戦!☆日本で一番星空がきれいな村へ☆夏の天空ナイトツアードルフィントレーナー体験♪たっぷり海で海水浴を楽しもう◎森の中で秘密基地作りに挑戦◎どんな秘密基地ができるかな?北陸新幹線に乗って福井へ!恐竜博物館見学や水族館お泊り体験★宝石を探しにいこう★ガラスフォトフレームも手作りします!などなど・・・~♪北は北海道、南は沖縄まで!夏休みしかできない長期ツアーも♪~)
  • 無料
  • こども・教育,スポーツ・アート・文化
  • 2025年7月19日(土)~8月1日(金)

≪7月出発限定≫交通費・宿泊費・体験費・食費・全額支給★子どものキャンプ引率募集◎学生・社会人問わず、さまざまな方が活躍しています!教員志望や保育士志望の方大歓迎です! #今年で25年の実績

ボランティアに興味ある大学生向け新歓パーティー|関西最大級の学生ボランティア団体

NPO法人み・らいず2
  • 大阪 高槻市[み・らいず2高槻事務所], 大阪 大阪市[み・らいず2梅田事務所], 大阪 堺市[み・らいず2三国ヶ丘事務所]他1地域 (・梅田(うめだ)事務所 大阪市北区梅田大阪駅前第1ビル4階106 Osaka Metro四つ橋線 西梅田駅 南改札口より徒歩1分JR東西線 北新地駅 西改札口より徒歩1分JR各線 大阪駅 桜橋口より徒歩4分・住之江(すみのえ)事務所 大阪市住之江区南加賀屋 Osaka Metro四つ橋線・南港ポートタウン線 住之江公園駅 3号出口より徒歩6分・高槻(たかつき)事務所 大阪府高槻市紺屋町グリーンプラザたかつき3号館2階JR京都線 高槻駅 中央口より徒歩1分阪急京都線 高槻市駅 6番出口より徒歩8分・三国ヶ丘(みくにがおか)事務所 堺市堺区向陵中町4中谷ビル2階201号室 JR/南海電鉄「三国ヶ丘駅」徒歩2分)
  • 無料
  • こども・教育,福祉・障がい・高齢者
  • 2025年4月25日(金), 28日(月),他4日程

大学生になり、なにか始めてみたいなという人、新歓パーティーに参加しませんか?何回生でも、1人でも友だちと一緒でも参加して大丈夫。新歓でみ・らいず2の大学生とボランティアや大学生活のこと、なんでも話そう

【神戸市】中学生に勉強を教えてくれる学生・社会人ボランティアを大募集!

公益財団法人大吉財団
  • 兵庫駅 徒歩9分 [兵庫区文化センター], 須磨海浜公園駅 徒歩11分 [神戸市立須磨区文化センター], 東垂水駅 徒歩10分 [垂水年金会館] 他1地域 (活動先は6カ所から選んでいただくことができます。(募集詳細をご覧ください))
  • 無料
  • こども・教育,地域活性化・まちづくり
  • 活動日程は、開催場所によって異なります。 1【東灘区文化センター】JR住吉駅より徒歩3分 毎週日曜日 9:00~12:00  2【兵庫区文化センター】JR兵庫駅降りてすぐ  毎週日曜日 13:30~17:00  ※現在は学生ボランティアのみ募集中です。 3【須磨区文化センター】JR鷹取駅より徒歩8分 毎週土曜日 13:30~17:00  4【垂水年金会館2F】JR垂水駅より徒歩7分 毎週日曜日 9:15~12:45 (7月6日より毎週日曜 13時~16時30分に変更します) 5【北神区文化センター】神戸市営地下鉄岡場駅より徒歩9分 毎週日曜日13:00~16:30 ※現在は学生ボランティアのみ募集中です。 6【西神戸YMCA4階】神戸市営地下鉄学園都市駅より徒歩3分 毎週土曜日 13時30分~16時30分  ーーーーーーーーーー ※祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は活動を休止します。

神戸市内6カ所で、経済的な事情等により学習機会を十分に得られていない中学生に、無料の学習支援を行っています(神戸市からの委託を受けて大吉財団が募集しています)。

似た条件のオンラインボランティア

12433件中31-60を表示

ボランティア内容・注意点を
徹底解説します!
教育系ボランティア完全まとめ

「子どもに関わるボランティアにはどんな活動がある?」
「学生/社会人それぞれの立場ではどんな関わり方が可能?」
「教育系ボランティアをする時に気を付けたいことは?」

今回は、このような教育系ボランティアのお悩みを解決するために解説していきます。

子どもに関わるボランティアの分類

ここでは、ざっくりと5つのボランティアに分けて紹介していきます。


子育てに関わるボランティア

子育て世代の交流の場をつくる「子育てサロン」

そもそも子育てサロンとは、社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会によると、

地域内の子育て中の親子が気軽に集える場所

と説明されています。

子育てサロンは、子育ての情報を共有したり、地域の人との交流の場となるため、ボランティアスタッフの力が必要となります。


子育て家庭を訪問するサービス「ホームスタート」

ホームスタートは子育てを終えた方のみがボランティアに参加できるプログラムです。

活動内容は、子育て中の方の家に訪問し、一緒にお世話をしたり、話を聞いたりすることです。

詳しくは、Home-Start Japanのサイトをご覧下さい。


福祉に関わるボランティア

複雑な生い立ちをしている子どもが過ごす「児童養護施設」

ここでは、児童養護施設で暮らす子どもと一緒に過ごし、ケアを行います。

複雑な生い立ちをしている子ども達が多いことから、十分なケアが重要視されています。


障がい児の自立やその家族をサポートする「放課後等デイサービス・フリースぺース」

放課後等デイサービスやNPOが運営するフリースペースで障がい児と関わるボランティアです。

活動内容は、団体によって様々ですが、室内で料理をしたり、体を動かす運動を行ったり、宿泊体験などがされます。


教育に関わるボランティア

不登校などの事情を抱えた子どもが通う「フリースクール」

フリースクールとは不登校ひきこもり発達障がいなどを抱えた子どもが通う学校代わりの場所のこと。

フリースクールでは、学習をする子どももいれば、ゲームをしたり、読書をしたりと自由に過ごします。

ボランティアは、子ども達が伸び伸びと活動できるように、環境を整えたり、一緒に遊ぶ役割を担っています。

フリースクールについてさらに知りたい方は以下の記事をご覧下さい。


学童ボランティア

学童は、放課後に共働きの家庭の子どもが集まる居場所ですね。
ボランティア内容は、子どもの宿題を見たり、一緒に遊んだりすることです。


学習支援

生活困窮家庭や児童養護施設の子どもへの学習支援

生活困窮家庭の子ども向け学習支援や、児童養護施設向けの学習支援などが行われています。

主に、大学生のボランティア講師が学習をサポートしています。

参考  NPO法人キッズドア


海外にルーツを持つ子どもへの学習支援

親の仕事の都合で日本に来たものの、日本語の学習機会がない外国人子ども達に向けて学習支援がされています。

学習機会を作るだけでなく、日本の学校になかなか通えない子どもの居場所になっています。

参考 NPO法人青少年自立援助センター「YSCグローバル・スクール」


アクティビティに関するボランティア

ボランティア内容は団体によって様々で、子どもにスポーツを指導したり、長期休みには一緒にキャンプをしたりします。

子どもたちの居場所を作ることを目的としています。


国際協力

難民キャンプスラムでのボランティア、学校で日本語を教えるプログラム、現地の幼稚園ボランティアなどがあります。


学生の方は「長期のボランティア」「継続ボランティア」、社会人の方は「週末ボランティア」などの関わり方がある

学生の場合は、長期休みを利用して日本、海外を問わずボランティアをすることが可能ですね。

日程を自由に決められる場合が多く、自分の予定に合わせて活動することができます。

社会人の場合は、週末にボランティアをされてみてはいかがでしょうか。

また、超短期となってしまいますが、週末だけの海外ボランティアなどもあります。


教育系ボランティアをする際の注意点

子どもとの約束は守る

ボランティアに行くと、子どもは「次はいつくる?」と聞いてきたり、「〇〇してくれる?」などと頼まれることもあるかと思います。

もし、子どもに聞かれたことができない場合は、きちんと断ことが必要です。

適当な返事で子どもたちの気持ちを傷つけないように、確実な返事をすることが求められます。


服装に注意する

子どもの年齢にもよるが、乳幼児との関わりがある場合は、なるべく装飾品がついていない服を着用することが望ましいです。

子どもは激しく動き回るため、ズボンなどの動きやすい服やスニーカーで参加しましょう。


プライバシーは守る

活動中、ふとした時に子どもの家庭事情を耳にしてしまうかもしれません。

個人のプライバシーに関わることは、口外せず、家族の問題には立ち入らないようにするようにしましょう。


ボランティアでの困りごとはボランティア先の職員にSOSを求める

ボランティア中、様々な葛藤や悩みに苦しみ、1人では解決できない問題が発生するかもしれません。

そんな時は、ボランティア先の職員に相談することが大切です。

ひとりで抱え込まないで、誰かに相談することも覚えておきましょう。


参考 社会福祉法人 相模原市社会福祉協議会 ボランティアセンター 発行 パンフレット「ボランティア活動の心構え」

シェアお願いします!
    検索に戻る(ページ上部へ移動)