- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 環境出前授業などを実施するサポーター(大学生などのボランティア)募集!
更新日:2025/04/15
環境出前授業などを実施するサポーター(大学生などのボランティア)募集!
NPO法人ビーグッドカフェ基本情報
世田谷区が実施する区立小学校における環境出前授業の講師や環境啓発イベントの企画·運営に携わる大学生等の若者世代のボランティア(環境サポーター)を募集します。
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
世田谷区立の小学校で環境をテーマにした出前授業を実施します |
必要経費 |
無料 活動に伴う交通費は事務局で実費を負担いたします。 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月2~3回 環境サポーター定例会(月1~2回程度)※主にオンライン実施(対面も実施予定) |
注目ポイント |
|
募集対象 |
大学生等の若者世代の方 |
募集人数 |
20名 |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
登録までの流れと環境サポーター募集説明会
<環境サポーター募集PR動画>
<登録までの流れ>
<ステップ1> | 「応募画面へ進む」からお申込みください。 事前に活動内容等を聞きたい方は募集説明会にご参加ください(任意)。 募集説明会にご参加の方は、説明会実施後に面談に進むかどうかご希望を確認いたします。 |
<ステップ2> | お申込みいただいた方と順次面談を行います。原則対面で実施いたします。 実施場所は事務局がある池尻大橋駅(東急田園都市線)周辺を予定しております。 |
<ステップ3> | 面談を経て、5月末頃までに結果をご案内します。 |
<環境サポーター募集説明会(オンライン)>
下記の日程で実施いたします。詳細はご応募いただいた方に個別にご連絡いたします。
日時 | ① 令和7年4月25日(金) 午後7時~8時 ② 令和7年4月27日(日) 午後7時~8時 ※①と②は同じ内容です。 |
開催方法 | オンライン開催(ZOOM) |
内容 | 環境サポーターの役割・年間スケジュールなど |
参加費 | 無料(※視聴に伴う通信費は各自でご負担ください) |
募集詳細
<世田谷区は気候非常事態宣言を踏まえて取り組んでいます>
世田谷区は、令和2年10月16日に「世田谷区気候非常事態宣言」を行うとともに、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指すことを表明しました。
二酸化炭素等の温室効果ガスが大量に大気中に排出されることにより地球温暖化が進み、 記録的な猛暑や集中豪雨など気象災害等の被害は深刻さを増しています。
こうした気候危機問題を一人ひとりが「自分事として捉え、環境への影響を考えて行動を変えていくために何かできるか」を、大学生などの若い皆さんと小学生が一緒に考える場を作っていきたい、という想いから本企画が生まれました。
<大学生の皆さんが出前授業の講師になって、小学校で授業を行います>
小学生にとって、大学生はちょっと歳が上のお兄さん、お姉さんです。
その親しみやすさを活かし、大学生が小学生に環境問題を教えるというスタイルの出前授業を展開します。
大学生の皆さんは、まだ教えるプロではないと思います。このため、環境問題への知識と、子どもたちに授業を行うためのスキルを身に着け、小学校に出向いていきます。
事前研修は、世田谷区から委託を受けたNPO法人ビーグッドカフェが事務局となり、しっかりサポートしていきます。
<若者たちが主体となった環境啓発イベントを一緒につくっていきます>
環境出前授業のほかに、若者たちが主体となった環境啓発イベントを一緒につくります。
小学生や区民を対象にしたイベントを制作したり、運営したりという経験を積むことができ、自分自身の成長も実感できると思います。
<他大学の学生と仲間になり、一緒に授業をつくっていきます>
様々なバックグラウンドを持った大学生が集い、スタートする予定です。応募時点で特別なスキルは必要ありません。意欲的な方、何でも学ぼうとする姿勢のある方を求めます。
専門分野や学年が違う他大学の仲間とともに、切磋琢磨し、授業を作っていくという体験を一緒にしてみませんか。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
<令和6年度に参加した環境サポーターの声です>
- ★小学生と関わる機会が今まであまりなかった。数年前は教えてもらう側だったが、教える側になったことが新鮮だった。
- ★経験者かを問わず参加できたことが良かった。
- ★活動のフィードバックを直接子どもたちから得られることが成長につながった。
- ★自分の話し方のクセや伝え方、周りから見た評価などを知ることができて良かった。
- ◆若者環境デー・フォーラム(環境イベント)で同世代で環境に取り組んでいる人たちと話す機会があってよかった。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
加藤 千博 |
---|---|
設立年 |
1999年 |
法人格 |
NPO法人 |
ビーグッドカフェの法人活動理念
ビーグッドカフェは、もっと素敵な社会、もっと素敵な生き方について一緒に考える「コミュニティカフェ」イベントとして、1999年1月に原宿で誕生しました。
食・農・環境・貧困・平和など様々なテーマで毎月トークイベントを開催し、約100回の開催を通して多くの方々とつながりました。現在は、企業や行政とのコラボレーションや国際会議の開催など、より多岐にわたる「つながり作り」の中で、地球や社会、そして自分にとっての「素敵ないいこと」を始めています。
ビーグッドカフェの法人活動内容
・環境教育プロジェクトの企画、運営
・エコ事業のプロデュース
・新しいコミュニティづくり(地域活性化支援)