- ホーム
- 海外ボランティア/ツアー
- フィリピンの海外ボランティア/ツアー募集一覧
- フィリピンでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
- 【先着10名様限定割引キャンペーン】フィリピンで社会課題に挑む🔥
更新日:2025/07/04
【先着10名様限定割引キャンペーン】フィリピンで社会課題に挑む🔥
株式会社Mahal.KitaQ
基本情報
【本気で自分を変えたい方へ🔥】
フィリピン/セブ島で様々な施設に訪問して自分の経験値を高める海外プログラムです。
海外初心者OK!行動力や思考力が養えます!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
宿泊先はフィリピンのシリコンバレー、セブITパーク!🇵🇭 |
必要経費 |
プログラム参加費は税込です。 |
活動日 |
1週間~1ヶ月間 活動自体は1週間〜の活動です。 |
注目ポイント |
|
募集対象 |
【応募要件】 一緒に活動する人の年齢層について
学生さんの参加率が高く、17歳〜20代半ばのメンバーで活動します。 |
募集人数 |
10名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
ーここでしかできない途上国のリアルを学ぶ体験!ー
ー渡航中スケジュールー
これからのビジネスパーソンには語学力も必須。
フィリピンは日本から一番近い英語圏だと言われています。
本プログラムで基礎英語力、物事の本質を見抜く力を養い、社会人になっても通用するスキルセットを手に入れることで、アナタ自身のこれからのキャリアの選択肢を広げることができます。
【日程】 | 【スケジュール(予定)】 | 【備考】 |
渡航 | 日本〜フィリピン渡航 | 航空券の取り方を含めたご相談は随時受付しております。 申込後のカウンセリングでもお伺いさせていただきますので、初めての海外でもご安心ください。 |
月曜日 | (午前) ・オリエンテーション ・ITパーク視察 ‐ランチ(休憩)‐ (午後) ・海のアクティビティ ・1日の振り返り | 今回の参加者全員でオリエンテーションを行います。 その後、現地視察へ向かいます。 |
火曜日 | (午前) ・博物館訪問 ‐ランチ(休憩)‐ (午後) ・コロンストリート ・教会などを視察 ・1日の振り返り | ※視察場所は参加人数、現地の状況により変わる可能性があります。 |
水曜日 | (午前) ・児童養護施設訪問 ‐ランチ(休憩)‐ (午後) ・海上スラム ・バジャウ村視察 ・1日の振り返り | ※視察場所は参加人数、現地の状況により変わる可能性があります。 |
木曜日 | (午前) ・医療機関訪問 ‐ランチ(休憩)‐ (午後) ・現地教育機関視察 ・1日の振り返り | ※視察場所は参加人数、現地の状況により変わる可能性があります。 |
金曜日 | (午前) ・卒業式 ‐ランチ(休憩)‐ (午後) ・1週間の振り返りワーク | ※視察場所は参加人数、現地の状況により変わる可能性があります。 |
土曜日・日曜日 | (休日)自由時間 | 基本は自由行動ですが、他の参加者と一緒に現地のツアーに参加することもできます。 |
ー本当に「やりたいこと」を見つける|過去の渡航者の就職先ー
これまで本プログラムに参加してきた学生は
・JICA
・航空会社
・タイ在住日本語教師
など、海外に展開する職種に就いている方もいます。
1週間、海外一歩踏み出して自分のやりたいことを見つめ直してみませんか?
皆様の参加をお待ちしています!
体験談・雰囲気
この海外プログラムの体験談
留学を決めた理由は何でしたか?
将来についてすごく迷っていて、自分の進むべき道を決めるには、圧倒的に経験が足りないと感じていました。なので、進路を決める前に、何か大きな経験をしておきたいという気持ちでマハキタ留学に決めました。
マハキタ留学は、語学勉強だけでなく、バジャウ族の村や児童養護施設・孤児院など、様々な施設を訪れることができるプログラムだったので、まさに私が求めていたものにドンピシャで、『これだ!』と直感的に感じました。
結果として、マハキタ留学を終えて、自分が本当にやりたいことはこれなんだって、認識できました。
フィリピンの文化や歴史、社会についても深く学べたのですが、『もっと知りたい、もっと関わりたい』という気持ちが湧いてきたので、大学ではフィリピンだけでなく他の国のことも学んでいきたいです。
渡航から帰国後、何か変化はありましたか?
一番変わったのは、物事を広い視野で見られるようになったことです。
留学前は、どうしても自分の周りのことや日本の常識の中で考えてしまうことが多かったですが、今は『こういう見方もあるんだ』とか『こういう考え方をする人もいるんだ』と、多様な視点から物事を捉えられるようになりました。
フィリピンでの滞在中、特に心に残っているエピソードがあれば教えてください。
特に印象深かったのが「バジャウ族の村を訪れたこと」です。
バジャウ族の村は、本当に刺激的でした。セブの都心とは全く違う景色が広がっていて、日本で見たことのない光景ばかりでした。正直、フィリピンに行くなら絶対行くべき場所だと思います。そこでの経験が、私の視点や価値観を大きく変えて、自己成長につながったと感じます。
最初は、バジャウの村の子ども達を見ると『心配だな』とか『かわいそうだな』という気持ちがありました。真っ黒な川が流れていたり、ご年配の方が地面に横たわっていたり、水を汲んで運ばないと水が使えない生活を目の当たりにして、自分からしたらとても不便だな、と感じました。
でも、現地の人と話す中で、『もしかしたら、かわいそうじゃないのかもしれない』と思うようになりました。
実際にバジャウ族の方が『この生活が好きだ』という言葉を聞いて、自分の先入観で『かわいそう』と決めつけていたことに気づかされました。人それぞれ感じ方も違うし、幸せの基準も違うんだと、実感させられました。
「成長したな」と感じた瞬間はどんなでしたかときでしたか?
さまざまなものに対して、以前よりも広く物事を捉えられるようになったと実感しています。
これは、留学を通して本当に大きな変化でした。それに加えて、周りの友人に比べて、自分の世界が広がったことを感じます。
現地スタッフや他の渡航メンバーとどんな交流がありましたか?
現地スタッフのイェンちゃん、アルアルさんだけでなく一緒に渡航したメンバーにも、本当に支えられました。
土日には一緒に海に行ったりと、常に一緒に行動できたので安心感がありましたし、留学先での出会いは、かけがえのない財産です。
フィリピン人は、自分の意見をしっかり持っていて、何よりもポジティブなんです。マハキタ現地スタッフの2人を見ていると、自然と『ついていきたい』『もっと学びたい』と思えました。
フィリピンスタッフがスタディツアーに同行してくれるので、本当に心強かったです。
この留学で得た経験を今後どのように活かしていきたいですか?
もっと英語を話せるようになりたいと強く思っています。そして、留学で得た、さまざまな価値観や、いろいろな立場から物事を考えられる視点をこれからも広げていきたいです。そうすれば、人とコミュニケーションを取る際に、より良い関係性を築けるようになると思います。
将来は、いろいろな人を助けられる人になりたいと考えています。精神的な面で悩みを抱えている人たちの力になりたいですし、バジャウの村を訪れた経験から、貧困地域に住む人たちを物理的に助けられるような存在になりたいという気持ちが強くなりました。
もともと人と関わることが好きなので、この経験を活かして、活動に取り組んでいきたいです。
留学を迷っている高校生にメッセージを下さい。
このフィリピン留学は、間違いなく私にとっての財産になりました。
あの時期に、勇気を出して一歩踏み出して本当に良かったと心から思っています。
迷うくらいなら絶対に挑戦してください!
この海外プログラムの雰囲気
Mahal.KitaQの留学は、ただ英語を学ぶだけじゃない、本気で人生を変えたい人にぴったりです!
貧困地域の村や児童養護施設などを訪れ、フィリピンのリアルな社会課題を肌で感じ、多様な文化に触れられます。この経験が、視野を広げ、物事を多角的に捉える力を育んでくれるでしょう。
過去の渡航メンバーからは、「渡航前からサポート体制が手厚くて初海外でも安心できた」という声が多く聞かれます。現地のフィリピン人スタッフは学生の「もっと知りたい」気持ちを後押ししてくれる頼れる存在です。
そして、一緒に渡航する仲間たちも「自分を変えたい」「何か挑戦したい」といった熱い想いを持った「志の高い」人ばかりです。お互いに刺激し合い、助け合う中で、最高の仲間に出会えます!
企業情報
代表者 |
宮坂春花 |
---|---|
設立年 |
2020年 |
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
取り組む社会課題:『企業理念』
「企業理念」の問題の現状
私たちは、グローバル化が進む現代において、次世代を担う若者が世界で活躍できる人材となるよう支援します。
海外挑戦のハードルを高く感じる若者に対し、挑戦しやすい環境と質の高い異文化体験を提供します。
世界5ヶ国(フィリピン、マレーシア、ケニア、オーストラリア、アメリカ)を舞台に、実践的な英語力と異文化理解を深めるプログラムを通じて、国際的な視野とコミュニケーション能力を育み、未来を切り拓く主体性を養います。
帰国後も、これまでに培った知見を活かし、皆さんの就職活動を全面的にサポートいたします。海外での経験がどのようにキャリアに繋がるかを具体的にアドバイスし、面接対策や履歴書作成など、きめ細やかな支援を通じて、皆さんの「グローバル人材」としての価値を最大限に引き出すお手伝いをいたします。