荒れた山林を自ら開拓し里山の恵みを活用することで、現代都市社会の課題克服に貢献する

東京里山開拓団

活動理念

東京里山開拓団の目指すところ


東京里山開拓団は荒れた山林や空き家といった埋もれた資源を自ら開拓者精神を発揮して活用することを通じて、ふるさとを自ら創り出し、様々な社会課題も楽しみながら乗り越えて、心豊かな社会づくりに貢献することを目指しています。


私たちの活動の3つの柱、①児童養護施設との里山開拓、②ふもとの空き家をDIY再生したふるさとの家「さとごろりん」づくり、③都心の空き家をDIY再生した「まちごろりん」づくりは、環境大臣&厚労省からの表彰も受けることができました。


今後、超低コストで究極の社会価値を実現する社会貢献事業のモデルにしていけたらと思っています。

活動内容

活動の柱① 児童養護施設とのふるさとの山づくり:『里山開拓』

2012年より児童養護施設の子どもたちと八王子市美山町の荒れた山林を開拓。5つの児童養護施設と合計100回以上実施、のべ約700名以上の親と離れて暮らす子どもたちが参加(3つの柱合計・会員のみの活動も含めると500回以上実施、2000名以上参加)。何十年も放置されて荒れ果てた山林の中に入り込んで、道も、広場も、かまども、テーブルも、ブランコも、ツリーハウスも自ら創出。絶滅危惧種の鳥ミゾゴイはじめ多種多様な生物あふれる里山として保全継続。保全している里山を企業の方に研修・会議の場として提供する自主事業も推進。


活動の柱② 児童養護施設のふるさとの家づくり:『さとごろりん』

2023年、八王子市美山町の里山のふもとで廃屋となっていた築300年の古民家を児童養護施設の子どもたちとともに超短期・超低予算で里山経験を生かしたDIYリフォームを実施。里山や小川に隣接し、囲炉裏、薪ストーブ、ハンモックで心を癒しながら本物の里山ライフが実践できるふるさとの家「さとごろりん美山」がついに誕生。連携する児童養護施設は無料で利用できます。


活動の柱③ 児童養護施設退所者のまちの家づくり:『まちごろりん』

都心にもあふれる空き家を個人家主(一般財団法人世田谷トラストまちづくりの紹介)より無償で借り受け、児童養護施設の子どもたちとともにDIYリフォームし、民間ボランティアの知恵と工夫で5年家賃無料などの自立応援する画期的なフリーシェアハウス「まちごろりん世田谷」2024年4月にいよいよオープン!また、不動産会社(株式会社住栄都市サービス様)と協定を結び、再開発予定地のアパートを3年間無償で借り受けてDIYリフォームした「まちごろりん豊島」も同時オープン!


取り組む社会課題:『子どもの貧困・虐待、里山保全』

「子どもの貧困・虐待、里山保全」の問題の現状

2024/01/15更新

私たちは「子どもの虐待・貧困」と「荒れた山林」という二つの全く異なる領域と思われていた社会課題に一石二鳥で取り組んでいます。


児童養護施設は全国に600あり、3万人の子どもたちが親から離れて暮らしています。その6割以上が親からの虐待を受けているとされます。しつけとしての体罰も犯罪とする法律もできましたが、児童虐待の数は増える一方です。そして、児童相談所にはたくさんの相談が寄せられてパンク状態のなか、本当に命にかかわるような高いリスクにさらされた子が児童相談所の判定、家庭裁判所での法的手続きを経て、親から時に強制的に引き離されて児童養護施設にやってきます。


荒れた山林の問題についていうと、所有者不明の山林だけで青森県以上、所有者がわかっていても荒れている案林も林業不振、不在地主化、過疎化、高齢化などの進む現状では相当な広さと考えられ、当方では国土の3割から5割は荒れた山林(当方定義ではかつて人間の手が入ったことはあるものの現状は手の入っていない山林)となっているものと推定しています。獣害、土砂崩れ、不法投棄などの被害が拡大しています。



「子どもの貧困・虐待、里山保全」の問題が発生する原因や抱える課題

2021/02/27更新

「子どもの虐待・貧困」も、「荒れた山林」も、個人的・属人的な問題ととらえるのではなく、現代都市社会のひずみがもたらした構造的な問題ととらえることが必要と考えています。そうでないと、根本的な解決につながらないからです。

「子どもの貧困・虐待、里山保全」の問題の解決策

2024/01/15更新

現代都市社会に暮らすごく普通の人たちが、他人事ではなく「私たち意識」をもってできるところでつながりを持つことこそが根本的で理想的な解決を導き出すものと考えています。私たちは児童養護施設の子どもたちとともに荒れた山林に通い、そこを自らのチカラでふるさとを創り上げていくという環境保全と児童福祉に一石二鳥のボランティア活動を進めています。





東京里山開拓団と一緒に社会課題の解決に取り組みませんか?

ボランティア/インターン募集

その他の支援・参加の方法

所有・利用する山林でもっと社会貢献したい

いま里山に通っているあるいは山林をもっているけれど、林業、環境保全、趣味などばかりでなく、もっと社会のために活用できないか?とお考えの方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽に当方事務局までお声がけください。

※経験・ノウハウ例:、みんなが行きたくなる場所づくり・進め方、共感を呼ぶ目標設定、共感してくれる人の集め方、支援先との信頼関係構築、運営を継続できる仕組みづくりなど

※サポート例:児童養護施設のアレンジ・運営の協力(都内)、プロジェクト立上げ支援(関東圏)、運営アドバイス・マニュアル提供・研修実施(全国)などhttp://satoyamapioneers.web.fc2.com/

三密を避け会議や研修をしたい

都心からたった1時間の里山で、焚火を囲んだりハンモックに揺られたりして心を解放しながら会議や研修をしてみませんか?本事業の収益は児童養護施設との里山開拓を継続運営するために活用します。http://satoyamapioneers.web.fc2.com/pdf/2007kensyu.pdf

児童養護施設および支援団体の方

里山開拓をしてみたい!という児童養護施設やその支援団体、その他社会福祉関連の方がいらっしゃいましたらどうぞまずはお気軽に当方事務局までお声がけください。

ただし、当団体ボランティアと八王子の里山だけでは、すでに3つの施設との里山開拓運営で限界が近づいている状況です。

まずは情報交換や里山見学から始めて、もし里山開拓の魅力や可能性を感じて継続して取り組んでいただけるようでしたら改めまして新たな山林確保や継続できる運営体制づくりを働きかけますので少し長い目でお考えいただけますようお願いいたします。http://satoyamapioneers.web.fc2.com/

会員やサポーターになりたい

活動を直接推進する会員や財政面などで支えるサポーターは随時募集しています!http://satoyamapioneers.web.fc2.com/ksanka.html

オンラインで協力したい

私たち東京里山開拓団は、全国の里山関連ニュースを地図上に集約したサイト「日本ノ里山ヲ鳥瞰スル」を運営しています。里山に行きたいけれど近くにないという声を受けて、お近くの里山が探せるようにしたもので、現在約1000件と全国最大規模の里山ポータルサイトです。これからもっと里山に関心のある、かかわりのある方の集うサイトにしていきたく、情報収集作業、ネット取材、WEBサイト構築、コミュニティ運営など、スキルや関心、時間に合わせて無理のない範囲でご協力いただけますとありがたいです。http://satoyamapioneers.web.fc2.com/tyoukan.html

活動実績

2006年

2006年

代表の堀崎が個人で八王子市美山町の荒れた山林開拓を開始

2009年

2009年04月

任意団体として東京里山開拓団発足

2012年

2012年01月

児童養護施設との里山開拓を開始

2016年

2016年05月

2件目の児童養護施設との里山開拓を開始

2017年

2017年01月

NPO法人化

2019年

2019年

学生支部Enpentas発足

全国の里山紹介サイト「日本ノ里山ヲ鳥瞰スル」リリース

企業向けに里山での研修・会議支援を行う自主事業「アット里山」開始

毎日新聞社他よりエクセレントNPO大賞ノミネート表彰

厚生労働省より健康寿命をのばそうアワード子ども家庭局長賞表彰

2020年

2020年

3件目の児童養護施設との里山開拓を開始

児童養護施設にて里山スライド上映会を開催

環境省よりグッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞表彰


2021年

2021年

4件目、5件目の児童養護施設との里山開拓を開始

あきる野市菅生に新たな里山を確保

児童養護施設のための里山付き別荘「さとごろりん菅生」オープン(~2023年3月閉鎖)

環境白書に当団体の活動掲載

2023年

2023年03月

八王子の里山のふもとにあったゴミ屋敷(築300年の古民家)を素人DIYで再生。

7月、児童養護施設のための里山付き別荘「さとごろりん美山」オープン

東京里山開拓団のストーリー

法人概要

団体名

東京里山開拓団

法人格

NPO法人

HPのURL http://satoyamapioneers.web.fc2.com
代表者

堀崎 茂

設立年

2009年

FacebookページのURL https://www.facebook.com/kaitakudan/

東京里山開拓団と似ている団体