- ホーム
- 東京のボランティア募集一覧
- 東京での環境・農業系ボランティア募集一覧
- 会社に東京の里山での研修・会議開催を働きかけてくれる方募集!
更新日:2022/03/01
会社に東京の里山での研修・会議開催を働きかけてくれる方募集!
東京里山開拓団
基本情報
東京里山開拓団では児童養護施設と開拓してきた東京・八王子の里山を研修・会議の場として提供する事業を進めています。会社に働きかけていただける方を募集!3密を避けた近くの大自然で頭も心も体も解放!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 | |
必要経費 |
無料 里山研修開催時は企業様に参加費をご負担いただきます |
活動日程 |
随時活動(活動期間:応相談) |
募集対象 |
会社に里山研修・会議開催を働きかけていただける方 |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
里山での研修・会議の価値
企業にとって里山なんて価値があるのかなと思われるかもしれません。実際に里山で研修や会議をしてみますと、3密を回避して大自然の中で心地よく実施できますが、本当の価値はそれだけにとどまりません。
企業活動も本当は自然と深くつながっているのに、普段はそのほんの一部分を切り出してみていたにすぎないことをおこでは実感できます。また、自らの都会生活も同じく一部しか見ていなかったことにも気づかされます。
つまり、里山は直接かかわることで都会で働いたり暮らしたりしている私たちの視野を広げて、まわりに心を開いてくれるのです。これこそが里山が現代都市社会に生きる私たちにもたらしてくれる最大の付加価値と考えています。
里山研修会議の実施イメージ ※ご要望に合わせて内容を調整します
内容:焚火を囲んで/ハンモックに揺られて行う会議、社会貢献意識向上・チームワーク強化・メンタル対策の研修など。企業様のご要望を事前に伺い、当方にて企画・準備・引率・運営の支援を実施
参加者:15名以内(参加者の募集告知、選定は企業様にてご対応)
実施場所:八王子市美山町にて当団体と児童養護施設が開拓、保全してきた里山
アクセス:高尾駅からバス20分もしくは八王子西ICより車5分で麓へ、徒歩15分で里山山頂へ
その他:実施日は企業様のご希望と当方の都合を調整の上決定。雨天荒天時は延期(付近の研修施設での実施も可能)。安全確保、保険加入などの配慮の上で実施:
料金:1回10万円(15名までの会議・研修実施支援一式・昼食込み、交通費・保険代別)
協力いただきたい内容
2019年に大手システム会社で初めて実施し好評だったのですが、コロナ禍のため企業への提案や里山研修会議の開催ができない状況が続いています。そこで、アフターコロナの2021年秋以降の実施に向けて自社に働きかけていただける方を募集しています!具体的には、協力者の方に里山研修会議についてチラシなどで社内担当者様に打診いただくという内容です。もし関心を持っていただけそうなら、当方より具体的なご提案や準備調整をさせていただきます。
※2021年11月、中小企画支援会社向けに里山研修を実施しました!
本里山研修を年6回実施できれば参加費で東京里山開拓団の全活動運営費が捻出できます。環境大臣賞&厚労省表彰も受け里山保全&児童福祉の一石二鳥として10年間続けてきた活動が、今後は寄付や助成に頼ることなく継続推進できるのです。もしそんな荒れた山林や児童養護施設のための自立的な運営モデルが示せれば、全国でもっと多くの方々が同じように取り組んでみようと思うようになるでしょう。それこそが本当に大きな社会課題を変えていく力になります。
そんな私たちの大きな夢に共感いただき、もし会社に声がけしてもいいよという方がいらっしゃれば、説明資料などをご提供しますのでぜひご協力よろしくお願いします!
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
参加した企業の方の感想
非常に良い環境と思います。継続的に行けるようなプログラムがあっても、良いかと思います。
想像していたよりプライベート感があり、むき出しの野性味も感じられて素敵な場所でした。
登山とは違って、他に誰もないというプライベートな空間がとてもよかったです。まさに「ふるさと」を感じました。 山道は確かに急ですが、長い距離でもなく、ちょっとした運動に丁度良かったです。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:50%、女性:50% |
法人情報
代表者 |
堀崎 茂 |
---|---|
設立年 |
2009年 |
法人格 |
NPO法人 |
東京里山開拓団の法人活動理念
東京里山開拓団の目指すところ
東京里山開拓団は荒れた山林を自ら開拓活用することを通じて、現代都市社会の抱える課題克服に貢献することを目指しています。児童養護施設との里山開拓の意義は単に子どもたちに自然のなかで遊ぶ機会を提供することにとどまりません。現代都市社会のなかで、使われることなく荒れ果ててしまっている里山の開拓・活用を、特に現代都市社会のなかで弱い立場におかれた人とともに進めることで、「環境保全」と「社会福祉」を一石二鳥で進めるところにあります。
わたしたちが里山で再発見したのは、いろいろな立場の人を受け入れるチカラ、現代都市社会が失った自然や人とのつながりを生み出すチカラ、社会がどうあれ生き抜こうとする自然のたくましいチカラです。ここには、現代都市社会の様々な課題を解決する糸口があるようにさえ感じます。東京里山開拓団は、様々な立場の人とともに里山に集い、自然の恵みを生かし、新たな楽しみやつながり、役割を見出す「現代都市社会における里山開拓」を通じて、楽しみながらコストをかけずに社会課題の克服に貢献する壮大な夢を描いています。
東京里山開拓団の法人活動内容
東京里山開拓団の活動概要東京近郊にもあふれる荒れた里山を自ら開拓しつつ、里山を必要とする人とともに自然の恵みを活用する活動を進めています。2009年発足以降、まずは八王子市美山町にある荒れた里山の開拓を20~40代の会員約20名で進めてきました。2012年より児童養護施設の子どもたちとの里山開拓を開始、9年で約70回実施し、のべ400名の子どもたちが参加しています。また、学生支部Enpentasによる施設訪問、里山を企業の研修・会議の場として提供する自主事業や全国の里山を地図紹介するサイト運営も推進して新たな活動展開を進めています。
活動実績
2006年
代表の堀崎が個人で八王子市美山町の荒れた山林開拓を開始
2009年04月
任意団体として東京里山開拓団発足
2012年01月
児童養護施設との里山開拓を開始
2016年05月
2件目の児童養護施設との里山開拓を開始
2017年01月
NPO法人化
2019年
学生支部Enpentas発足
全国の里山紹介サイト「日本ノ里山ヲ鳥瞰スル」リリース
企業向けに里山での研修・会議支援を行う自主事業「アット里山」開始
毎日新聞社他よりエクセレントNPO大賞ノミネート表彰
厚生労働省より健康寿命をのばそうアワード子ども家庭局長賞表彰
2020年
3件目の児童養護施設との里山開拓を開始
児童養護施設にて里山スライド上映会を開催
環境省よりグッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞表彰
2021年
4件目、5件目の児童養護施設との里山開拓を開始
あきる野市菅生に新たな里山を確保
児童養護施設のための里山付き別荘リニューアルオープン
環境白書に当団体の活動掲載