1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 大阪のNPO求人募集一覧
  4. 大阪でのこども・教育系NPO求人募集一覧
  5. NPO病児保育事務局の運営スタッフ募集!保育現場を支える業務~仕組みづくりまで☆

更新日:2023/01/30

NPO病児保育事務局の運営スタッフ募集!保育現場を支える業務~仕組みづくりまで☆

認定NPO法人ノーベル
  • 勤務場所

    フルリモート勤務, 堺筋本町駅 徒歩8分 [大阪市中央区内本町内本町ビルディング701] (大阪メトロ 谷町四駅 または 堺筋本町駅 より徒歩7分※基本は本部事務局への出勤になりますが、入職後3カ月は週回程度(3カ月目以降は月数回)保育現場への同行があります(保育勤務日は時の間で 8時間程度))

  • 待遇

    月給210,000〜240,000円

  • 勤務日程

    随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)

  • 勤務頻度

    週4〜5回

基本情報

子育てと仕事の両立を支援する認定NPO法人ノーベル。

「子どもが熱!どうしよう、仕事休めない…」
そんな困った親御さんをサポートする病児保育事業

その基盤を作っていく事務局運営のお仕事です!

勤務形態
活動テーマ
勤務場所

大阪メトロ 谷町四丁目駅 または 堺筋本町駅 より徒歩7分

※基本は本部事務局への出勤になりますが、入職後3カ月は週1-2回程度(3カ月目以降は月数回)保育現場への同行があります(保育勤務日は 8-18時の間で 8時間程度)

待遇
  • 月給210,000〜240,000円

※シニア職に昇格した際は月給24万円(年収288万円)となります

◆社保完備
◆交通費全額支給
◆産休・育休制度あり
◆残業ほぼなし
◆Wワーク可能
◆在宅勤務制度あり(週1日程度/開始時期は習熟度に応じて上長が判断)
◆入職後6ヶ月以降、フルフレックス制度利用可能

勤務日程

随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)

【勤務時間】
月~金の週5日勤務/9:00~18:00(休憩1h)

※基本的に残業はありません
※入職後3カ月 週1-2回程度(3カ月目以降は月数回)保育現場への同行(8-18時の間で 8時間程度)
※4~6カ月 週1-2回程度  予約コーディネート業務(朝番 6:45~/遅番 ~21:00)
※6カ月以降 予約コーデサポート 週1~2回程度(朝サポート8:00~17:00勤務/夜サポート9:30~18:30勤務)
 ◆夜サポート:翌日休みの前日/10:00~19:00
 ◆チーム内で交代制

※月1回程度 土曜日開催の保育スタッフ全体会議への参加(半日程度)
※その他、年に数回、専門研修のため土日勤務あり

【休日】
土・日・祝日(年間125日)、夏季休業、冬季休業
※土日出勤の場合は平日に振替休を取得
※有給休暇あり(初年度10日)

勤務頻度

週4〜5回

募集対象

【必須スキル・経験】
・社会人経験が5年以上ある方
・業務遂行に必要なPCスキル(Email、Word、Excel等での資料作成、タッチタイピング)をお持ちの方
・自らコミュニケーションがしっかりとれる方

※病児保育の経験の有無は問いません。
※業務はすべてPCで行います。業務ツールとしてクラウド型顧客管理システムSalesforceなどを使います。利用経験は必須ではありませんが、新しいツールを抵抗なく習得する気概が必要です

【歓迎スキル・経験】
・福祉・教育、BtoCサービス業界での勤務経験がある方
・プロジェクトリーダー/主任・課長等、役職経験がある方
・メンバー育成・マネジメント経験がある方
・育児経験のある方

注目ポイント
  • ◎保育や福祉業界の経験を活かしつつ、オフィス勤務にキャリア変更したい方に最適!
  • ◎利用者、子ども、保育者3者にとってバランスの良い解決策~仕組みづくりで社会に貢献!
  • ◎基本的に残業はありません!家庭・子育てとの両立を職場全体でサポート!
募集人数

1名

職種
祝い金 3,000円 祝い金とは?
特徴

募集詳細

認定NPO法人ノーベルは、大阪エリアを中心に訪問型病児保育事業を行っています。

急なお子さんの発熱時に、どうしても仕事が休めないといったご家庭に訪問し、親御さんの代わりに病気のお子さんの保育をします。

当日の朝8時までの予約で100%お預かり可能となっており、安心して会員の皆様に「育児と仕事の両立」をしていただける仕組みを整えています。

これまで、13,000件以上の保育の実績があり、満足度も95%以上と非常に評価をいただいている事業です。


【業務内容】

・保育ケース対応

└保育スタッフのケア

・フォロー

└ケース検討(保育中に起こるヒヤリハットや各家庭のニーズへの対応方法を利用会員窓口チームと連携・相談の上、決定)

└運用ルールや仕組み・研修の見直し、改善対応 ・保育スタッフの労務・シフト管理・調整 ・リスクマネジメント対応(事故防止・災害時対策等)

・保育スタッフの学びの場づくり・運営(定例全体会議や専門研修、ケース検討会等)

・朝・昼・夜の保育コーディネート業務 上記のような、多岐に渡るチームの業務を、 5-6名のチームメンバーとともに、適材適所で補い合いながら業務にあたっていただきます。


★今回、保育経験は問いません。

しかし業務上、保育実務や様々なご家庭、お子さん、保育スタッフの現場での実情を理解することが必須になる役割のため、入職からしばらくの一定期間と、その後も定期的に訪問保育のお預かりに帯同していただきます。



【募集の背景
社会の変化にあわせ、保育を利用する会員親子、保育を担う保育スタッフ双方にとって、最適なサービスを実現していくため、 現場の声に耳を傾け、運用ルールの見直しや業務改善を推進していくメンバーを募集します
保育の実務経験は不要です。
これまで、各種サービスや組織運営の中核を担い、現場の課題解決に向けた実務経験をお持ちの方、特に、福祉や教育、BtoCサービスで、対人支援、対人サービスを経験されている方が適しています。

【ミッション】
●訪問保育を支える基盤づくり、課題発見と業務改善 ー安心安全無事故
・100%お預かり・会員満足度95%以上の保育の質の維持 ー保育スタッフが働きがいをもって働き続けられる環境整備 保育スタッフ約50名の窓口となり、信頼関係を構築しながら、ミッション達成を目指していただきます


体験談・雰囲気

この求人の雰囲気

働く親御さんを支える訪問型病児保育は、以下の体制で運営を行っています。

・前日予約受付:夜20~21時に翌日の保育予約の保育スタッフ手配

・当日予約受付:朝6:45~当日の保育予約の手配

・保育:朝8時~最大20時


早朝から夜まで、最低2~3名のコーディネートスタッフで直行直帰の保育スタッフを事務局にてバックアップし、合間に各自、研修やシフト調整等、担当業務を行っています。


スタッフはそれぞれ自立し、責任感をもって仕事に取り組み、困った時は相互にフォローをしています。

チャレンジ精神を大事にして、「自分で考え、実行する力」や、独りよがりにならず、現場や相手に寄り添い、リスペクトする姿勢を大事にしています。


また、事務所は光がたっぷり入り、ウッドテイストのデスクやミーティングルーム、ソファの休憩スペースなど、リラックスしつつ、メリハリをつけて働きやすい環境です。

特徴
男女比

男性:10%、女性:90%

法人情報

“「子どもを産んでも当たり前に働ける社会」を実現する”

※ 認定npo法人とは、所轄庁により公益性を認められており、一般のNPO法人にはない「税制優遇」が適用されています。

代表者

高 亜希

設立年

2009年

法人格

認定NPO法人

ノーベルの法人活動理念

◆VISION◆

子どもを産んでも当たり前に働ける社会


◆MISSION◆

たすけあえる仕掛けをつくる


◆Value◆

私たちは解決するまで前を向き、寄り添いつづける


母親がしんどくなるばかりの両立を無くし、みんなで無理なく、安心して働き、ときに預けられて、余白のある生活ができる社会を作り上げていきます。


女性の育休取得後の復帰率や共働き世帯の割合も、創業当時から比べ増え続けているものの、いまだ多くの子育て世代の悩みとして、「仕事と家庭の両立」があります。

現場の保育スタッフ一人ひとりの頑張りの積み重ねが大きな社会の変革につながっていきます。ぜひ、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。



ノーベルの法人活動内容

ノーベルは2009年4月1日、任意団体として立ち上がりました。

この団体を立ち上げたきっかけは、代表の高亜希が民間企業勤務時代に現代社会に生きる女性の現状を目の当たりにしたことです。

女性が結婚や子育てを理由に次々と会社を辞めていく。それはなぜか?

疑問を持ち、調べていくとお母さんたちのこんな現状がありました。

共働き世帯が増える一方で、「子どもが生まれたら、女性の約50%が仕事を辞める」という事実があります。

女性は第一子出産後、なぜ仕事を辞めなければならないでしょうか?

それは、子育て支援不足・根強い価値観・働き方(長時間労働など)・男性や周りの育児参加の低さなど様々な理由がありますが、その中でも「子どもが病気になったときに預ける先がない」ということが大きな課題となっています。


ノーベルは、2010年より、この圧倒的なニーズに対し、ノーベルは関西初となる全く新しい「共済型・地域密着型」

病児保育事業を開始。

そして、次の10年に向けて、病児保育事業だけではなく、働く親御さんの仕事と子育ての両立をサポートするために、

ノーベルは新たに「両立をつくりなおす」という目標を掲げています。


子育て中に困ったことが起きても、たすけてくれる人がいて、解決できる選択肢が身近にある。

それにたすけられた人が、次は応援する側や、支える側にまわり、たすけあいをつないでいく。

親しいつながりがいっぱい交差する社会。


それは、ひとりで抱え込むすきがないくらい、あつくるしくって、安心して、子どもを育てていける社会。


これから先10年、私たちは団体のビジョンである「子どもを産んでも当たり前に働ける社会」に向けて

新規事業や様々なプロジェクトを始動させていきます。


今後、ノーベルが目指す社会を一緒につくっていきましょう!

取り組む社会課題:『子育て/育児』

「子育て/育児」の問題の現状  2021/12/27更新

令和2年度の厚生労働省による『仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業』では、妊娠時、仕事を辞めた女性のうち「仕事を続けたかったが、仕事と育児の両立の難しさで辞めた」という方が約4割にものぼり、なかには不利益な扱いを受けて辞めた、という方も16%と、決して少なくありません。社会全体での雰囲気を変えていくのはもちろん、両立を支援するための制度や仕組みが整っていない現状もあります。

職場復帰後も、時短勤務や子どもの発熱時にの休暇取得は女性の割合が依然と高く、女性のキャリア形成に大きく影響を与えています。「子どもを産んでも当たり前に働ける社会」を実現するために、病児保育の存在は不可欠になります。

「子育て/育児」の問題が発生する原因や抱える課題  2022/07/28更新

日本においては、固定的なジェンダー役割が根強く、いまだ出産・育児に際してその負担の多くを女性が担っています。具体的には、男性の育児休業も年々増えてはいるもののいまだ12%程度(2021年)取得日数も大半が1週間程度と非常に短く、決して出産・育児に協力的とは言えません。育休復帰後も、女性の多くが時短勤務を強いられ、男性が時短勤務をすることはほとんどありません。こうした根強い働き方の慣習やステレオタイプがもととなり、出産・育児に置いて女性がキャリアの見直しや諦めといったことを強いられることとなっています。

「子育て/育児」の問題の解決策  2022/07/28更新

こうした現状に対し、女性がキャリアもあきらめず、納得して働ける環境をノーベルは作っていきます。その解決策の一つが、訪問型病児保育事業による支援です。保育園に預けたばかりの子どもは病気になりやすく、年間で30日近くも休むと言われています。これでは有給休暇や看護休暇だけではカバーできず、またパート労働など非正規雇用の女性にとっては賃金の減少に直結します。また、休みがちな女性にキャリア向上のチャンスが与えられず、女性の社会的な地位向上にもつながらない、といった原因にもなります。ノーベルの訪問型病児保育では、当日の朝8時までの予約であれば原則100%対応をお約束し、またいつものご家庭での環境で保育を行うため、安心して預けられ、安心して働ける環境を提供しています。

ノーベルのボランティア募集

ノーベルの職員・バイト募集