- ホーム
- 愛知のボランティア募集一覧
- 愛知でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 愛知・教育NPO法人の学生代表・ボランティア・学生スタッフを募集!
更新日:2025/05/19
愛知・教育NPO法人の学生代表・ボランティア・学生スタッフを募集!
NPO法人コラボキャンパス基本情報
高校生・大学生・若手社会人・起業家・政治家・教員・サラリーマン・フリーランスなど様々な方々と連携して場づくりを行うNPO法人コラボキャンパスで共に活動する学生を募集しています。一度だけの参加でもOK!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
事務所は岡崎市にありますが、名古屋市で活動することもあります。オンラインでミーティングなども行います。 |
必要経費 |
無料 活動現地までの交通費はご負担いただきますが、共に活動する場合などはこちらが負担する場合があります。学生合宿などの費用は、こちらで負担いたします。 |
活動日 |
1日間~1年間 みなさんの予定や目標に合わせて設定します。一度相談してください! |
注目ポイント |
|
募集対象 |
・『教育』『こども』『社会課題』『まちづくり』などに興味がある方 一緒に活動する人の年齢層について
高校生・大学生も運営側として参加しているのが特徴です。 |
募集人数 |
5名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
募集詳細
⭐︎「若者は未来だ!」私たちNPO法人コラボキャンパスの活動
私たちは、学校や行政・企業など様々な方々と連携して「若者は未来だ!」をテーマに活動しています。
現在行っている主なプロジェクトを紹介しますが、その他にも学校での授業や講師なども学生のみんなと一緒に運営しています。
⭐︎累計3万人の小学生が参加「マーブルタウン」
マーブルタウンは、2009年に岡崎市で誕生した小学生対象のこどものまちです。
ドイツのミュンヘンで行われているミニミュンヘンが発祥となり、世界各地でこどものまちが開催されています。
特徴①大学生・高校生の運営コアメンバーが子どもたちのために活動
特徴的なのは、高校生や大学生が企画を考えて運営しているところです。
写真に写っているのは、当時大学生3年生の城野さん。彼女は高校1年生の時にマーブルタウンのボランティアに初めて参加し、大学生になって学生代表として活躍しました。現在は夢だった教員になる道を進み、県外の小学校で働いていますが、今でも関わって共に活動をしています。
もう一人は、当時高校一年生の大場さん。彼女は中学生の時にマーブルタウンのボランティアを経験し、「地元田原市でも子どもたちにマーブルタウンを開催したい!」という思いを持って、2024年にたはらマーブルタウンを高校生の彼女が中心となって開催しました。その経験から、高校生マイプロジェクトアワードで全国代表に選ばれ、最終プレゼンは東京大学という大きな舞台を経験しました。
特徴②様々な地域で開催を展開!岐阜・北海道でもマーブルタウンが立ち上がる
愛知県で始まったマーブルタウンを、岐阜や北海道でも開催したい!と様々な若者たちが活躍しています。
現在はぎふマーブルタウン(岐阜県・一般社団法人Nancy)、どさんこマーブルタウン(北海道・どさんこマーブルタウン実行委員会)があり、毎年12月に行われる感謝祭では全国から仲間が集結します。
他の地域の学生たち、若者たちが繋がって、人生の友になっていく。コミュニティがどんどん広がっています。
⭐︎2024年に発足!高校生・大学生向け「愛知アクションアワード」
2024年に発足した愛知アクションアワードは、高校生と大学生が自分の未来に向けて準備をする場所です。
特別審査員としてYoutuberとして活動する、元教員のやんばるゼミの水野さんにお越しいただきました。
情報に溢れた現代社会の中で、日常から離れて新たな出会いや価値観に触れることは、大変重要なことです。
代表理事の三塩は、中学2年生の時に不登校になり、19歳までひきこもりを経験しました。
その後、海外に行って日本との違いに驚きながら社会課題解決の仕事を知ることになります。
アメリカでは、リーダーシップやアントレプレナーシップを学びながら、様々な方と「対話」したりワークショップを行いました。自己理解や他者の尊重、その先にどんなアクションをするか考える時間をいただいたことで、自分のキャリアを切り拓いていくことができました。
そんな経験を、日本の若者たちにも届けたいと思っています。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 |
法人情報
設立年 |
2013年 |
---|---|
法人格 |
NPO法人 |
コラボキャンパスの法人活動理念
NPO法人コラボキャンパス代表理事の三塩菜摘です。
1993年生まれ 静岡県出身(3歳まで)・愛知県育ち
中学校2年生の時に不登校になり、19歳まで約4年ほど引きこもる経験をしました。
「違う自分になって新しい人生を始めたい」と海外へ行くという希望を持ちます。
高卒認定を取得後大学に進学し給付奨学金をいただきアメリカ・フロリダとシアトルに留学。米国でリーダーシッププログラムに日本代表の一人として参加し、「教育をやらなくては」と活動を決意。米国滞在中にベトナム支部を担当する日本人起業家に出会い、日系教育ベンチャー企業に参画します。
海外で教育事業の設計に関わる中で
「日本人として、日本の社会課題としての教育の活動をしたい」と帰国。
NPO法人コラボキャンパスに参画し、産官学連携事業でまちづくりや教育プログラムを多数立ち上げ。
「課題は教育だけでなく多岐にわたる」ことを痛感し、政治活動を始める。2020年、岡崎市の歴史上最年少の女性議員として当選。
こちらは当時27歳、選挙当日のスピーチです。
2020年、突如新型コロナウイルス蔓延となってしまい、人と会えないまま始めた政治活動。
四年間、無所属で活動する中で政治インターンシップには約35名の高校生・大学生・若者だけでなく20-30代の若者も参加してくれました。
現在は、NPO法人コラボキャンパス代表として活動しています。
コラボキャンパスの法人活動内容
2024年に初開催したAAA、昨年度の様子を共有します。