1. ホーム
  2. ストーリー一覧ページ
  3. 学生ボランティア体験談
2022/12/12

学生ボランティア体験談

①ボランティアを体験をしようと思った理由はなんですか?

大学の講義を受けている時、教科書に書いてあることは大学で学ぶことができるが、体験することより学ぶことがあるのではないかと思いボランティア体験を行うことにした。

②ボランティア体験を通じて何を学べましたか?

今回の体験を通じて、たとえ障がいを抱えている子どもでも障がいを抱えていない子どもと同じように遊ぶことや話すことができることが分かった。子ども一人一人のニーズに合わせて活動することが大切であるということを学んだ。

③学べると思っていて学べなかったことはありますか?

特にありません。今回自分が体験したこと、学びたいと思ったことは学べました。

④楽しかった遊び・勉強はなんですか?

公園で一緒にバトミントンを行ったり、室内でサッカーをやったことが印象に残りました。また、様々な遊具を用いて遊ぶことができたのも楽しかったです。

⑤ひまわりへ一言

今回1日ボランティア活動を行わせていただきありがとうございました。ひまわりに来る子どもみんながイキイキワクワクした感じが伝わってきて、子どもたちにとって素晴らしい環境であるのだと思いました。一人一人のニーズに合わせて施設の人たちが行動していて自分もそのように行動できる人になりたいと思いました。

あなたにできる応援
応援イラスト
応援がこの団体の支援に繋がります
あなたの応援(シェア)で想いが広まり、仲間が増えるキッカケになるかもしれません。何より活動していくエネルギーをいただけます…!
ユーザーアバター
団体アバター
合同会社ひだまり

合同会社ひだまりの法人活動理念

僕らはもう、十分に与えられているのです。情報も、人も、自分自身の才能も。それなのに「まだ足りない」と言って、すでに与えられたものを捨ててしまったり、生かすことができなかったりしています。本当は、すでに十分なのです。

大好きな映画を何度も繰り返し観る。気に入った場所に何度も行く。好きな音楽を何度も聞く。心惹かれる絵を何度も見て感動する。春夏秋冬の景色をただ眺める。これらすべては、すでに神様から与えられたものです。本来、追加の情報は必要ありません。蛇足なのです。なぜなら、一日の情報量は縄文時代の一生分より多いと言われています。

とにかく、私たちは「十分」なのです。気に入った歌をカセットがすり切れるまで聞けばよいのです。昔の人はもっと作品も、人も、自然も、大切にしていたはずです。家族がいて、友達がいて、仲間がいる。それだけで本来は十分なのです。

「足りない」とゾンビのように彷徨うこと自体がおかしいのです。足りないと思い続ける限り、目の前にある幸せを見失ってしまいます。すでに与えられたものを大切にできない人は、どれだけ手に入れても「足りない」と感じてしまいます。なぜなら、「足りない」という感覚そのものが幻想だからです。

すでに神様から与えられたモノを大切にする施設です。