1. ホーム
  2. ストーリー一覧ページ
  3. ゴールデンウィーク自助共助プログラム
2025/04/05

ゴールデンウィーク自助共助プログラム

  • 🌸ゴールデンウィーク自助共助体験伝承プログラム 参加者募集中🌸 このプログラムでは、 南三陸・石巻の語り部ガイドと #海の見える命の森 ボランティア の二つを組み合わせています! 「些細なきっかけでプログラムに参加したけど、普段の生活じゃ得られないような学びや全国に友達ができて、参加してよかった」 という声もたくさん聞こえます。 ゴールデンウィークみなさんの出逢いと学びの場になること間違いなしです。 お一人で、お友達と、ぜひ宮城県に訪れてみてください🫱🏻‍🫲🏼
  • 🌸2025年度ゴールデンウィーク限定自助共助体験伝承プログラム 参加者募集中🌸https://activo.jp/s/e/94727

    次世代伝承語り部ガイドでは、

    大川伝承の会共同代表佐藤敏郎さんによる自助ワークショップ

    そして岩手県、宮城県、福島県出身の若者達による

    2011年東日本大震災時にそれぞれ経験した事の活きた教訓を伝えてくれる若者トーク


    ◎気仙沼市小泉地区語り部ガイド

    ◎気仙沼市震災遺構向洋高校見学

    ◎南三陸ホテル観洋語り部バス

    ◎石巻市震災遺構旧大川小学校語り部ガイドを大川伝承の会

    ◎石巻震災遺構旧門脇小学校見学 

    ◎民間伝承施設ミート門脇見学しながら日和幼稚園にて5名の幼稚園児がなぜ亡くならなければならなかったのか

    日和幼稚園遺族有志の会ご遺族みずからの語り部ガイド

    ◎宮城県震災祈念公園

    ◎宮城県伝承館

    を予定しております🚌

    https://activo.jp/s/e/94727

    「無かったことにして欲しくない」

    語り部の儚くも強い言葉が、当時の残酷さと生き続けるという希望を伝えてくれます。

    参加者同士、想いを伝え合う時間を大切にしているこのプログラムは、一人でも参加しやすいプログラムです。

    このゴールデンウィークにぜひ、被災地に足を運んでみませんか?🕊️! 参加のお申し込みお待ちしております💪💪

  • https://activo.jp/s/e/94727

  • ht#防災 #減災 #備災 #災害 #震災 #311 #東日本大震災 #震災復興 #東日本大震災を忘れない #震災を忘れない #災害対策 #備え #教育 #防災教育 #避難訓練 #ボランティア #ボランティア活動 #復興 #復興支援 #学生 #大学生 #学生ボランティア

Powered by Froala Editor

あなたにできる応援
応援イラスト
応援がこの団体の支援に繋がります
あなたの応援(シェア)で想いが広まり、仲間が増えるキッカケになるかもしれません。何より活動していくエネルギーをいただけます…!
ユーザーアバター
団体アバター
三陸復興観光コンシェルジェセンター

三陸復興観光コンシェルジェセンターの法人活動理念

東日本大震災で被災した宮城県本吉郡南三陸町の町民有志による『海の見える命の森』は2016年にスタートしました。この森は我々が本震災を通じて『学んだ事』『後世に伝えねばならない事』『祈りたい事』『残したい風景』を伝える場所として整備を開始しました。

本震災で生きることの根底には自然の支えがある事を学びました。南三陸町は分水嶺を境に山と海に囲まれた町で1次産業を基幹とする地域です。そしてこの森の立地は、人間はこの自然の中でのどの様に生きていくべきか?を考える絶好の地理環境にあります。

こうした場所に震災を伝え・考える場所を創生する利点は下記の三点に集約されます。

第一に志津川湾と山岳地・市街地の全体を見渡すことができる台地上の展望は、震災と自然を伝承・学習するのに最適の地理環境である事、小・中学生の"総合学習"や、高校生・大学生の"地域社会との連携教育"や"地域に根ざした学習活動"が可能な『総合的な学習の場』である事です。(伝承の場創出)

第二に台地上の展望に桜や紅葉などの植物を計画的に植樹育成することで、自然に人が訪れたくなる絶景の創出が可能である事です。(絶景観光資源)

第三に上記の二点を踏まえて本震災において亡くなられた方々の御霊に祈りを捧げるのにふさわしい場所になり得る事です。

以上の点から我々はこの森を有志とボランティアとの手作りで整備しています。最終的にこの場所を桜と海の絶景として整備することができれば、世代を超えて南三陸に風景という資産と被災伝承の想いを残すことができると考えています。

本震災から我々が得た学びと気づきは後世への大切な資産であり、その伝承は当世代の重要な責務です。その意味合いから、この森に人々が集い継続的な活動に必要不可欠な小屋を是非建設したいと考えています。皆様が賛同され資金を捻出し目的を達成すべくお願いいたします。

•沢山の被災者を受けいれ東日本大震災の1000年に一度の教えを風化させないために継続的な語り部バス運行や自然との共生できるまちづくりとして真の復興に尽力している南三陸ホテル観洋と南三陸町民有志で構成された実行委員会です。