「カンボジアに文具を届けようプロジェクト」へのお礼
突然カンボジアに来られた支援者たち
新潟県で長期にわたり文具を集めてくださった団体さんがあります。
その代表であるお二人の方。
確か2019年の2月にこちらにお越しいただきました。
そして、プノンペン市内で街頭活動を展開して、帰国されました。
帰国前に、「国内で支援物資を集めるので子どもたちに届けることは可能ですか。」と尋ねられたので、私にできることはさせていただきますとお約束しました。
2回目のご来訪
次に来られたのが、1年後の2020年の2月でした。お約束通り、支援物資を段ボール箱いっぱいに集めて、カンボジアまでお持ちいただきました。
お届けしたのは、コンポントム州ソンダン地区の奥地の小学校でした。
学校に到着して、支援物資を仕分けしているところです。
トタン屋根をかけられただけの屋外の教室です。
この時、2020年東京オリンピックの「オリオリプロジェクト」に届けるために折り鶴を子どもたちと作りました。
お二人は、折り鶴の作り方を丁寧に教えます。
自らの手で支援を行っていただきました。
そして、さらにその一年後。
これだけの支援物資を集めてくださいました。
一つ一つの品物を確かめていらっしゃいます。これも、カンボジアの子供たちのことを思ってのこと。ありがたい心です。
そして、丁寧に箱詰めされます。
今回は、このコロナ騒動でお二人は来られませんが、船便でお送りいただきました。到着までには、最低一か月かかるようです。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
本当に必要とされるところにお届けさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------------------
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
記事の拡散・シェア、大歓迎です。
今日もあなたに素晴らしい一日が訪れますように、オークン。
チアフルスマイルの活動を詳しくをご覧になりたい方はこちらへ
活動に参加してみませんか?



JECSA-Total Planningの法人活動理念
我々は、自ら未来を切り開く人材育成を大きな柱とした様々なアクティビティを企画しています。とりわけ、カンボジア貧困州の学校の子どもたちの言語能力を向上させ、知恵や知識力の獲得を促し、豊かな情操教育の向上に寄与する読書指導の充実と、地域一体型の教育を推進するための拠点として機能する学校づくりと教育環境改善をサポートすることに重点を置いています。また、スラム支援・貧困世帯の子どもたちへのマンスリーサポートなど、ピンポイントで届く支援活動も行っています。
とりわけ、カンボジアの地方部では、多くの世帯が農業で生計を立てているため、日常的に労働に時間を費やされ、教育への関心も高くはありません。各州には、何百校もの公立学校がありますが、例えば図書室には、十数冊のボロボロの汚れた本が置いてあるだけであったりします。本は、知恵や知識力を向上させ、言語活動を活発にし、より良い方法を考える子供を育てます。そして、豊かな心を育む栄養にもなります。私たちは、子どもたちが未来を担う人材として育つためには読書環境の充実が欠かせないものと考えます。
また、各学校の水問題も深刻です。トイレや手洗い場がない学校もあります。そういったところに、必要に応じて、共同プロジェクトとしてサポートさせていただくことも重要な取り組みの柱です。
こちらのやりたいことを押し付けるような支援ではなく、本当に必要なことに手を貸し自立を促す支援、いつかは手が離れても自分たちの力で運営されていくようにエンカレッジし続ける支援を目指します。今後も、我々は、「小さなことでも大きな愛を持って取り組む。」をテーマに、国際協力に貢献していく所存です。