1. ホーム
  2. NPO求人
  3. こども・教育系NPO求人募集一覧
  4. 【フルリモート可】全世帯・子ども向けデジタルプログラム企画運営マネージャー募集!

更新日:2025/11/11

【フルリモート可】全世帯・子ども向けデジタルプログラム企画運営マネージャー募集!

一般社団法人Kids Code Club
  • 勤務場所

    フルリモート勤務

  • 待遇

    フルタイム勤務の場合:時給224,000〜270,000円

  • 勤務頻度

    週5回からOK

  • 勤務期間

    長期歓迎

基本情報

私たちはテクノロジーの力を通じた子どもの学びと成長を支える活動をしています。世帯や子どもたちの状況を問わず、誰もがデジタル技術を学ぶことができるプログラムの企画・運営を担ってくださる方を募集します!

募集対象
  • 中途採用
  • ◆概要◆
    放課後プログラミングクラブを中心に、世帯や子どもたちの状況を問わず、誰でも参加しながらデジタル技術やITキャリア教育などを学ぶことができるプログラムの企画・運営を担うポジションです。

    これまでは小規模なプログラムを中心に実施してきましたが、今後はより多くの協力者を巻き込み、子どもたちの参加を増やし、活動のインパクトを大きくしていくフェーズにあります。
    事業拡大とともに、複数のプロジェクトをリードしながら外部パートナーとの連携を強化できる方を求めています。
    スピード感をもって動ける環境のため、柔軟に新しいアイデアを形にしていける方に最適なポジションです。

    【業務内容(一例)】
    ① イベント・プログラムの企画・運営管理
    ・年間を通じたイベントやプロジェクトの企画・実行
    ・外部団体、パートナー企業、講師、ボランティアとの協働・調整
    ・イベント実施後の振り返り・改善による品質向上
    ・スケジュール・目標管理など運営全体のマネジメント
    ② 活動の発信・広報
    ・活動の成果や価値を社外に伝える広報企画
    ・ライターと連携した記事・コンテンツ作成
    ・Webサイト・SNS・メルマガなどを通じた情報発信
    ③ プロボノ・ボランティアマネジメント
    ・イベント運営を支えるボランティアやプロボノの募集・サポート
    ・多様な方が継続的に関わりやすいコミュニティづくりの推進

    【このポジションで関わる主なプロジェクト】
    ・放課後プログラミングクラブ:バーチャル空間でプログラミングやマインクラフト・アート・音楽などデジタル作品づくりを子ども同士で学び合う無料のオンラインクラブ
    ・CS in English:米国エンジニアによる英語で学ぶコンピューターサイエンス講座(英語スキル不問)
    ・デジタルシティズンシップ教育:デジタルへの苦手意識や不安を解消して、より安心・安全なデジタル活用を促進するためのプログラム
    ・キッズコードレシピ:Scratch・Minecraftなどのデジタル作品をつくりながら学べる初心者向けの無料のデジタル教材
    ・ITキャリア教育:ITやクリエイティブの仕事に触れる体験を通じて、子どもたちが未来への新しい発見と可能性を見いだすプログラム


    ◆必須条件◆
    ・IT・最新技術や、子どものデジタル作品作りに対する興味・関心・理解をお持ちの方

    【上記に加えて、下記のいずれか1つ以上に該当する方】
    ・オンラインイベントやプログラムの企画立案〜運営のご経験
    ・プロジェクトマネジメントのご経験(規模不問)
     ※管理職・リーダーとしてのプロジェクトマネジメント経験をお持ちの方はより歓迎します
    ・複数の関係者(社外企業・団体・ボランティアなど)と連携し、プロジェクトを推進したご経験

    ◆歓迎条件◆
    ・教育・キャリア支援・非営利団体・社会貢献事業などでのイベント企画・運営経験
    ・オンラインでのコミュニケーションに抵抗がなく、リモートワーク環境下で自律的に業務を遂行できる方
     ※Kids Code Clubはフルリモートのチームです。スタッフ同士で顔を合わせて話す機会は少ないため、テキストや音声で関わることを前向きに楽しめる方に向いています。

    ◆求める人物像◆
    ・Kids Code Clubのビジョン・ミッションに共感し、自らの想いを持って取り組める方
    ・多様な関係者と協働しながら成果を出すことにやりがいを感じる方
    ・変化の多い環境を前向きに楽しめる方
    ・自律的に課題を見つけ、仮説検証を重ねながら改善を進められる方
    ・成果に責任を持ち、データや事実をもとに判断ができる方
    ・子どもの安全と権利を遵守し、子どもの意思や多様性を尊重できる方

    一緒に働く人の年齢層について

    • 20代
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎

    10代から50代まで、幅広い年代のメンバーが働いています。

    活動テーマ
    勤務場所

    ・原則、フルリモートで勤務していただきます。プライバシー保護のためオープンスペースでの勤務は禁止しています。
    ・勤務時間中はバーチャルオフィスに出社していただきます。社外とのミーティングを除き、基本的にはカメラオフで、コミュニケーションの多くはチャットや音声で行います。
    ・居住地は国内外を問いませんが、海外在住の場合は時差を考慮し、勤務いただけるかを個別に検討・判断いたします。
    ・年に1回、経営合宿参加のために本部のある福岡県にお越しいただく可能性があります。
    ・本部は下記に所在しています。
    〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next

    待遇
    • フルタイム勤務の場合:時給224,000〜270,000円

    ・給与はご経験・スキル・選考評価などを総合的に加味して決定いたします。
    ・残業が発生した場合、残業代は別途支給します(基本は定時退社です)。

    【雇用形態】契約社員(試用期間3ヶ月間、試用期間中も同条件)
    ・各種社会保険完備
    ・健康診断受診補助あり(社保加入の場合)
    ・昇給あり
    ・年次有給休暇・夏季休暇・慶弔休暇あり
    ・産前産後休業・育児休業・介護休業制度あり

    勤務期間/頻度

    勤務頻度:週5回からOK
    勤務期間:長期歓迎

    ◆勤務時間◆
    フレックスタイム制(コアタイムなし)
    8:00~22:00の間で、業務に支障が出ない範囲で始業・就業時間を自由に決めていただくことができます。

    ◆働き方◆
    ・イベント開催のため、土日祝日の勤務をお願いする場合があります。その際は振替休日を取得していただきます。
    ・週28~40時間(週4日*7時間〜週5日*8時間)の範囲内で、勤務形態を調整することが可能です。フルタイム勤務が難しい場合もご相談ください。
    ・年間休日120日以上(フルタイム勤務・土日祝休みの場合)

    注目ポイント
    • フルリモート/自宅勤務のお仕事です。離島や海外から勤務しているスタッフもいます!
    • IT業界出身の職員が多く、さまざまなITツールやAIなどを活用し、働きながらデジタルスキルを向上することができます!
    募集対象

    ◆概要◆
    放課後プログラミングクラブを中心に、世帯や子どもたちの状況を問わず、誰でも参加しながらデジタル技術やITキャリア教育などを学ぶことができるプログラムの企画・運営を担うポジションです。

    これまでは小規模なプログラムを中心に実施してきましたが、今後はより多くの協力者を巻き込み、子どもたちの参加を増やし、活動のインパクトを大きくしていくフェーズにあります。
    事業拡大とともに、複数のプロジェクトをリードしながら外部パートナーとの連携を強化できる方を求めています。
    スピード感をもって動ける環境のため、柔軟に新しいアイデアを形にしていける方に最適なポジションです。

    【業務内容(一例)】
    ① イベント・プログラムの企画・運営管理
    ・年間を通じたイベントやプロジェクトの企画・実行
    ・外部団体、パートナー企業、講師、ボランティアとの協働・調整
    ・イベント実施後の振り返り・改善による品質向上
    ・スケジュール・目標管理など運営全体のマネジメント
    ② 活動の発信・広報
    ・活動の成果や価値を社外に伝える広報企画
    ・ライターと連携した記事・コンテンツ作成
    ・Webサイト・SNS・メルマガなどを通じた情報発信
    ③ プロボノ・ボランティアマネジメント
    ・イベント運営を支えるボランティアやプロボノの募集・サポート
    ・多様な方が継続的に関わりやすいコミュニティづくりの推進

    【このポジションで関わる主なプロジェクト】
    ・放課後プログラミングクラブ:バーチャル空間でプログラミングやマインクラフト・アート・音楽などデジタル作品づくりを子ども同士で学び合う無料のオンラインクラブ
    ・CS in English:米国エンジニアによる英語で学ぶコンピューターサイエンス講座(英語スキル不問)
    ・デジタルシティズンシップ教育:デジタルへの苦手意識や不安を解消して、より安心・安全なデジタル活用を促進するためのプログラム
    ・キッズコードレシピ:Scratch・Minecraftなどのデジタル作品をつくりながら学べる初心者向けの無料のデジタル教材
    ・ITキャリア教育:ITやクリエイティブの仕事に触れる体験を通じて、子どもたちが未来への新しい発見と可能性を見いだすプログラム


    ◆必須条件◆
    ・IT・最新技術や、子どものデジタル作品作りに対する興味・関心・理解をお持ちの方

    【上記に加えて、下記のいずれか1つ以上に該当する方】
    ・オンラインイベントやプログラムの企画立案〜運営のご経験
    ・プロジェクトマネジメントのご経験(規模不問)
     ※管理職・リーダーとしてのプロジェクトマネジメント経験をお持ちの方はより歓迎します
    ・複数の関係者(社外企業・団体・ボランティアなど)と連携し、プロジェクトを推進したご経験

    ◆歓迎条件◆
    ・教育・キャリア支援・非営利団体・社会貢献事業などでのイベント企画・運営経験
    ・オンラインでのコミュニケーションに抵抗がなく、リモートワーク環境下で自律的に業務を遂行できる方
     ※Kids Code Clubはフルリモートのチームです。スタッフ同士で顔を合わせて話す機会は少ないため、テキストや音声で関わることを前向きに楽しめる方に向いています。

    ◆求める人物像◆
    ・Kids Code Clubのビジョン・ミッションに共感し、自らの想いを持って取り組める方
    ・多様な関係者と協働しながら成果を出すことにやりがいを感じる方
    ・変化の多い環境を前向きに楽しめる方
    ・自律的に課題を見つけ、仮説検証を重ねながら改善を進められる方
    ・成果に責任を持ち、データや事実をもとに判断ができる方
    ・子どもの安全と権利を遵守し、子どもの意思や多様性を尊重できる方

    募集人数

    1名

    職種
    スキル
    特徴

    募集詳細


    体験談・雰囲気

    この求人の体験談

    ▼活動中のスタッフ・ボランティアの声

    ◯自ら手を挙げることで、マニュアルが存在しない業務にも挑戦できることから、業務プロセスをイチから考え実行する経験が積めます。また業務では、マイクラ・Scratch・AIなど、現代のICT教育に触れられるため、最新のICT教育を知ることもできました。(20代)

    ◯子どもたちの「こんなの作りたい!」「こんな作品作ってみたよ!」のパワーに囲まれて、一緒に悩んだり、喜んだり、驚いたりする時間を過ごせることが楽しいです。(30代)

    ◯子供の可能性が無限大であること、子どもの言動を通じて、学ぶとはどういうことかを改めて考えさせられました。人が成長するための仕掛けの大切さや、学び合いを促す安心安全な場作りなど、とても参考になります。(40代)


    ▼Kids Code Clubのプログラムに参加している親子の声

    ◯楽しみながら自分のタイミングで参加できるので、プログラミングが身近な存在になりました。参加できることをとても楽しみにしていて、いま一番の息抜きになっているみたいです。

    ◯新しいことを学ぶ時に、面倒だと感じることも多かった子どもですが、クラブで学ぶことに関してはとても意欲的で、目も輝いているように見えます。帰宅することが楽しみのようです。

    ◯パソコンを小学校のうちからやるのは良くないのでは、という漠然とした不安がありましたが、むしろ、大人より理解が早く、本人が興味があることに没頭できているのがとても嬉しい。

    これまで、息子には何が合ってるんだろうとずっと模索してきて、失敗続きだったけど、放プロに出会って、彼の能力が上がったことに本当に驚いています。放プロはこれからも絶対に続いて欲しい!

    この求人の雰囲気

    10代から50代まで幅広い年代で、日本全国、海外にもスタッフがいる、多様性のある職場です。

    IT・クリエイティブはもちろん、グローバルな視点にも触れることができます。

    10名の職員と50名以上のボランティア・プロボノスタッフとで一緒に活動しています!


    特徴

    法人情報

    一般社団法人Kids Code Club

    “テクノロジーの力で 子どもたちの 笑顔と希望をつくる”
    代表者

    石川麻衣子

    設立年

    2016年

    法人格

    一般社団法人

    Kids Code Clubの法人活動理念

    <Kids Code Clubのミッション>

    すべての子どもたちが笑顔で希望をもって生きていける社会をつくる


    <Kids Code Clubのビジョン>

    テクノロジーを楽しく自由に学ぶための環境をすべての子どもたちに届ける


    -----


    新しい知識を身につけたり、できなかったことができるようになったり、そんな風に自分の成長を感じる時、人は笑顔になり、未来への希望を感じます。私たち人間にとって学ぶことは、食べることと同じぐらい、生きていく上で大切なことです。


    特に、ロボットやAIとともに生きる現代において、テクノロジーを学ぶことは、子どもたちが自分の手で未来を切り拓き、生活を豊かにしていくための力になります。


    しかし世の中には、経済的な事情や、教育への保護者の関心・意欲など、生まれ育った家庭によって、テクノロジーを学ぶために必要な環境や情報を得ることができない子どもたちがたくさんいます。


    本来平等であるはずの子どもたちの可能性を、生まれた場所に関わらず伸ばしたい。Kids Code Clubは、このような想いで、2016年5月5日の子どもの日にはじめてプログラミング体験イベントを開催し、無料でプログラミングを学べる機会を子どもに届ける活動をスタートしました。


    活動開始から8年目となる現在、たくさんのサポーターの皆様に支えられながら、小中学生向けの無料のプログラミングクラブやイベントの開催、プログラミング学習教材の開発と無償提供、PC・Wi-Fiの無償貸与などを継続して行い、子どもたちの笑顔と希望をつくるために活動しています。

    Kids Code Clubの法人活動内容

    多様な子どもたちのニーズに合わせたデジタル学習環境を提供し、ひとり一人の個性ある成長を支えています


    ◆放課後プログラミングクラブ

    バーチャル空間でプログラミングやMinecraft、アート、音楽などデジタル作品づくりを子ども同士で学び合う無料のオンラインクラブ



    ◆デジタル探求プログラム

    経済的な事情を抱えるご家庭向けにPC・Wi-FiとIT学習支援をセットで無償提供することで、プログラミングやデジタルな創作活動に興味をもっている子どもの能力の開花をサポートするプログラム





    ◆キッズコードレシピ

    ScratchやMinecraft、アート、音楽などのデジタル作品をつくりながら学べる初心者向けの無料のデジタル&プログラミング教材。利用者100万人。





    ◆英語で学ぶコンピューターサイエンス / CS in English

    シアトルのエンジニアからコンピューターサイエンスやプログラミングを英語で学べる無料のグローバルプログラム




    ◆デジタルシティズンシップ教育/ITキャリア教育

    デジタルへの苦手意識や不安を解消して、安心・安全なデジタル活用を促進し、将来につなげるためのプログラム


    活動実績

    2016年
    任意団体として設立

    2016年

    行政・学校・国内外のNPO等と連携して、対面でプログラミングイベントを開催

    2020年
    オンラインでの活動を開始、キッズコードレシピをスタート

    2020年

    ・一般社団法人を設立

    ・コロナ禍で活動をすべてオンライン化

    2021年
    放課後プログラミングクラブを開始

    2021年

    休眠預金コロナ緊急支援助成(1回目)に採択

    全国で600世帯、2,500名以上の親子を支援

    2022年
    PC&Wi-Fiの無償貸与を開始

    2022年

    ・PC&Wi-Fiを無償貸与する「デジタル探求プログラム」を開始

    ・休眠預金コロナ緊急支援助成(2回目)に採択

    (資金分配団体:READYFOR株式会社・NPO法人キッズドア)

    全国で600世帯、4,000名以上の親子を支援

    ・経済産業省「未来の教室」に採択

    ・日本初の包括的な教育アワード「Next Education Award」で最優秀賞を受賞

    2023年
    多様なデジタル教材の開発を開始

    2023年

    ・日本財団(通常募集)に採択、6,000名以上の親子を支援

    ・子どもゆめ基金に採択されJavascript教材を開発

    ・デジタルシティズンシップ教育を開始

    ・Forbes JAPAN100通りの世界を救う希望「NEXT100」に選出

    Kids Code Clubのボランティア募集

    Kids Code Clubの職員・バイト募集

    応募画面へ進む