1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 埼玉のNPO求人募集一覧
  4. 埼玉でのこども・教育系NPO求人募集一覧
  5. 家庭と両立OK!午後3時間だけの送迎ドライバー(子ども好きな方歓迎)

更新日:2025/07/18

家庭と両立OK!午後3時間だけの送迎ドライバー(子ども好きな方歓迎)

merry attic
  • 勤務場所

    埼玉 戸田市[新曽397], 埼玉 戸田市[美女木2] (戸田市内にある施設と、近隣の学校を車で往復していただきます。)

  • 待遇

    時給1,500円

  • 勤務頻度

    週2回からOK

  • 勤務期間

    1年からOK

基本情報

子どもたちを学校から学童クラブまで安全に送るお仕事です。必要なのは普通免許だけ!車はこちらでご用意します。運転に慣れるまで先輩が同乗サポート◎午後の短時間で働けて、未経験・シニアの方も大歓迎です。

募集対象
  • アルバイト(学生)
  • パート(社会人・主婦/主夫)
  • 募集対象(こんな方を歓迎します)
    必要なのは普通免許だけ!車はこちらでご用意します。運転に慣れるまで先輩が同乗サポート◎午後の短時間で働けて、未経験・シニアの方も大歓迎です。

    私たちが探しているのは、子どもたちの放課後をやさしく見守り、安全に送り届けてくださる方です。
    ・子どもが好きな方
     車内での短い時間でも、子どもたちの笑顔や会話に温かく接してくださる方を歓迎します。
    ・安全運転に自信のある方
     送迎は毎日の安心・信頼が何より大切です。慎重かつ穏やかな運転を心がけてくださる方を歓迎します。
    ・地元・戸田市の道に慣れている方、または地図やナビ操作に抵抗のない方
     土地勘のある方はもちろん、運転が好きな方にもぴったりです。
    ・短時間で効率よく働きたい方、Wワークや家事と両立したい方
     午後3時間程度の勤務なので、家庭や趣味、他のお仕事とのバランスも取りやすいお仕事です。
    ・シニア世代・主婦(夫)の方も大歓迎
     60代以上のスタッフも活躍中です。ブランクがある方でも安心してご応募ください。

    一緒に働く人の年齢層について

    • 高校生
    • 大学生
    • 20代社会人
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜
    • 世代を超えた参加歓迎
    • シニア歓迎
    • 主婦/主夫が活躍

    活動テーマ
    勤務場所

    戸田市内にある施設と、近隣の学校を車で往復していただきます。

    待遇
    • 時給1,500円
    勤務期間/頻度

    勤務頻度:週2回からOK
    勤務期間:1年からOK

    週2〜4日程度の方を募集します。

    勤務日数は週2日以上働ける方を募集しています。週4日〜5日働きたい方の応募も大歓迎です。

    勤務日: 平日(月〜金)のみ
    勤務時間: 13:00〜16:00 または 14:00〜17:00

    長期休業期間は学校送迎がないためお休みとなります。

    注目ポイント
    • \未経験・ブランクがある方も歓迎!/
    • \正社員、アルバイト関係なく自分の得意なことを生かしたイベントを企画できます!/
    • \入社後慣れるまでは先輩スタッフが丁寧に教えます!/
    募集対象

    募集対象(こんな方を歓迎します)
    必要なのは普通免許だけ!車はこちらでご用意します。運転に慣れるまで先輩が同乗サポート◎午後の短時間で働けて、未経験・シニアの方も大歓迎です。

    私たちが探しているのは、子どもたちの放課後をやさしく見守り、安全に送り届けてくださる方です。
    ・子どもが好きな方
     車内での短い時間でも、子どもたちの笑顔や会話に温かく接してくださる方を歓迎します。
    ・安全運転に自信のある方
     送迎は毎日の安心・信頼が何より大切です。慎重かつ穏やかな運転を心がけてくださる方を歓迎します。
    ・地元・戸田市の道に慣れている方、または地図やナビ操作に抵抗のない方
     土地勘のある方はもちろん、運転が好きな方にもぴったりです。
    ・短時間で効率よく働きたい方、Wワークや家事と両立したい方
     午後3時間程度の勤務なので、家庭や趣味、他のお仕事とのバランスも取りやすいお仕事です。
    ・シニア世代・主婦(夫)の方も大歓迎
     60代以上のスタッフも活躍中です。ブランクがある方でも安心してご応募ください。

    募集人数

    2名

    職種
    提供サービス
    特徴

    募集詳細

    ▼募集詳細|子どもたちの「ただいま」を安全に運ぶ、学童クラブの送迎ドライバー

    あなたにお任せしたいのは、学校帰りの子どもたちを車でお迎えし、merry atticが運営する学童クラブまで安全に送り届けるお仕事です。


    担当するエリアは戸田市内限定。使用する車は、トヨタ「ノア」またはホンダ「ステップワゴン」のAT車です。

    子どもたちは日によって学校の終わる時間が異なります。そのため、1日のうち2〜3回ほど学校にお迎えに行き、学童まで送る"往復送迎"をお願いします。学校からの距離もそれぞれ異なりますが、事前にルートや時間帯を丁寧にご案内しますのでご安心ください。


    ただ「運転するだけ」の仕事ではありません。
    車のドアを開けた瞬間、「今日ね!」「聞いて〜!」と話しかけてくれる子、車内でうとうとしてしまう子、友達と笑い合う子……そんな子どもたちの日常を、最も近くで見守れる時間がここにはあります。

    そして、あなたの落ち着いた運転と笑顔が、子どもたちの安心につながります。


    慌ただしい放課後、きちんと送迎してくれる大人の存在があることで、子どもたちも、保護者も、学童のスタッフも、本当に助かっています。


    時には「ありがとう」と声をかけてくれる子も。
    そんなやりとりが、何よりのやりがいになります。


    ▼入社後のサポート体制について

    はじめての環境でも安心してお仕事を始めていただけるよう、入社後は一定期間、他のベテランドライバーと一緒に運転業務を行っていただきます

    実際の送迎ルートや子どもたちの様子、安全確認のポイントなどを、横に乗ってもらいながら丁寧にお伝えします。最初から一人で運転をお任せすることはありません。

    また、急なトラブル時の対応方法や、子どもたちとの接し方なども実例を交えてレクチャーします。サポート体制はチームで整えていますので、「送迎の仕事は初めて」という方や、久しぶりの運転に不安がある方でも大丈夫です。

    わからないことはいつでも聞ける、あたたかな雰囲気の職場です。安心してご応募ください。


    ▼こんな方にピッタリ!

    • 子どもと関わる仕事がしてみたい方
      短時間でも子どもたちと接する機会があり、「ただいま!」「今日ね…」と話しかけてくれることも。笑顔にふれられる、やりがいのある仕事です。
    • 安全運転が得意な方・運転がお好きな方
      戸田市内限定の運転なので、慣れた道を走れるのも安心ポイント。地元で落ち着いて働きたい方に向いています。
    • 午後の短時間を有効活用したい方
      13:00〜16:00や14:00〜17:00の3時間程度。家事や育児、趣味との両立、副業としても◎
    • 子育てがひと段落した方やシニア世代の方
      60代以上のスタッフも活躍中!「社会とつながっていたい」「地域の子どもたちを支えたい」という気持ちがあれば大歓迎です。
    • Wワークや副業を考えている方
      平日午後だけの安定シフトだから、午前中や夜の仕事と組み合わせることも可能です。


    団体のPVを作成しました。ぜひご覧ください!


    地域間交流も盛んの団体です!まさに大人の学舎ともなれるような団体を目指しています。

    merry atticの支援のカタチ

    夢中になれる、可能性がひろがる居場所づくり

    merry atticでは、 子ども・保護者・スタッフ すべての人が安心して関われる場を大切にしています。

    そのために、私たちが大切にしているのは 「寄り添う支援」 です。

    子どもたちには…
    「できた!」の瞬間を一緒に喜び、一人ひとりの個性を大切にする関わりを心がけています。
    「みんな違ってみんないい」という考えのもと、どの子も自分らしく過ごせるよう支援します。

    保護者の方には…
    「学童があるから安心して仕事ができる」と思ってもらえるよう、子どもたちの成長を共有し、信頼関係を築いていきます。

    スタッフ同士も…

    サポートし合いながら、楽しく働ける環境を整えています!


    ①「好き」に出会うきっかけをつくる

    merry atticの学童では、一分野に特化したイベントや取り組みを行うのではなく、さまざまなことを経験できるイベントを実施したり、多様な大人に出会える機会をつくったりしています。

    その理由は、はじめてやってみることや出会う人を通して子どもたちの世界が広がり、好きなもの・夢中になれるものに出会うきっかけづくりをしたいから。

    夢中になれるものを通して、その子が持って生まれた可能性がどんどん開いていくと思っています。

    子どもの「やってみたい」をサポート

    merry atticの学童は、大人も子どもも挑戦することのできる居場所をつくりたいと思っています。

    だからこそ、子どものなかに芽生えた「やってみたい」の気持ちを大切に。誰かに言われたからではなく、「自分がやってみたいから」「おもしろいから」そんなふうに子ども起点で始まる遊びや取り組みを、大人はななめ後ろから見守り、サポートします。

    挑戦してみて失敗することは、決して悪いことではありません。大人が先回りして失敗を除くのではなく、子どもたち自身の挑戦を尊重します。

    ホッと安心できる場をつくる

    学童は、学校と家庭のあいだにある遊びと生活の場です。

    小学校から「ただいま」と帰ってきて「おかえり」と迎えられる。良いことがあった日も嫌なことがあった日もありのままを受け入れてもらえる。そんなホッとできる場でありたいと思っています。

    また、学童ではさまざまな年齢や個性の子どもたちがともに過ごします。一人ひとりのちがいを互いに認め合い、自分の気持ちを話せることで、安心してそこにいられるはず。だから大人も子どもたちと同じ目線に立って話し、自分と相手の気持ちを大切にしながら関わります。

    代表のメッセージ

    次世代に受け継ぎたいものは何だろうと、考えた

    大学で歴史を学んでいた経験から、考えるようになったことがあります。

    先代から脈々と受け継がれたものがあるからこそ、今の自分がある。では、自分が次世代に受け継ぎたいもの、残せるものは何だろう?と。社会課題は常に変化し続けるからこそ、お金やモノを残したところで対応することができるとは思えません。

    私自身はここまで、やってみたいことにひたすら挑戦してきました。学童を始める前はバンドを組んで活動しており、メジャーデビューしたこともあります。その後、広告代理店での仕事を経て、障害のある方の就労支援事業で働きました。2017年に起業して一般社団法人merry atticを立ち上げて以降は少しずつ施設を増やし、今では埼玉県・沖縄県・東京都で合計5ヶ所の学童クラブと1ヶ所の放課後子ども教室を運営することができています。

    ここまでの道のりで当たり前にできたことは何ひとつなく、「できないのではないか」と思ってもまずは一歩を踏み出してみる、ということを重ねてきました。どんな局面においても共通しているのは、さまざまな人に挑戦を応援してもらってきたということ。たくさんの人のおかげで、今ここに立つことができています。

    この実感から、自分も多くの人の挑戦を応援したい、一歩踏み出せる人を増やしたいと考えるようになりました。

    merry atticの事業は、「待機児童」という、今まさに目に見えている社会課題への取り組みです。しかし、merry atticの施設を利用している子どもたちが大人になったときには、今にはない課題に直面していることでしょう。「課題に対して何かしたい」と思ったとき、一歩踏み出せる人が一人でも多くいればいいとなと思うわけです。

    だから、今の私が次世代に残したいと考えているものは、「一歩踏み出す人が応援される場所」なのです。

    大人も子どもも、挑戦できる居場所をつくりたい


    メリー学童の1コマです。音楽会のイベント企画に挑戦したアルバイトの先生がいたのですが、本番中、緊張のあまり声が震えてしまいました。そんな先生の姿を見た子どもたちから「大人も、緊張していいんだね」という声があがったことに、私はハッとしたのです。

    子どもは大人を、完璧な存在だと思っているかもしれません。しかし、本当は大人も緊張するし、苦手なこともたくさんある。それでも誰かに支えてもらって一歩踏み出すことで、ようやく変化を起こすことができます。

    大人が何かに挑戦する姿や応援される姿を見て、子どもたちも育まれていくのではないか、一歩踏み出してみようと思えるのではないかと、この出来事から考えるようになりました。

    メリーでは、誰もが自分の「やってみたい」気持ちを大事にしてほしいし、一歩踏み出せるように応援したい。大人も子どもの1人の人間として尊重され、挑戦や行動が応援される場所をつくっていきたいと思っています。

    メリーで何かに挑戦している子どもや大人は、自分が最も誇れるもので、うれしいことです。

    学童を「今まさに冒険がスタートする場所」に

    「merry attic(メリーアティック)」の意味は、「ワクワクする屋根裏部屋」。「ここで冒険が今まさにスタートする場所になってほしい」という願いを込めてつけました。

    メリー学童では、子どもたちが自分のやってみたいこと、挑戦したいことを見つけてほしい。そんな思いで、多様なイベントや、大人たちとの出会いの機会を多くつくっています。

    子どもたちを見守るスタッフには、保育や教育に長年関わってきたプロフェッショナルもいれば、声優やアーティスト、フォトグラファーなど自分の活動をしながら学童で働いている人も。朗読やアートイベントなどを通して、学童の子どもたちに自分の専門分野を還元してくれています。

    外部からmerry atticに関わってくださっている大人もさまざま。プログラミング教室や、インプロ(即興演劇)、英会話などの専門家に、イベントや習い事として子どもたちに機会を提供してもらっています。地域の飲食店に子どもたちのおやつをつくっていただいたり、餅つきやハロウィンのイベントを地域の大人たちを巻き込んで行なったりしたこともあります。

    固定されたカリキュラムがないという意味では比較的自由な「学童」という場だからこそ、多様な大人たちが出入りし、子どもたちの世界が広がるきっかけをつくることができると思っています。

    子どもたちの「やりたい」の声から『MCZ』を結成。アトムをリリース!

    体験談・雰囲気

    このアルバイトの体験談

    昨年度参加した学生の声


    「できる」ことを大事にしてる一人の女の子がいました。体操を習っていて、1年生なのに空中逆上がりの達人。

    宿題も、同じクラスの子に「それ違う!こっち!」と教えてるシーンもよくありました。

    自分が「できる」シーンでは満足そう。

    でも、高学年とのバドミントンや、初めてやるけん玉での「できない」シーンでは泣いたり怒ってしていました。

    「はじめはみんなできないよ」と声掛けをしていました。

    私が久しぶりにサマーチャレンジ広場に参加すると、バドミントンはラケットで打てるようになっていたし、けん玉も「トメケン」ができるようになっていました。

    泣いたり怒ったりしながら、たくさん練習したんだろうなぁ、と自分が知らない間の姿を想像しました。

    「別に、何ができても、何ができなくても、元気で生きてれば良いんだけど、頑張っているところに立ち会いたい」

    と思うと同時に、自分は「[できる/できない]よりも、その過程や努力をしてきた自分を認めてほしかったんだなぁ」

    と自分の価値観に気づきました。


    💬 先輩スタッフの体験談

    🌟 40代女性(主婦・未経験からスタート)
    「子育てがひと段落して、新しい仕事を探していました。
    最初は子どもたちとどう関わればいいのか不安でしたが、先輩スタッフが優しくサポートしてくれて、すぐに馴染めました!
    今では、子どもたちと一緒に笑ったり、成長を見守る時間がとても楽しいです!」

    🌟 20代男性(教育業界を目指して経験を積みたいと応募)
    「子どもと関わる仕事がしたくてmerry atticに入りました。
    学校とはまた違う、学童ならではの関わり方を学べるのが魅力です。
    子どもたちが『先生!今日ね…』と話しかけてくれるのが、何より嬉しい瞬間です!」

    特徴

    法人情報

    merry attic

    “「力になりたい」に、はじめの一歩を”
    代表者

    上田馨一

    設立年

    2016年

    法人格

    一般社団法人

    merry atticの法人活動理念

    our mission

    「子育て社会を、頼れる空気感で満たしていく。」


    「ちょっと頼らせて!」
    merry atticは、子育て中の保護者の方に
    そう言っていただける居場所を提供しています。

    忙しい時や疲れた時、
    いつも一番に思い出していただきたい。
    そんな想いで、安心して頼っていただける空気づくりに
    メンバーひとりひとりが努めています。

    保護者の方が、子育てにゆとりを持てるように。
    "頼れる空気感"が、社会全体に広がっていくように。

    私たちは、次の子育て社会をつくっていきます。

    merry atticの法人活動内容

    ●放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)の運営

    学童クラブは、放課後や週末等に子どもたちがすごす遊びや生活の場です。埼玉県戸田市で3ヶ所、沖縄県那覇市で1ヶ所、沖縄県浦添市で1ヶ所の学童クラブを運営しています。

    ●放課後子ども教室の運営

    放課後子ども教室は、地域の大人が運営し、放課後や週末等に学校施設を利用してつくる子どもたちの居場所です。2020年より、東京都葛飾区にて運営を開始しました。

    ●障害者委託訓練事業

    厚労省が職業能力開発促進法に基づいて実施する事業。就職を希望している障害のある方に、模擬就労の場を提供します。これまで、福祉や教育の場で働きたい方の受入実績があります。

    ●子育て短期支援事業

    子育て短期支援事業は、宿泊を伴って一時的に子供を預かる事業です。保護者の子育て疲れの緩和を行うことを目的としています。

    ●児童育成支援拠点事業

    2025年1月に東京都杉並区で新たな児童育成支援拠点を開設しました。この施設は、学校や家庭以外での子どもの居場所を提供し、中高生の孤独や孤立といった課題の解決を目指しています。具体的には、子どもたちが安心して集える空間を提供し、彼らの気持ちに寄り添った支援を行っています。

    活動実績

    2016年
    児童福祉の分野で社会課題の解決に取り組むため、代表の上田が法人を設立!

    2016年

    ワクワクする屋根裏という意味ので思いを込め、一般社団法人merry atticとして法人を設立。

    2017年
    待機児童が課題になっていた埼玉県戸田市で学童保育室を開所

    2017年

    始まりの地となる、埼玉県戸田市で1拠点目「merry attic」を開所

    2018年
    待機児童が増加していた埼玉県戸田市で2拠点目となる学童保育室を開所

    2018年

    待機児童が増加していた戸田市で2拠点目「merry attic forest」を開所

    2019年
    当時待機児童が問題になっていた沖縄で学童保育室を開所

    2019年

    当時待機児童が問題になっていた沖縄県那覇市で3拠点目となる「merry attic laputa」を開所

    2020年
    各地域で地域からの声に応え、学童保育室を開所

    2020年

    埼玉県戸田市で4拠点目となる「merry attic kukuna」

    沖縄県浦添市で5拠点目となる「merry attic tida」を開所

    東京都で放課後子ども教室を受託し、運営開始

    2020年

    東京都葛飾区で、放課後こども教室の委託を受け、運営開始

    「教育」分野での社会課題の解決に向けてTESTプロジェクト開始

    2020年

    埼玉県戸田市教育委員会と連携し、教育現場で学びたい教育学生と、学生の手を借りたい学校現場のマッチングを図る、教職インターンシッププログラム「TEST」を開始

    2021年
    孤立育児支援の一つとして、ショートステイ事業を開始

    2021年

    京都府京都市にて、孤立育児支援の取り組みの一つとして、ショートステイ事業を開始

    2022年
    子ども第三の居場所運営開始

    2022年

    公益財団法人日本財団より助成を受け、京都府京都市にて子ども第三の居場所事業として「メリーアティックホープ」を開所しました。

    子ども食堂の運営開始

    2022年

    助成財団等より支援を受け、埼玉県戸田市にて、世帯所得等に限らない開かれた子ども食堂を開所しました。

    以降、毎月末日曜日のお昼に実施をしています。

    2023年
    民間学童クラブ、merry attic noaの運営を開始

    2023年

    埼玉県戸田市において、4拠点目となるmerry attic noa(メリーアティックノア)の運営を開始いたしました。

    2024年
    公設学童クラブの民間委託の受託

    2024年

    埼玉県戸田市において、同市初の公設学童クラブの民間委託を受託し、運営を開始いたしました。

    つどいの広場事業開始

    2024年

    主に乳幼児を持つ親とその子どもが気軽に集い、打ち解けた雰囲気の中で語り合い、相互に交流するための場所として、メリーアティックライトを開所しました。

    2025年
    児童育成支援拠点事業開始

    2025年

    2025年1月に東京都杉並区で新たな児童育成支援拠点を開設しました。この施設は、学校や家庭以外での子どもの居場所を提供し、中高生の孤独や孤立といった課題の解決を目指しています。具体的には、子どもたちが安心して集える空間を提供し、彼らの気持ちに寄り添った支援を行っています。

    merry atticのボランティア募集

    merry atticの職員・バイト募集

    応募画面へ進む