人と人、人と自然、世代と世代をつなぐ活動を行うことで、持続可能な社会づくりを目指す

NPO法人共存の森ネットワーク

活動理念

人と人、人と自然、世代と世代をつなぐ活動を行うことで、持続可能な社会づくりを目指す。

活動内容


全国7つの農山漁村で行っている地域交流活動、

聞き書き甲子園の実施運営、

その他各地域での地域づくりや聞き書き事業の実施運営。



=======================



【聞き書き甲子園】(2002年~)

対象:高校生


全国から選ばれた80人の高校生が、農山漁村に住む「名人」(=マタギ、海女、伝統工芸士など)に一人で聞き書きし、記録する取り組みです。2019年度で18年目の開催。



主催:聞き書き甲子園実行委員会

(農林水産省/文部科学省/環境省/公益社団法人国土緑化推進機構/NPO法人共存の森ネットワーク)


募金協力・企業寄付:株式会社ファミリーマート

助成:日本財団

協賛・協力:
トヨタ自動車株式会社、一般財団法人環境文化創造研究所、公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会、富士フイルムホールディングス株式会社、株式会社長塚電話工業所、株式会社トンボ、京王電鉄株式会社、株式会社ティムコ、公益財団法人SOMPO環境財団、株式会社ベネッセコーポレーション


後援:

総務省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、全国山村振興連盟、全国過疎地域自立促進連盟、NPO法人「日本で最も美しい村」連合




=======================




【きく・かく・えがく ~東京のふるさと・自然公園~】(2018年~ @東京都)

対象:中学生


都市部の中学生が東京の森で「森の話」を聞き物語を書き、影絵にして表現するプログラムです。


主催:きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~実行委員会

(東京都・あきる野市・檜原村・NPO法人共存の森ネットワーク)


協賛:東京ガスグループ「森里海つなぐプロジェクト」

協力:株式会社ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座

助成:トヨタ環境活動助成プログラム

後援:青梅市・奥多摩町・日の出町




=======================




【学校の森・子どもサミット】2014年~

対象:小学生

「学校林」等を活用した森林環境教育の事例を全国の小学生が発表する取り組みです



主催:学校の森・子どもサミット実行委員会

(公益社団法人国土緑化推進機構、公益社団法人福井県緑化推進委員会、公益財団法人オイスカ、公益財団法人ニッセイ緑の財団、一般財団法人日本森林林業振興会大阪支部、一般社団法人全国森林レクリエーション協会、NPO法人共存の森ネットワーク、福井県、福井県教育委員会、福井市教育委員会、若狭町教育委員会、林野庁)




=======================




【共存の森づくり】(2004年~)

主な対象:高校生・大学生





新潟・千葉を中心に全国7地域(愛知・滋賀・奈良・岡山・福岡)での大学生らによる地域づくりの活動です




=======================




【真庭なりわい塾】(2016年~)

対象:社会人

岡山県真庭市北部の中和地区(旧中和村)をフィールドに、はるか昔から紡いできた暮らしを学びながら、持続可能なライフスタイル、なりわいを考えるプログラム

共存の森ネットワークの活動に参加しませんか?

ボランティア/インターン募集

  

法人概要

団体名

NPO法人共存の森ネットワーク

法人格

NPO法人

HPのURL http://www.kyouzon.org/
代表者

澁澤壽一

設立年

2003年

Twitterアカウント Kyouzon_Net
FacebookページのURL https://www.facebook.com/kyouzon.org

共存の森ネットワークと似ている団体