未来づくりは教育からはじまる

NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター

活動理念

VISION【わたしたちが実現したい社会】

みんなが「できる」を持ち寄る社会

MISSION【グリーンウッドが担う役割】 人と自然が混じりあう暮らしから、ひとの"ねっこ"を育てる


現代社会は「誰かとつながること」が難しく、希薄になったつながりは社会課題を複雑にしています。
しかしながら、人は1人では生きられないことを里山の自然は教えてくれます。
人と自然が混じりあう暮らしの中で、こどもも大人も、ふぞろいな個性を発揮しながら他者と関わる。
それぞれが「できる」ことを少しずつ持ち寄って、目の前の小さな世界を変えていく。
そんな時間の積み重ねが人として大切な「ねっこ」を育み、
やがて大きな社会課題を乗り越え、豊かな未来をつくると私たちは信じています。

活動内容

・森のようちえん「まめぼっち」・・・幼児とその家族向けの月一回の野外保育

・山村留学「暮らしの学校だいだらぼっち」 ・・・1年間の長期自然体験プログラム

・「信州こども山賊キャンプ」・・・小中学生対象、夏冬休みの短期自然体験プログラム

・「大学協働事業」・・・大学のゼミや授業単位で受け入れ、村の暮らしを提供するワークショップ型プログラム

・地域教育事業・・・村のこども対象の「放課後こども預かり」「あんじゃね自然学校」など

・普及啓発事業・・・講演や地域ファシリテーター、グリーンウッドの学びを社会に発信する

その他、県や村との共同事業など


職員採用オンライン説明会随時開催中!(未経験、新卒OK)

取り組む社会課題:『人が関わるあらゆる課題』

「人が関わるあらゆる課題」の問題の現状

2022/09/28更新

太平洋ゴミベルトは日本の国土の4倍の広さ。

50㎜以上の降水の発生率は1.4倍

高齢化率は28%

日本の平均気温は+1.24℃

相対貧困率は15.8%

食料自給率は37%


全て日本で起きていることです。


「人が関わるあらゆる課題」の問題が発生する原因や抱える課題

2022/09/29更新

行き過ぎた「豊かさ」は地球資源を取りつくし、ごみ問題を生み出し、気候変動を生み出し、災害につながっています。増えた人口を維持するための食糧となる家畜たちから病気が発生し、人を苦しめています。「豊かさ」を突き詰めた先には、搾取や貧困、格差を生み出し、暴力や戦争へつながっています。

今、地球で起きているすべての課題は、人の暮らしから生み出されたものです。

「人が関わるあらゆる課題」の問題の解決策

2022/09/29更新

社会課題を解決する。そのためには「正解のない問い」に対して、答えを出し、行動することが求められます。

チャレンジするのは誰でしょうか?

また価値観を変え、暮らしを変えていかなければなりません。

どちらも社会を構成する一人ひとりの変化や気づきが求められます。

そのために必要なもの。それは暮らしという「必然」を学びにして、真に自律するための「教育」です。

社会を構成する一人ひとりが動けば世界は変わります。

そのために教育を進めて参ります。

グリーンウッド自然体験教育センターと一緒に社会課題の解決に取り組みませんか?

ボランティア/インターン募集

職員/バイト募集

活動実績

1986年
だいだらぼっちスタート

1986年08月

泰阜村に4人のこどもと3人の大人が「だいだらぼっち」建設のために集まる

1987年
だいだらぼっち建設開始

1987年04月

土地探しを経てだいだらぼっち建設開始。

学校から帰ると毎日建材となる木の皮をむく暮らし

1991年
登り窯完成

1991年

3年がかりで登り窯を完成させる

1993年
やすおかキャンプを開催

1993年

「グリーンウッド遊学センター」に改組。 短期合宿室を設置し、伊那谷こども村「やすおかキャンプ」を実施

1995年
阪神淡路大震災の被災児童をだいだらぼっちに受け入れ

1995年

1999年
山賊キャンプブランドに統一

1999年

夏冬のキャンプを「山賊キャンプ」ブランドに統一し、成長事業への挑戦開始。

2001年
NPO法人化

2001年04月

任意団体を経て、NPO法人となる

2004年
夏の山賊キャンプ参加者が1000人を超える

2004年

初の1000人越えとなり、主力事業となる

2006年
怒涛の受賞ラッシュ

2006年

泰阜村長表彰を創設者の梶が受賞。ここから博報賞やオーライ!ニッポン大賞など次々と受賞

2010年
森のようちえんスタート

2010年

森のようちえん「まめぼっち」がスタート

2011年
「奇跡のむらの物語」出版

2011年

代表辻の著書「奇跡のむらの物語」が農文協より出版される

東日本大震災の被災児童をだいだらぼっちに受け入れ

2011年

2015年
放課後児童クラブいってきましたスタート

2015年

泰阜村より放課後児童クラブを委託される。初年度は登録2名(現在は42名)でスタート

2016年
だいだらぼっち30周年祝賀会

2016年

だいだらぼっち30周年祝賀会を300名の参加者で実施

2018年
短期インターンシップ事業開始

2018年09月

青年の学びの機会を増やすべく、「働く」から学ぶをテーマに短期インターンシップを開始。

2024年
長期インターンシップ事業開始

2024年04月

自然の中で地域に根差しこどもを育む仕事を通して、青年の心のねっこを1年間かけて育む事業、長期インターンシップ事業を開始。初年度は1名参加。

法人概要

団体名

NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター

法人格

NPO法人

HPのURL http://www.greenwood.or.jp
代表者

齋藤新

設立年

1986年

FacebookページのURL https://www.facebook.com/daidarabochi.greenwood

グリーンウッド自然体験教育センターと似ている団体