株式会社activo
「ボランティアを、人生を彩る日常の選択肢に。
非営利活動が、共感と協力を集め、持続可能に前進できるように。」
「何かしたい」という想いを誰もが自然に行動へ変えられる。志ある活動が規模を問わず、それぞれの役割を力強く果たし、関わる人々が誇りを持って参加している。
担い手が社会にあふれることで、人々のつながり(社会関係資本)が豊かになり、支え合いが社会の隅々まで行き届く。草の根の活動から大きな変革まで、多様な協働が生まれ、困難な時も力を合わせて乗り越えていける
ーーそんなしなやかで温かな社会の実現を、多様なステークホルダーの皆様とともに目指しています。
しかし現実には、まだ大きなギャップがあります。
「何かしたい」と願う人々は多い一方で、非営利活動への参加はまだまだ特別で、身近な選択肢にはなりきっていません。その中心を担う非営利組織も、活動への強い想いを持ちながらも、人材・資金不足とデジタル化の遅れの中で奮闘しています。
2013年、こうした状況を「つなぐ」ことで解決しようと生まれたのがactivoです。当時すでに、ITプラットフォームが様々な業界で劇的な効率化を起こす中、市場として注目されにくいボランティアの領域は取り残されていました。その後、activoは50万を超える応募と9,000の団体をつなぐ、国内最大級のプラットフォームへと成長しました。
私たちが今後目指すのは、マッチングサイトを超えた「ITインフラ」です。網羅的で質の高いデータベース、高度なマッチング、団体業務を深く支えるプロダクト、企業・自治体・教育機関など、多様なステークホルダーにとっても当たり前の存在を目指します。
ボランティアという領域で最大手のサービスを運営することへの使命感と大きな可能性を感じながら、「豊かな社会参加の最大化」に向け取り組んでまいります。
ご覧いただいている国内最大級のNPO・社会的企業のボランティア・職員/バイトの情報サイト、「activo」を運営しています。
2023/05/01更新
近年、日本のソーシャルセクター(NPOなど)に対する、人的、資金的な様々な支援の機会、法整備などが進んでいますが、まだまだ十分とはいえない状態です。
ボランティアや職員の採用などの人材面での課題としては、
・NPOが抱える課題1位は「人材の確保や教育(66.9%)※1」
・世界各国の「共助」レベルのランキングで、日本は世界144カ国中128位※2
・「平均的な人」の平均年収が260万円※3
・「若者のボランティア活動に対する興味」の諸外国との比較結果が7カ国中最下位※4
など、国際比較結果なども含め、リソース不足であることが伺えます。
また、寄付についても、
・個人寄付額の国際比較、名目GDP比でアメリカの日本の約10倍、韓国も4倍近く※5
・NPOが抱える課題2位は「収入源の多様化(54.2%)※1」
このようにかなり低い水準であることがわかります。
これらの問題から派生し、NPOを顧客としたITプロバイダなどのビジネスについても盛り上がりに欠ける現状です。
アメリカではNPOのみを顧客として年間700億円以上を売り上げるITプロバイダ※6も存在していますが、そうした企業の日本への参入もほとんどありません。
一方、日本は社会課題先進国と呼ばれるほど多くの問題を抱えており、行政だけでは問題を解決できないという現状にあります。上述のような課題を抱えるソーシャルセクターやソーシャルビジネスですが、新しい課題解決モデルを立ち上げ、活動を大きく広げていき(スケールアップ)、そしてその新しいモデルを一般化(スケールアウト)していく、といった大きな成果が求められています。
※1 内閣府「平成29年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」より
※2 Charities Aid Foundation(イギリスのNPO)「World Giving Index 2018」より
※3 労働政策研究・研修機構「平成27年度 NPO法人の活動と働き方に関する調査」
「NPO法人の正規職員の年間給与額は「平均的な人」の平均値で約260万円、「高めな人」の平均で370万円ほど」
※4 内閣府「令和元年版 子供・若者白書」
韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン、日本の中で最下位の7位で「ボランティア活動に対する興味がある33.3%」」。6位スウェーデンは45.8%。
※5 日本ファンドレイジング協会「寄付白書2017」
※6 blackbaud inc など
2025/08/08更新
「資金不足⇒採用難航⇒事業成長や資金調達難航⇒資金不足」
このような悪循環に陥っていることが一つの大きな原因です。
根本的には、アメリカなどの社会貢献先進国とも言われる諸外国と比較し、日本は文化的に寄付金が集まりにくい、政治的にNPOが発展しにくかった、などの背景があります
それにより、パブリックセクター(行政)やビジネスセクター(企業)と比較し、ソーシャルセクター(NPO)は国内で存在感を発揮し切れていません。
2025/08/08更新
私たちは、高度化された業界ITプラットフォームをつくることで、ソーシャルセクターの発展に貢献したいと考えています。
activoを使えば、
非営利組織やソーシャルビジネスは、資金的な問題を抱えていても必要な人材の採用やボランティアの募集に成功でき、活動をしっかりと発信するだけで多くの支援が集まる。社会課題に対して何か行動をしたいと思っている個人は、ぴったりな活動をすぐに見つけて参加することができ、寄付はハードルが高い人でも参加できる支援方法で、気軽に活動を応援することができる。企業や行政もプラットフォームに参加し、一緒に社会課題解決に向けて協業していく。
そんな仕組みをつくっていきたいと考えています。
国内No.1の閲覧数を誇るボランティア募集サイトの強みを生かしたCSRブランディング広告の提供が可能です。
ご希望の場合は、
こちらよりお問い合わせください。
2013年01月
株式会社Campusより学生向けボランティア情報サイトとしてサービス開始(後に全世代向けへ)
2015年12月
2017年04月
2017年11月
2018年01月
2019年09月
2021年12月27日
日本財団が運営する「社会のために何ができる?が見つかるメディア」に、 当社代表 小澤佳祐について取材いただいた記事が掲載されました。
2023年10月23日
株式会社NTTドコモの運営する日々のエコ行動が記録できる『カボニューレコード』に、一部のactivoのボランティア募集やイベント情報が掲載可能となり、これまで以上の多くの方にボランティア募集情報をお届けすることができるようになりました。
2024年02月10日
特定非営利活動法人 NPOサポートセンターが主催する「10代と20代のためのNPOキャンパス2023」にて弊社代表の小澤が登壇いたしました。
NPOに関心のある受講生の方に向けて、「NPOの人材にかかわる支援の仕事」というテーマでactivo立ち上げの経緯やプラットフォームとしての支援の在り方についてお話させていただきました。
2024年04月25日
Forbes JAPAN 2024年6月号(4月25日発売)の特集「NEXT100 100通りの世界を救う希望」にて、弊社代表の小澤が選出されました。
2025年03月28日
経済同友会および新公益連盟が推進する「ソーシャルウェンズデー」の事務局として、ボランティアポータルの運営を通じて、賛同企業15社などを含む企業従業員の社会貢献活動促進に取り組みます。
経済同友会が提唱する「共助資本主義」の実践の一つとして、企業とNPO・地域社会が協力し、持続可能な社会を共に創り上げることを目的としています。
2025年05月14日
東京都が立ち上げた「100年活躍ナビ」に、一部のactivoのボランティア募集やイベント情報が自動連携で掲載され、これまで以上の多くの方にボランティア募集情報をお届けすることが可能となりました。
団体名 |
株式会社activo |
---|---|
法人格 |
株式会社・有限会社・合同会社 |
HPのURL | https://activo.jp/company |
代表者 |
小澤 佳祐 |
設立年 |
2017年 |
Twitterアカウント | activo_npo |