特定非営利活動法人JFCネットワーク
〇ビジョン
JFC(Japanese-Filipino children)が一人の人間として認められ、尊厳を失わずに生きていける誰も取り残されない社会を目指します。
〇ミッション
1. 法的・行政手続き支援活動:父親捜し、認知や国籍取得、養育費の受取等、法的な手続きをサポートします。
2. 生活・教育支援活動:親子関係の確立や認知確定後や日本国籍取得後の人生設計を共に考え、JFCとしてのアイデンティティの確立に向けてのサポートを行い、一人ひとりが誇りをもって生きていくための道を共に探ります。
3. 普及・啓発活動:ビジョンの実現のために必要なアドボカシーを行います。
[ 東京事務所 ]
①法的支援活動
※弁護士と連携しての父親捜し、子どもの認知、養育費請求、国籍取得などを求める法的支援活動を行っています。
②生活・教育支援活動
※JFCサポートファンドを支給しています。
③普及・啓もう活動
※スタディツアー開催、ニュースレター『マリガヤ』発行、日本政府に対するロビー活動などを行っています。
[ マリガヤハウスについて ]
JFCネットワークが事業委託しているフィリピンのマニラにある事務所です。
①Psycho social intervention 心理・社会的支援活動
※法的・心理的なカウンセリング
②Training and education トレーニング・教育支援活動
※日本語教室、ワークショップ、奨学金支援など。
③Advocacy and networking 普及啓もう・ネットワーク活動
④Research and publication リサーチ・出版活動
※ニュースレター「マリガヤ」、ハンドブックなどの発行をしています。
MALIGAYA House
18-A Cabezas Street Quezon City Metro Manila, 1109, Philippines
Tel: 913-8913,
1993年04月
フィリピン人と日本人の間に生まれた子どもであるJFC(Japanese Filipino Children)をサポートするため、弁護団を結成
1994年05月
(初代代表:故松井やより)
1998年01月
2006年03月
2006年12月
2007年
フィリピン・ミンダナオ島でのケース受理ができるようになる
2008年
JFCネットワークのクライエントが原告となった裁判で、違憲判決を得る。
日本人の父親から認知された子どもが日本国籍を取得できることになる。
2010年
2011年01月
2014年
エッセイコンテストを開催。
英語版「Made in Japan」は2020年のアテネオ大学出版(Ateneo De Manila University Press)の金賞/"Gintong Aklat Awards"に選ばれた。
翻訳プロジェクトを立ち上げ、日本版『父の国・母の国をめくる旅』も作成。
2021年09月
2022年10月01日
2022年10月27日
団体名 |
特定非営利活動法人JFCネットワーク |
---|---|
法人格 |
NPO法人 |
HPのURL | https://www.jfcnet.org/ |
代表者 |
鈴木雅子 |
設立年 |
1994年 |
Twitterアカウント | JFCnetworktokyo |
FacebookページのURL | https://www.facebook.com/jfc.tokyo |