一般社団法人子供教育創造機構
内発的動機から生き生きとした子どもと大人を社会に溢れさせる!
学童保育運営/STEAM教育(プログラミング等)/起業家育成(アントレプレナーシップ教育)
2025/01/26更新
未来がますます予測困難になるAI時代。これからの子どもたちに求められるのは、答えが用意された問題に適応する力ではなく、未知の課題に挑み、新たな価値を創り出す力です。
そのため、与えられた正解を探すことではなく『自分の頭で考え、決めて、主体的に行動できるAI時代の生き抜く力』の必要性が高まっています。
しかし、子どもたちの経験は、まだ正解の学びの延長となっています。
2025/01/26更新
教育熱心な保護者ほど「失敗させたくない」という想いから、つい"正解"に頼る学びに頼り、子どもの主体性を育むチャンスを逃してしまうことも少なくありません。一方で、「本当にこのままでいいのか?」という漠然とした不安を抱えている保護者の声も多く耳にします。
2025/01/26更新
どんな子どもでも「やればできる感覚」の育成と「起業家教育プロセス」さえ踏めば、創造性と圧倒的な主体性を育むことが可能です。私たちは、子どもたちの興味関心から問題解決に取り組む「アントレプレナーシップ育成」を実践しています。
2012年03月01日
2014年04月01日
2015年04月01日
2017年04月
総務省 地域IoTサービス創出支援事業に採択され、高専と一緒に
「高専IoTネットワークを活用した地域IoTデータの取得、教育を主とした小規模自治体利活用モデルの実証事業」に採択(継続中)
2018年09月
2019年07月
2019年08月
2020年06月01日
Minecraft Schoolでは、小学生1年〜中学生に向けてMinecraftを利用した楽しい学びを提供しています。
現在「プログラミング入門」「プログラミング実践」「社会課題」の3つのコースをオンラインで開講中。
Minecraftの世界観で楽しみながら、プログラミング的思考を育むことができます。
2021年03月03日
SDGsプロジェクト on Minecraft〜社会問題を解決しよう!がスタート
【なぜ、このプロジェクトを推進するのか?】
コロナ感染リスクのため、子ども達は「友達と遊ぶことさえ」難しい社会情勢です。
子ども達は本来、みんなで遊びながら人と関わることで「生きる力」を学んできました。
その学びが制限を受けている現状について問題を感じ、この課題を解決したいと考えています。
楽しみながら「持続可能な開発目標(SDGs)」を知って社会問題を解決しちゃおう!
Minecraft 特設サーバーで「自宅に居ながら全員が同じ世界で共創的に社会問題」を解決します。
SDGsに関する学習動画を活用し、社会問題に関心を寄せ、自己表現の中で「問題解決力」を育めるクラスです。
【事前学習サイト】小学生のためのSDGs
2021年05月01日
オンラインスクー、リベラルアーツKids 1,000人の子ども達がコンピューターサイエンスをスタートしました。
2021年05月27日
昨年度につづき、お茶の水女子大学 全学「未来起点ゼミ ~自分たちの未来を自分たちで創る~ コロナ禍、こんな時期だからこそ未来の自分たちと子どもたちのためにできること」にて、代表理事の森が講義を実施いたしました。
人生100年時代未来予測がますます困難となる時代において人の生き方はマルチステージ時代へと変化していきます。
2021年08月22日
未来の先生フォーラムで子ども哲学対話と起業家教育についてワークショップを実施。
2022年04月01日
2023年05月
10歳からの起業家教育の経験を踏まえ「月刊 先端教育 6月号」に実践事例を提供いたしました。
2023年08月
小学生向けの民間学童施設 キンダリーインターナショナルで取り組んでいる「10歳からの起業家教育|起業家になろう!」
小学生の子どもたちの創造性溢れるアントレプレナーシップ教育事例を発表してまいりました!
主に、高校生向けの起業家育成プログラムが中心でしたが、小学校3年生から取り組むキンダリーインターナショナルの取り組みに注目が集まりました。
2023年12月
広島県立高校のすべての高校生を対象とした起業家育成プログラム2Daysを実施
2025年01月
2025年09月
文部科学省「アントレプレナーシップ推進大使」として、2025年9月にさいたま市立美園中学校、名古屋市立植田中学校、長崎県新上五島町立有川中学校の3校にて、アントレプレナーシップ教育の出前授業を実施いたしました。
各校の探究学習プログラムの一環として、生徒たちが自らの興味・関心から社会課題を発見し、解決に向けて行動する力を育むことを目指します。
■各校での実施概要
1. さいたま市立美園中学校(オンライン開催)
日時: 2025年9月8日(月) 13:50~14:40
対象: 3年生 130名
目的と内容: 地域社会への貢献をテーマに、商品を開発・販売活動に取り組む生徒たちを支援 。本授業では、自身の経験を元に、身近なことからビジネスアイデアを発想する方法をワークショップを交えながら伝えます 。生徒たちが企画している商品開発・販売活動のヒントとなることを目指します。
2. 名古屋市立植田中学校(対面開催)
日時: 2025年9月18日(木) 12:55~13:40
対象: 3年生 281名
目的と内容: 年間を通して「世界の変革は『たった一人を幸せにする』ことから始まる」をテーマに探究学習「スマイルプロジェクト」を実践しています 。今回の授業では「起業家の原体験と原動力を聴く、体感する」をねらいとし、代表森の経験談や、運営するスクールの小学生たちが実際に挑戦した事例などを紹介 。生徒たちが課題解決を「自分ゴト」として捉え、「自分にもできそう、やってみたい」とワクワクするきっかけを創出します 。
3. 長崎県新上五島町立有川中学校(オンライン開催)
日時: 2025年9月22日(月) 13:35~14:25
対象: 1~3年生 79名
目的と内容: 課題解決を探求する学習活動の一環として、自立した社会人・職業人として活躍するための考え方を学びます 。当日は、生徒たちにとって身近な「海」など、地域性を活かしながら、新規事業の作り方などの事例も交えてアントレプレナーシップについて分かりやすく解説します 。
団体名 |
一般社団法人子供教育創造機構 |
---|---|
法人格 |
一般社団法人 |
HPのURL | https://kindery.net |
代表者 |
森 博樹 |
設立年 |
2012年 |
Twitterアカウント | https://twitter.com/kindery_edu |
FacebookページのURL | https://www.facebook.com/kinderyinternational/ |