1. ホーム
  2. ストーリー一覧ページ
  3. 【ビーンズのインターンで変化できたこと】野村俊介/インターン(Proコース)元副教室長 
2023/06/14

【ビーンズのインターンで変化できたこと】野村俊介/インターン(Proコース)元副教室長 

基本プロフィール

野村俊介(Nomura Shunsuke)
中学不登校、高校中退から東北大学理学部物理学科へ入学。元ビーンズ生徒
教室運営のトップである副教室長に大学生インターンとして初めて就任。授業から経営企画までリードした
自身の不登校経験を活かした”悩める10代”の気持ちの解説に定評がある

■詳しい自己紹介
野村俊介(のむしゅん)先生の自己紹介 元生徒でビーンズ副教室長など歴任

ビーンズの活動の何が、どんなときが楽しい?

生徒サポート

生徒が好きな物にエネルギーを注いだり、変化していったりする姿を近くで見ることができることがとっても楽しいです!
どんな生徒も入塾してしばらくは自分の好きなことに精一杯エネルギーを注げなかったり、「そもそも自分の好きなことってなんだっけ?」という状況です。
そんな状況から、徐々に生徒の行動変容が見えてきて、時には本気でぶつかったり悩んだりしながらも、根底に楽しいという気持ちをもって好きなことに全力でエネルギーを注げている姿を見ると本当に嬉しい気持ちになります!
生徒の行動変容に自分が1%でも関われているのであれば、これほど嬉しく、やりがいを感じられることは他にありません。

チームでの活動

「自分で方針を立てて周りのメンバーを巻き込んで動くこと」と
「チームの中で自分の役割に徹すること」のどちらも実践できることに面白さややりがいを感じます!

自分一人が目一杯頑張るだけではできないことがある一方で、自分の最大限の頑張りがないとできないこともあるということをビーンズの活動を通じて体感しています。
ビーンズで活動してきた経験から、どちらも大切なことだと思いましたし、どちらもチーム全体のため、更に言うとビーンズがサポートする生徒・保護者のためになると思っています。

また、自分の挑戦を周りのメンバーが応援してくれるだけでなく、自分も他のメンバーの挑戦も全力で応援できるチーム文化は居心地がよく、色んなチャンスに手を伸ばしやすい環境だな~と思います。

ビーンズであなたの何がどう変わった?

「とりあえずやってみる!」というスタンスが身に付きました!

もちろん、「博打的なことも含めてリスクも何も考えずにやってみよう!」ということではありません 笑。
明らかにチャンスなんだけど「失敗したらどうしよう......」「なんか大変そうだからやめとこ」となることがほとんどなくなって、いろんなチャンスを手にすることができました!

この記事を読まれている方に誤解してほしくないことが、僕が元々チャンスに手を伸ばせる性格だったわけではないということです。

チャンスに手を伸ばした方が良いと思える環境がビーンズにあったから、少しずつ自分を変えることができました。

ビーンズでは、結果に関わらずチャレンジした人が評価されます。

失敗しても、とりあえず「ナイスチャレンジ!」と言ってもらえます。

これは、ビーンズのチーム内のコミュニケーションスタンス「テレず・和やかに・建設的に・本音で語る」が影響していると思います。

ですから、「失敗しても良いからやってみよう!」とか「とりあえず手を挙げてみて大変だったら協力してもらおう!」と思えるのです。
そしてチャレンジを続けるうちに、今自分がやるべきことを俯瞰で判断して、「1人でチャレンジできそうなこと・1人でチャレンジしてみたいこと」と「チームでならチャレンジできそうなこと・チームでチャレンジしてみたいこと」みたいな感じでチャンスの分類や見極めみたいなことができるようになった気がします。
とはいえ、俯瞰的にチームを見れるようになったのは「自分が!自分が!」とやっていた時期があったからこそだと思うので、これからインターンになる方は、最初は「自分が!自分が!」と活動することをおすすめします 笑

これからのビーンズにどうなってほしい?

 私が副教室長をやっていたころよりも、ビーンズ100億倍楽しくしてほしいです。もちろん、状況が深刻な生徒・保護者のサポートも行うので、講師として悩むときも少なくないと思います。だからこそ、自分のネガティブな感情も含めて深い感情を仲間と共有できる機会になると思います。深い感情を共有できた仲間と熱い青春を過ごしてほしいです!



Powered by Froala Editor

あなたにできる応援
応援イラスト
応援がこの団体の支援に繋がります
あなたの応援(シェア)で想いが広まり、仲間が増えるキッカケになるかもしれません。何より活動していくエネルギーをいただけます…!
ユーザーアバター
団体アバター
学習支援塾ビーンズ

学習支援塾ビーンズの法人活動理念

□ビジョン:なんだかんだで毎日楽しく生きていける人があふれる社会をつくる

なんだかんだで毎日楽しく生きていける」とは、今、この瞬間の自分に寛容に、「至らない自分もオッケー」
「まあ、明日もできるだけ楽しく生きていくか~」といった思いで日々を過ごせている状態のことです。


なんだかんだで毎日楽しく生きていくために必要なものは生徒(人)によってそれぞれ違います。

成績を上げることが必要な生徒もいれば、友達との付き合い方を学ぶことが必要な生徒もいれば、とにかく遊ぶことが必要な生徒もいるでしょう。


ビーンズの講師は、生徒それぞれで違う「なんだかんだで毎日楽しく生きていけるために必要なもの」と向き合います。最終的には生徒をビーンズがなくても毎日なんだかんだで楽しく生きていける状態にまで導いていきます。


▢ミッション:2030 年までに「悩める 10 代 100 万人とその横で泣いている保護者をサポート」するビーンズメソッドを完成させ、2040 年までに社会全体に広められる存在になる


【今目指しているゴール】
ミッションの達成に必要な、「人材・ノウハウ・社会からの信頼・資金」の「4つの資本」を獲得するための戦略が確定し、実行できている状態。もっと具体的には、「ビーンズメソッド」の全国展開への道筋が確定できている状態を目指しています。

【最終的なありたい姿・ゴール】
基軸メソッドである、ビーンズメソッドを開発し、全国に普及させるだけの力をつけ(上記、「4つの資本」を集めて)、悩める10代100万人課題を解決し、ビジョン(パーパス)である、「なんだかんだで毎日楽しく生きていける人であふれる社会をつくる」を実現する