1. ホーム
  2. NPO求人
  3. 東京のNPO求人募集一覧
  4. 東京での地域活性化・まちづくり系NPO求人募集一覧
  5. 日本の食糧・エネルギー自給率向上へ資する太陽光発電政策・アドボカシー担当募集

更新日:2025/09/19

日本の食糧・エネルギー自給率向上へ資する太陽光発電政策・アドボカシー担当募集

持続社会連携推進機構 アース・シェルパ
  • 勤務場所

    フルリモート勤務, 東京 (※リモートワークと合わせてに柔軟な働き方が可能です。※ただし、平均して週に1〜2回程度、オフィスへの出勤(新宿駅近く)が求められます。※また、官庁や国会へ訪問することも多く入るポジションです。※その他、国内外の短期出張の可能性もございます。)

  • 待遇

    応相談(参考値):月給250,000〜500,000円

  • 勤務頻度

    週5回からOK

  • 勤務期間

    長期歓迎

基本情報

国会における気候変動対策推進を拡大させるべく、政策意思決定者へ最新の科学的知見の提供や、地域の声や活動に関する解像度の向上支援などに取り組み、政策起業家として地域・国家課題解決に取り組みます。

募集対象
  • 新卒採用
  • 中途採用
  • ◎必須
    ・SDGsの達成や気候変動をなんとかしたいという方

    ◎求められるスキルと経験
    ・国内・国外を対象に、気候変動及び環境問題関連の政策提言や関連活動に従事してきた経験をお持ちの方(望ましい)
    ・相手の立場や状況を理解し寄り添いながら、且つ必要な施策を進めていくことができるための、コミュニケーション能力や情報収集・リサーチ能力
    ・効果的な資料の作成、プレゼンテーションスキル
    ・国会や政府等の政策決定プロセスに携わった経験のある方
    ・英語はじめ、他言語を話せる方歓迎

    一緒に働く人の年齢層について

    • 20代
    • 30代
    • 40代
    • 50代〜

    活動テーマ
    勤務場所

    ※リモートワークと合わせてに柔軟な働き方が可能です。
    ※ただし、平均して週に1〜2回程度、オフィスへの出勤(新宿駅近く)が求められます。
    ※また、官庁や国会へ訪問することも多く入るポジションです。
    ※その他、国内外の短期出張の可能性もございます。

    待遇
    • 応相談(参考値):月給250,000〜500,000円

    ※上記はみなし残業代を含む参考値です。給与については双方相談の上決定いたします。
    ※6ヶ月の試用期間あり。試用期間中は、業務遂行能力や適性などを総合的に評価し、本採用の可否を決定いたします。評価の結果、本採用を見送る場合がございます(期間中の条件変更なし)。

    勤務期間/頻度

    勤務頻度:週5回からOK
    勤務期間:長期歓迎

    【就業時間】
    ・フレックスタイム制
    ・1ヶ月の標準労働時間:1日8時間×営業日数

    【休日休暇】
    ・土日祝(完全週休2日制)
    ※プロジェクトで必要な場合(イベント開催等)に、土日勤務の可能性もあり。その場合振替休日を取得。
    ・年末年始休暇
    ・有給休暇(入社時付与 ※付与日数は入社月による)
    ・産前産後休暇
    ・育児休暇

    【その他】
    ・各種社会保険完備

    注目ポイント
    • 裁量が大きく、戦略的思考ができる方にぴったりなポジションです。
    • 農業に携わる関係者と多く出会うポジションです。
    • 生物多様性・地域経済活性化にも関わり、貢献できるポジションです。
    募集対象

    ◎必須
    ・SDGsの達成や気候変動をなんとかしたいという方

    ◎求められるスキルと経験
    ・国内・国外を対象に、気候変動及び環境問題関連の政策提言や関連活動に従事してきた経験をお持ちの方(望ましい)
    ・相手の立場や状況を理解し寄り添いながら、且つ必要な施策を進めていくことができるための、コミュニケーション能力や情報収集・リサーチ能力
    ・効果的な資料の作成、プレゼンテーションスキル
    ・国会や政府等の政策決定プロセスに携わった経験のある方
    ・英語はじめ、他言語を話せる方歓迎

    募集人数

    1名

    職種
    特徴

    募集詳細

    • 職務の主な目的

    持続社会連携推進機構 アース・シェルパは、誰一人取り残されない地域・環境共生社会の実現を目指し、新しい時代の要請であり、日本・地域のひと・しごとにとって危機となっている気候変動を中心とする地球規模課題への対応・対策を、地域の活力とすることに取り組んでいます。


    その実現に向けて、政策渉外グループでは主に、地域課題の解決を難しくしている国の施策の改革を、地域におけるベストプラクティスや現場の課題に基づいて提言をしていきます。


    時勢に応じて対応すべき政策課題は変わりますが、現在このポジションのここ2〜3年の主要課題は、太陽光発電活用型農業の適正管理と適正推進に関する制度設計になります。


    太陽光発電活用型農業とは

    日本の農業は今、大きな転換点に立っています。農業従事者の高齢化が進み、農業人口も減少の一途をたどっています。食料自給率においては先進国9ヵ国中最下位であり、新規就農したい方にとって、参入にはハードルの高い状況が続いています。加えて、近年の気候変動による異常気象は、生産現場に深刻な影響を与えています。

    また、多くの農家の皆さんが直面しているのが所得の問題です。農業で生計を立てることの難しさが、新規就農者の増加を妨げる要因の一つとなっています。地方では人口減少に加えて、電気やガソリンなどのエネルギーを地域外から購入することで生じる「燃料赤字」が地域経済を圧迫しており、地域によっては総生産の約10%がエネルギー代金として域外に流出している状況です。


    こうした様々な課題を解決する有効な手段として期待されているのが、「太陽光発電活用型農業(ソーラーシェアリング)」です。これは、農業を継続しながら同じ土地で太陽光発電を行うことで、食料とエネルギーの両方を生産する画期的な取り組みです。地域内でエネルギーを作り、地域内で使うことで、お金の流れを地域に留め、同時に農家の皆さんの収入向上、新規就農者の増加、離農の防止につなげることができます。

    一方で、現場では営農がおろそかになってしまうケースもあるなど、いくつかの課題も見えてきており、適切な管理と健全な推進が重要になっています。


    このポジションでは、農業やエネルギーに関わる様々な方々と連携しながら、これらの課題を整理し、具体的な解決策を見つけ出し、より多くの地域に広げていく取り組みを推進していただきます。


    職務の範囲

    政策渉外担当 (Political & External Affairs Officer “PA”) は、マネージャーおよび地域創生グループと連携しながら、国会レイヤーにおいて気候変動対策推進を拡大させるべく、


    (i)政策決定者への最新の科学的知見の提供

    (ii)政策意思決定者の問題および有権者(地域の気候変動アクター)への解像度の向上支援


    等に取り組むことで、具体的な政策課題の解決推進に取り組みます。


    業務内容

    ・国会渉外において、政策決定者への最新科学的知見・事例の提供、ならびに情報ソース(専門家等)へ随時アクセスできるよう整備する。

    ・国会渉外において、地方創生チームと共に、政策決定者が現場の経験や地域の”グッドエピソード”を活用し、地域の関係者のニーズに基づいた提言をまとめる。

    ・日本の脱炭素が効果的に進むよう、国際的なアクター(大使館、国際機関等)と連携し、機運の醸成を行う。

    ・気候変動および地球規模の環境問題周辺情報を随時更新し、臨機応変に戦略組立をおこなう

    ・ワークショップ、会議、イベント等の企画・出席、ならび講演等を行う

    ・ステークホルダーデータベースの管理・整備

    ・その他関連業務

    体験談・雰囲気

    特徴

    法人情報

    持続社会連携推進機構 アース・シェルパ

    法人格

    一般社団法人

    持続社会連携推進機構 アース・シェルパの法人活動理念

    誰一人取り残されない地域・環境共生社会を目指して


    気候変動などの地球規模課題に向き合うことは、新しい時代の要請です。この要請に応えることは、地域が疲弊するパラダイムから脱却し、真の地方創生と持続可能な社会を作るまたとない機会になり得ます。


    私たちアース・シェルパは、「続く社会」を目指し挑戦する人々の”シェルパ”(=山登りのガイド)として、地域と地球のためになる社会の仕組み作りに、連携して取り組むパートナーとなります。

    持続社会連携推進機構 アース・シェルパの法人活動内容

    現場で挑戦する人への伴走支援を通じて、地方創生×気候変動のシナジーを追求します。


    地域課題に取り組む方への伴走支援:情報・技術・資金・ネットワーク面でサポートを展開し、地方経済の活性化と気候変動対策の統合的な取り組みを支援します。また、地域の声と政策決定の場をつなぎ、地方創生と気候変動政策の実現を目指します。同時に、国際的なアクターとの連携を通じて、国内の取り組みを国際社会に発信し、都市・地域間の連携を促進し、海外の先進事例を国内に届けることで、日本の気候変動対策の質向上と加速を支援します。


    3つの活動領域:

    ・地域支援:地方創生と気候変動政策の統合的な取り組みを支援

    ・政策支援:政策決定者へのナレッジ・サイエンス提供・支援

    ・国際連携:国際的な気候変動・持続可能な開発関連枠組みへの参画


    地方創生と気候変動の統合的な取り組み支援:

    気候危機が各地で現実となり経済的・社会的被害をもたらす中、各地域ですでに変化を起こそうと挑戦する人々がいます。温暖化対策は、地域の経済を活性化し、地方創生に資する取り組みになり得ます。私たちは、脱炭素社会に向けて活躍する地域社会の創出のため、経済・社会・環境問題に対して統合的で、シナジー効果のある取り組みの実施を支援します。


    政策決定者へのナレッジ・サイエンス提供・支援:

    ・気候変動や脱炭素技術は、日進月歩であり、常に最新の情報に触れることは多くの意思決定者にとって課題です。さらに、地域での取り組みをも把握することは至難の業です。しかし、これらは、エビデンスに基づいた政策立案(EBPM)に必要不可欠です。そこで私たちは、関係団体や国際機関から得た最新の知見と、地域で成功している事例などの「グッドエピソード」を合わせて、様々な意思決定者に提供します。

    ・これらを通じてEBPMを支援するだけではなく、現場が困っていることを踏まえ、地域だけでは変えられない国の制度上の課題を、様々な声を拾いながら解決していくことを目指します。


    国際的な気候変動・持続可能な開発関連枠組みへの参画:

    ・気候変動やSDGsに関する課題は、日本だけで解決できないものも多くあります。世界全体が解決に向かっていく「仕組み」作りに、国際枠組みの専門家として関わります。

    ・世界が取り組む課題に日本の取り組み強度を考えるには、科学的な要請と世界の情勢を踏まえる必要があります。公正・衡平に世界の状況を鑑み、日本がリーダーシップをとっていくよう、働きかけます。

    ・世界的な会議は同時に優良事例の博覧会ともなっており、関係者が一同に介し、新たな連携が生まれる場でもあります。国際と地域の両方につながりを持つ数少ない組織として、地域のリーダーや地方自治体の国際的な場への参画を支援します。

    取り組む社会課題:『気候変動』

    持続社会連携推進機構 アース・シェルパのボランティア募集

    持続社会連携推進機構 アース・シェルパの職員・バイト募集

    応募画面へ進む