- ホーム
- 大阪のボランティア募集一覧
- 大阪でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 岸和田開催地域の“おむすび”で高校生にいごこちよい場所をつくる!
- 募集終了
- 国内/単発ボランティア
更新日:2019/11/10
岸和田開催地域の“おむすび”で高校生にいごこちよい場所をつくる!
D×P(ディーピー)
この募集の受入法人「D×P(ディーピー)」をフォローして、
新しい募集が始まった時にメールを受け取ってみませんか?
基本情報
D×Pは、不登校経験や働きながら学ぶ高校生を中心に、高校生と多様な人がつながる場をつくるNPOです。南大阪地域で行う取り組みの話、関わる地域の方の話を聞いてみませんか?対話ボランティアも募集中です!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
多目的スペース - Luana ベース |
必要経費 |
無料 |
活動日程 |
2019年11月9日(土)15:00-17:00(開場 14:40) |
注目ポイント |
|
対象身分/年齢 | |
特徴 |
募集詳細
わたしたちD×P(ディーピー)は、不登校経験や働きながら学ぶ高校生を中心に、高校生と多様な人がつながる場をつくるNPOです。南大阪地域では、2校の定時制高校と地域にD×Pが向かい、高校生にとっていごこちの良い場所をつくっています。
今回のゲストに泉佐野市でおむすび屋を営む「泉州おむすびオトメゴコロ」の義本紀子さんをお迎えし、義本さんがどのように高校生と関わっているのかをお聞きします。
これまでも、地域に住む方、地域でお仕事されている方などが様々な関わり方でD×Pの活動に参加してくださっています。あなたも個性や特技、お仕事を活かして地域の定時制高校に通う高校生と関わってみませんか?みなさま一人ひとりのお話を聞き、どんなことができるのか一緒に考えていければ嬉しいです。
【岸和田開催】11/9(土)『地域の"おむすび"で高校生にいごこちよい場所をつくる!』
●日時
2019年11月9日(土)15:00-17:00(開場 14:40)
●タイムスケジュール
15:00-15:10 オープニング、参加者同士自己紹介
15:10-15:25 定時制高校で行うD×Pの取り組みって何?
15:25-16:10 「泉州おむすびオトメゴコロ」義本さんと南大阪地域担当スタッフ小薗に聞く生徒との関わり方
16:10-16:20 参加者同士のグループトーク
16:20-16:30 質疑応答
16:30-16:50 アンケート記入、フリータイム
17:00 終了
※内容が一部変更になる場合もございます。
■場所:多目的スペース - Luana ベース
住所: 〒5960078 大阪府 岸和田市 南上町 1-47-12
■参加費:無料
いごこちかふぇには、地域のお店の方と連携し軽食を高校生に届けています。

クレッシェンドは、多様な大人と高校生がつながる場。地域の方や、実施校の卒業生が高校生に自分の経験を話し、対話を行います。

D×Pが行う授業プログラムの様子です。高校生と大人が対話を重ね、関係性を築いていきます。

定時制高校内では、定期的に居場所兼進路相談などを受け付けるブースを開いています。進学や就職だけでなく、どのような生活がしたいというところからお金や仕事の話をするなど幅広く話を聞いています。

高校生から聞いた興味のある仕事につく人や、地域で働く人をゲストに呼ぶなどの機会もつくっています。また、高校生のインターンシップや職場見学を受け入れてくださる企業も募集しています。
体験談・雰囲気
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
男女比 |
男性:60%、女性:40% |
法人情報
代表者 |
今井紀明 |
---|---|
設立年 |
2010年 |
法人格 |
認定NPO法人 |
D×P(ディーピー)の法人活動理念
「ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」
これが、私たちDxPのビジョンです。
その若者がどんな境遇にあったとしても、
自分の未来に希望をもてるような社会の構造をつくること。
"自分の未来に希望が持てる"とは、
「自ら這い上がって立ち直れる」という意味ではなく
「たくさんの人の手を借りながら、自分なりの一歩を踏み出せる」
ことを意味しています。
子どもも大人も、豊かな人とのつながりを持っていて、
生きていくなかで嬉しいことも辛いこともありながらも
「まあ、これからも大丈夫かもな。」と思えるような。
それが、"自分の未来に希望を持てる"ということだと思っています。
D×P(ディーピー)の法人活動内容
認定NPO法人D×P(ディーピー)は、不登校・中退・経済的困難など、さまざまな境遇にある10代の孤立を解決するNPO。学校とLINE相談で10代と出会い、困った時に頼れる人とのつながりをつくります。定時制高校では、高校生と社会人が対話する授業や校内居場所事業を実施。LINE相談事業「ユキサキチャット」は全国から相談を受け付けています。コロナ禍で困窮する10代へ食糧支援・現金給付を実施しています。