1. ホーム
  2. 海外ボランティア/ツアー
  3. フィリピンの海外ボランティア/ツアー募集一覧
  4. フィリピンでの国際系海外ボランティア/ツアー募集一覧
  5. セブでビジネス合宿!あなたの未来を切り拓く1週間!

更新日:2025/08/07

セブでビジネス合宿!あなたの未来を切り拓く1週間!

株式会社Mahal.KitaQ
  • 活動場所

    フィリピン

  • 必要経費

    105,000〜356,000円

  • 募集対象

    大学生・専門学生 / 高校生

  • 活動日

    1週間~

基本情報

「海外で活躍したい」「漠然と何かやってみたい」
そんなあなたの漠然とした夢を、セブで現実にするビジネス合宿です🇵🇭

活動テーマ
活動場所
必要経費
  • 105,000〜356,000円

滞在期間によって金額は変動します。

活動日

1週間~

注目ポイント
  • 【事前サポート◎】パスポート・航空券など渡航に向けた準備のサポート
  • セブでの生活をフルサポート・3食付き!
  • 短期集中!ビジネス英語グループレッスンあり
  • 宿泊先にナース在中!
募集対象
  • 大学生・専門学生
  • 高校生
  • 🎓 応募対象者
    このプログラムは、以下のような想いを持つ方に向けになります。

    📌 語学を「使える力」に変えたい人
    📌 海外のリアルな社会や文化に触れながら、視野を広げたい人
    📌 自分の考えやアイデアを英語で発信する力を身につけたい人
    📌 将来、起業・留学・グローバルキャリアに挑戦したいと考えている人
    📌 漠然と「何かに挑戦したい」という気持ちを、行動に変えたい人

    ✅ 年齢や英語レベルは問いません。
    ✅ 必要なのは、自分を変えたいと思う気持ちと、学ぶ意欲だけです。

    🏡 合宿型留学施設のメリット
    生活と学習がワンキャンパスで完結。移動不要で効率的
    寮完備でセキュリティも安心。女性の一人留学にもおすすめ
    海外での集団生活でコミュニケーション力・自主性が育つ
    同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる刺激的な環境

    集中できる静けさと、学びを支える環境がここに。
    タランバンで、あなたの「本気の留学」をはじめてみませんか?

    一緒に活動する人の年齢層について

    • 高校生
    • 大学生

    募集人数

    10名

    スキル
    特徴

    募集詳細

    セブで、あなたの眠れる才能を呼び覚ます!世界を動かす「歯車」になるための魂を揺さぶるビジネス合宿

    「いつか起業したい」「海外で活躍したい」――その胸に秘めた熱い想いを、ただの夢で終わらせていませんか?ここセブで、あなたの漠然とした理想を確固たる現実に変える、魂を揺さぶるビジネス合宿が待っています。


    〜この合宿が、あなたの未来を拓く羅針盤となる理由〜  

    「最前線」で培われたビジネスの真髄: セブのビジネスシーンの最前線で活躍する経営者である私が、書物では決して学べない「生きた経験」と「実践的なノウハウ」を、惜しみなくあなたにシェアします。ビジネスの厳しさも、喜びも、すべてを包み隠さず語り、あなたのどんな疑問にも本音で向き合います。


    • 世界に通用する英語力: 短期集中型のビジネス英語グループレッスンで、座学ではない「本当に使える」英語力を習得。自社スタッフによる質の高い指導で、あなたのビジネスシーンでの活躍を後押しします。
    • セブでの生活を完全サポート: 食事の心配は無用。3食付きで、あなたはビジネスと学びに集中できます。男女別の快適な大部屋(4人部屋など)で、志を同じくする仲間との絆を深め、切磋琢磨する喜びを味わってください。通学希望の方には、ドライバーによる送迎で移動もスムーズ。最高の環境で、あなたの成長を後押しします。

    〜プログラム内容〜

    このプロジェクトは、日本の大学生がフィリピンの主要な社会課題、特に貧困、教育、医療、環境といった分野を深く理解し、その解決策として具体的な施策を立案することを目指します。立案された施策は、フィリピンのセブ市や教育省などの関係機関に直接発表する機会を設けることで、実現可能性を探ります。


    ①課題の特定と分析

    まず、以下の主要な社会課題の中から、特に焦点を当てるテーマを一つ選定します。

    • 貧困と格差/ 教育格差と情報格差/ 医療/ 環境問題


    ②現地調査
    セブ市に滞在し、選定した課題に関連する課題を自ら調べ上げ、NGO、NPO、学校、病院、地域住民などへのインタビューやヒアリングを行います。机上での情報収集だけでは得られない、当事者の生の声やニーズを把握することができます。


    ③施策の立案

    現地調査で得た知見をもとに、以下の要素を盛り込んだ具体的な施策を考案します。

    ④発表準備

    立案した施策を、フィリピンの行政機関や関係者にわかりやすく伝えるための準備をします。

    • プレゼンテーション資料の作成:フィリピンの文化や背景を考慮し、簡潔で視覚的に訴える資料を作成します。
    • 発表練習:英語での発表に備え、質疑応答も含めた練習を重ねます。

    ⑤発表とフィードバック

    セブ市や教育省などを訪問し、立案した施策を発表します。

    この発表を通じて、フィリピン側からの直接的なフィードバックを受け、施策の実現可能性や課題について議論します。この経験は、単なるボランティア活動を超えた、実践的な学びとなります。


    〜こんなあなたにオススメ!〜

    • ビジネスの現場で通用する英語力を、今すぐ手に入れたいと願うあなた。
    • セブの最前線で活躍する経営者のリアルなビジネス論に触れ、直接質問したいと願うあなた。
    • 人生を変えるような、新しい仲間との出会いを求めているあなた。

    セブの地で、あなたの内に秘めたビジネスマインドを覚醒させませんか?たった1週間が、あなたの未来を大きく動かす、世界を動かす歯車になるための最初の一歩となるでしょう。



    体験談・雰囲気

    特徴
    雰囲気
    関連大学
    男女比

    男性:20%、女性:80%

    企業情報

    株式会社Mahal.KitaQ

    “挑戦者にあたたかい社会を創る”
    代表者

    宮坂春花

    設立年

    2020年

    法人格

    株式会社・有限会社・合同会社

    Mahal.KitaQの企業活動理念

    Mahal.KitaQは、グローバル化が加速する現代において、

    日本の若者たちが世界を舞台に活躍できる人材へと成長すること

    そして「海外への挑戦はハードルが高い」と感じる若者が、

    その一歩を自信を持って踏み出せるよう、全力でサポートしております。

    留学は、単なる語学学習の機会ではありません。異文化に触れ、多様な価値観を理解し、

    国際的な視野を広げることで、コミュニケーション能力は飛躍的に向上します。

    何よりも、未知の環境に飛び込むことで、

    未来を自ら切り拓く主体性や、困難に立ち向かう適応力が養われます。

    私たちは、この海外経験を通して、

    皆さんに「世界で通用する力」

    を身につけてほしいと願っています。

    Mahal.KitaQは、可能性を最大限に引き出し、

    世界で活躍する「なりたい自分」を実現できるよう、一人ひとりに寄り添い、共に歩んでいきます。

    Mahal.KitaQの企業活動内容

    私たちは、グローバル化が進む現代において、次世代を担う若者が世界で活躍できる人材となるよう支援しています。

    海外挑戦のハードルを高く感じる若者に対し、挑戦しやすい環境質の高い異文化体験を提供します。


    世界6ヶ国(フィリピン、マレーシア、ケニア、インドネシア、オーストラリア、アメリカ)を舞台に、実践的な英語力と異文化理解を深めるプログラムを通じて、国際的な視野コミュニケーション能力を育み、未来を切り拓く主体性を養います。


    帰国後も、これまでに培った知見を活かし、皆さんの就職活動を全面的にサポートいたします。海外での経験がどのようにキャリアに繋がるかを具体的にアドバイスし、面接対策や履歴書作成など、きめ細やかな支援を通じて、皆さんの「グローバル人材」としての価値を最大限に引き出すお手伝いをいたします。

    取り組む社会課題:『教育・人材育成』

    「教育・人材育成」の問題の現状  2025/07/08更新

  • 問題の現状の構造は、個人と社会の両方に大きな弊害をもたらしています。

    • 個人:自己肯定感が育たず、やりたいことに挑む力が弱まる
    • 組織・企業:多様性や変化への適応力が低い人材が増える
    • 社会:イノベーションが停滞し、国際競争力が下がる
    1、知識偏重・画一的な教育
    日本の教育は知識の習得や偏差値を重視する傾向が強く、主体性や創造性を育む機会が限られています。
  • 2、実践経験の不足
    教室内の学びだけでは、実社会での問題解決能力やコミュニケーション力が十分に養われません。
  • 3、多様性理解の遅れ
    グローバル化が進む一方で、異文化理解や多様性を尊重する力を育む教育機会が不足しています。
  • 4、自己肯定感・挑戦心の低さ
    失敗を恐れる風潮が根強く、自分の可能性に挑戦するマインドセットを持ちにくい現状があります。
  • 「教育・人材育成」の問題が発生する原因や抱える課題  2025/07/08更新

    歴史的背景

    1. 産業化・高度経済成長期の教育モデル

    • 日本の学校教育は、戦後復興と経済発展を支える「均質な人材育成」を目指して整備されました。
    • 知識の習得や画一的な価値観を重視し、集団行動や従順さが評価される仕組みが強化されました。
    • 結果として、個人の主体性や創造性は二の次にされがちでした。

    2. 終身雇用・年功序列の文化

    • 長らく「新卒一括採用→定年まで安定雇用」のモデルが主流。
    • 決められたレールを外れないことが「安心・成功」の象徴とされ、多様なキャリアや挑戦を選びにくい空気が続きました。

    3. 受験競争と偏差値信仰

    • 学歴が将来の安定を保証する社会構造が強固だったため、知識詰め込み型・点数至上主義が根付いてしまいました。
    • 「失敗できない」「失敗=敗北」という価値観が生まれ、挑戦を避ける人が増えました。

    • 上記を踏まえて、以下原因に対して解決する必要があると考えています。

    • ・挑戦の回避
      • 学校で失敗や挑戦の経験が不足
      • 社会に出ても新しい挑戦を避ける
    1. ・画一性の再生産
      • 多様性や創造性が育ちにくい
      • 社会に出てもイノベーションが生まれにくい
    2. ・内向き志向
      • 異文化に触れる機会が少ない
      • グローバルな視点が不足する
    3. ・「安全志向」と「閉塞感」の共存
      • 安定を優先し、リスクをとらない
      • 同時に将来に希望が持てない

    「教育・人材育成」の問題の解決策  2025/07/08更新

    海外での挑戦は、単なる知識伝達ではなく、「実社会で挑戦する経験」を通じて

    【主体性・多様性理解・自己効力感を育む】

    そのために、海外でのリアルな体験が最大の学びの機会となる

    これが、教育・人材育成の課題を根本から解決するための最重要アプローチだと考えています。


    <教育・人材育成の問題の解決策>

    1. 主体性を育む実践的な学びの導入

    • 学校教育に「正解のない課題解決」を取り入れる(PBL=課題解決型学習)
    • 自ら目標設定し行動する力を養う
    • 国内外でのフィールドワークやプロジェクト学習を拡充
    • → 異文化環境では、正解を教えてもらえない状況で自分の頭で考える力が養われる

    2. 挑戦と失敗を許容する風土づくり

    • 「失敗=成長の糧」という認識を教育の場・企業に根付かせる
    • リフレクション(内省)を習慣化し、挑戦の価値を言語化する

    → 文化や言語の壁に直面し、小さな成功・失敗を繰り返す中で自己効力感が高まる


    3. 多様性理解と共感力の涵養

    • 多文化共生教育やグローバル市民教育を学校に導入
    • 年齢や属性を超えた学びの機会を設計する
    • 異なる背景を持つ人との協働経験を積む

    → 自分とは異なる価値観を持つ人々と出会い、協働することで視野が拡がる


    4. 学びと社会をつなぐ「実践の場」の創出

    • 学びが社会と直結するインターンシップやボランティアの機会を増やす
    • 社会課題の解決に参加できるプログラムを支援する
    • キャリア教育を早期から体系的に行う

    → 発展途上国の課題解決、NGOや企業でのプロジェクト参加を通じ「社会に貢献する意義」を体感できる


    5. 自己肯定感を育む伴走支援

    • メンター制度やキャリアコーチングを整備する
    • 留学・挑戦後の振り返りや将来の目標設計をサポートする
    • 心理的安全性を保障するコミュニティをつくる

    → 自立と支援の両立が必要。挑戦後のサポートによって自己肯定感を定着させられる


    活動実績

    2000年
    マレーシア、孤児院提携

    2000年

    2018年
    学生団体として代表宮坂が大学3年時に創業

    2018年01月

    20歳、キャリアや人生に悩む等身大の大学生が「今、やりたいことにチャレンジできる」そんなきっかけを届けたい。

    そんな想いで始まった、

    【女子大生が創る、女子大生のための海外留学】

    それがマハキタ留学。

    第1期生、初めてのセブ島日本語教育プログラム

    2018年02月

    設立後1ヶ月にしてセブ島での日本語教育プログラムを開始。

    提携先や協力先の皆様のおかげで、やりたいことを形にできた最初の瞬間です。

    2018年、フィリピン・セブ島の政府機関と提携

    2018年07月

    政府機関で日本語教育プログラムでの日本語の授業を実施。

    2018年、小学校と提携

    2018年07月

    教育機関(公立・私立小学校)で日本語の授業を実施。

    海外インターン募集スタート

    2018年08月

    フイリピンの航空会社、ホテル、旅行代理店、レストランと提携し、インターンプログラム始動。

    2019年
    福岡で世界とつながる国際交流イベントを開催

    2019年

    世界を舞台に活躍する起業家経営者を招き、世界と学生を繋ぐイベントを開催!

    2021年
    北九州世界体操、運営チーム始動

    2021年

    2023年
    フィリピン・マニラでプログラムを再スタート

    2023年

    語学コース、教育コース、社会課題解決コースを再始動。

    フィリピン・セブのプログラムを再スタート

    2023年

    職業体験コース、語学コース、教育コース、社会課題解決コースを再始動。


    マレーシアでのプログラムスタート

    2023年

    中国語、英語どちらも頑張りたい方向けの海外プログラムスタート

    2024年
    FIGパルクール世界選手権・北九州の認定サポーターに就任

    2024年

    学生メンバーで公式HPや公式SNSの運営を担当。

    ケニアでのスタディツアースタート

    2024年

    2025年
    ケニアでの教育インターンプログラムスタート

    2025年

    Mahal.KitaQのボランティア募集

    Mahal.KitaQの職員・バイト募集

    応募画面へ進む