- ホーム
- 千葉のボランティア募集一覧
- 千葉でのこども・教育系ボランティア募集一覧
- 【千葉|推薦入試・就職実績☆】教室運営~先生!教育格差への一石を投じよ!
更新日:2025/09/09
【千葉|推薦入試・就職実績☆】教室運営~先生!教育格差への一石を投じよ!
NPO法人 BORDER FREE
基本情報
居場所づくり、個別指導、集団授業など様々な形態での学習支援を行っています!先生はもちろん教室経営や企業との交渉など全てを学生だけで行っており、大学生活で何かを成し遂げたい方は必見です!
活動テーマ | |
---|---|
活動場所 |
定例MTGを毎月最終土曜日の17:00~18:00で、オンライン・対面ハイブリットで行っています。 |
必要経費 |
無料 交通費支給あり、また一部活動には給与1100~1300円支給 |
所属期間/頻度 |
活動頻度:月1回からOK |
注目ポイント |
|
募集対象 |
・貧困や教育格差などの社会課題に興味がある方 一緒に活動する人の年齢層について
|
募集人数 |
60名 |
スキル | |
特徴 | |
応募方法 |
こちらのページから応募してください。 |
新規立ち上げメンバー募集!
【千葉県・船橋市・市川市】新規学習支援プロジェクト始動!立ち上げメンバー募集
「言われたことをやるだけじゃ、物足りない」 「自分の力を、もっとリアルな世界で試してみたい」
もし、あなたが心のどこかでそう感じているなら、ここはとてもユニークな挑戦の舞台になるかもしれません。
▼ゼロから、事業と「仲間」を創る経験。
私たちNPO法人BORDER FREEは、千葉県船橋市・市川市エリアで、子どもたちのための新しい学習支援の拠点をゼロから立ち上げます。(今後増加予定)
これは、すでに完成された場所の運営を手伝う活動とは少し違います。 前例も、決まった正解もない場所で、事業の核を一緒に考え、創り上げていく"立ち上げメンバー"を探しています。
お任せしたいのは、事業の中心を担う大きな裁量権です。 例えば…
- どんな空間にする?どんな学びを届ける?(事業・サービス企画)
- どうやって仲間や支援者を集める?(広報・マーケティング戦略)
- 地域をどう巻き込んでいく?(渉外・アライアンス)
あなたのアイデアやアクションが、事業の未来に直接つながっていく。 そんな手触りのある実感を、チームで分かち合いたいと思っています。
▼私たちは、どんな組織?
ひと言でいえば、「フラットな立場で挑戦できる、若いチーム」です。 メンバーの平均年齢は20歳。代表も20代。 だから、役職や年齢で意見が言いにくい、なんてことはありません。「それ、面白いね!まずやってみよう!」が、私たちの合言葉です。 完璧な計画を待つよりも、まず一歩踏み出すこと。そして、挑戦と対話の中から、より良い答えを見つけていく。そんなプロセスを大切にしています。
▼この経験は、あなたの「力」になる。
ゼロからイチを創り出すプロセスは、もちろん簡単ではありません。 でも、ここで得られる経験は、きっとあなたの未来を支える、本質的な「力」になります。
- 机上の空論ではない、リアルな課題解決能力
- 多様な人を巻き込む、しなやかなリーダーシップ
- 当事者として、最後までやり抜く粘り強さ
地域の子どもたちの未来に貢献しながら、あなた自身も、確かな成長実感を得たい。 そんな想いを持つあなたと、ぜひ一緒に活動したいです。
少しでも心が動いたら、まずはオンラインで、あなたが挑戦してみたいこと、実現したい想いを、気軽に聞かせてくれませんか?
↓千葉ベースのInstagramで、私たちのリアルな空気感も覗いてみてください!↓
募集詳細
◆BORDER FREEの想い
BORDER FREEは、今日の日本における「教育格差」という課題に真摯に向き合っています。保護者の経済力や家庭環境、居住地域によって子どもたちの選択肢が制限されてしまう現状を変えたい。私たちは、勉強する機会や安心して過ごせる場所を失っている子どもたちが抱く「大学に行きたい」「将来○○になりたい」といった夢や目標を、実現可能な道筋として示していくことを大きなミッションとしています。◆教育の在り方の提案
日本のNPO法人の多くが抱える「単なる地域のボランティア」という課題に対し、BORDER FREEは異なるアプローチで挑んでいます。「教育を良くしたい」という共通の想いを持つ全国の高校生・大学生が連携し、成長してきました。この強固なネットワークがあるからこそ、私たちは低価格かつ高品質な学習支援を全国に展開し、教育業界全体に適切な「価格破壊」を起こすことで、教育格差の是正を実現できると信じています。◆活動内容
【習志野教室】
◆日時・場所
毎週月曜日 18:00~20:00
場所:魚玄 (習志野市実籾5-5-14 第2白鳥ビル)
毎週水曜日 18:00~20:00
場所:notocoro(習志野市津田沼3-20-17 アルパカ接骨院内)
毎週土曜日 15:00~17:00
場所:プラッツ習志野(習志野市本大久保3-8-19)
※お部屋は毎回変動するため、当日までにご連絡します。
毎週日曜日 14:00~16:00
場所:実籾パークサイドハウス 地域交流室(習志野市実籾本郷23-8)
ご都合のよろしい曜日・場所でのご参加が可能です。
現場では、子どもたちの自習の指導を行っていただきます。
BORDER FREEでは、子どもたちへの学習支援はもちろんのこと、全ての運営業務を学生が中心となって行っています。月1回から参加できるボランティアを活動のベースとしながら、週1回のミーティングを通じて、教室運営、マネジメント、採用活動、マーケティング、行政・企業との商談、新規事業の立案など、多岐にわたる業務に挑戦できる環境が整っています。あなたの興味や得意なことを活かし、様々な経験を積むことができます。
なお、オンラインでの活動もご自身のスケジュールに合わせて、団体運営の観点から関わっていただくことも可能です。
◆応募の流れ【重要】
ご応募はactivoの「応募・お問い合わせフォーム」からお願いいたします。ご応募いただいた後、別途ご案内メールをお送りします。 ※メールに記載されているフォームにご回答いただいた時点でエントリー完了となります。
体験談・雰囲気
このボランティアの体験談
たんていさん /日本大学生産工学部大学院修士1年
大学院の研究とBORDER FREEでの活動を両立できるのは、柔軟な環境のおかげです!自分のペースで取り組めるので、無理なく続けられています!
子どもたちと関わる中で、「自分の手で未来を変えているのかも」と思える瞬間があるのが嬉しいポイントです!ただ教えるだけじゃなく、教室の運営を通じて自分自身も成長している実感があります。授業の準備や運営を考える中で、いろんなスキルが身についてきました。
そして、メンバーのバックグラウンドが本当に多様! それぞれ違う視点を持っているからこそ、話していて面白いし、学ぶことも多いです。試行錯誤しながら活動する中で、チームで動く大切さも実感しました!BORDER FREEでの経験は、間違いなく自分の成長につながっていると思います!
まいバスケットボール / 千葉大学 教育学部2年
私がBORDER FREEに入って感じたことは、教育を学校という枠にとらわれず、多角的に捉える機会を得られたということです。教育現場だけでは見えにくい課題や視点に触れることで、自分自身の教育観が広がりました。また、年齢や学年に関係なく多様な人と関わることで、普段の生活では得られない新しい考えや価値観に出会い、刺激を受けることができました。さらに、学校教育だけでは学ぶことの難しい教育格差や社会問題のリアルを、実際に現場の声を聞きながら学べたことは大きな経験となりました。加えて、運営面では渉外活動など、学生生活の中ではなかなか経験できないような実務に携わることができ、自分の行動力や責任感を高めるきっかけになったと感じています。BORDER FREEで得たこれらの経験は、今後の学びや将来に必ず活かしていきたいと思っています。
菜さん / 東京理科大学 理学部4年
多くのボランティア活動では、すでに用意された場で活動を行うことが一般的ですが、BORDER FREEではその「活動の場」そのものを自分たちでつくり上げていくのが特徴です。
たとえば、子どもたちの学習支援を行うだけでなく、ボランティア活動の環境を整え、運営体制を築き、学習支援サービスを本当に必要としている子どもたちに向けて発信していく──。そのすべてを大学生の手で行っているのです。
「教育支援」と一言で言っても、その内容は非常に多岐にわたります。BORDER FREEでは、教える側としての教育スキルだけでなく、広報・運営・マネジメントなど、社会に出ても役立つ力を実践の中で学ぶことができます。
ここで得られるのは、単なるボランティア経験にとどまりません。サークルでは身に付けられないような実践的スキルと、深い人間関係を築ける場がここにはあります。
「教育格差の解消」に本気で取り組みながら、自分自身も大きく成長したい人へ──BORDER FREEは、そんなあなたにこそぴったりの場所です。
忍者 / 専修大学 文学部3年
私はBORDER FREEに大学3年次から加入しました。教員志望の私にとって、BFの活動は子どもたちの成長を支え、やりがいに満ち溢れています(もちろん、教員を志望していない人も多くいます)。子どもたちとの距離も近く、子どもたちから新たな発見や刺激も多く得られる場所です。また、BFでは、単なる教育ボランティアにとどまらず、教育課題の解決に向けて様々な企画を考案しています。その過程で、コミュニケーション能力や主体性、企画力など将来的に役立つ能力が身につくと思います。特に、BFの魅力は本気で教育課題に向き合う姿勢だと思います。BFは学生が中心ということもあり、フレッシュな意見をすぐに実行できる行動力、最後までやりきる継続力があります。
また、BFのメンバーはアットホームな雰囲気で、新加入のメンバーも優しく受け入れてくれると思います。実際、私も大学3年次からという、一般的な大学生のサークルやボランティア活動としては遅めの加入でしたが、楽しく活動することができています。本当に、教育業界に勤めたい、教員になりたい方にとっては、子どもたちや仲間と共に成長できる最高の場所だと思います。
t.m /帯広畜産大学既卒・放送大学2年
私は、既に大学を卒業して社会人として働きながらBORDER FREEのメンバーの一員として活動しています!入ろうと思ったきっかけは、私は学生時代に家庭教師、塾講師、教育支援事業など教育系のアルバイトをしていました!その中で、沢山の生徒の学習と向き合う中で生徒が成長していく事にやり甲斐や楽しさを感じてました!しかし、就職すると、教育系の分野に触れることがなくなったが、学生の頃やってた学習指導をまたやりたいと思う様になり、家の近くにボランティアがないか探して見つけたのがBORDER FREEでした!入ってみると、学生を中心にみんなでアイデアを出し教室運営を行っているのがとても新鮮でやり甲斐がありました!また、BORDER FREEには、イベントがあり、バーベキューやボウリングなど、メンバー同士で交流して楽しめるのでイベント参加もおすすめです!
このボランティアの雰囲気
教育格差の是正を目指す大学生たちの挑戦
BORDER FREEでは、「教育格差の是正」という共通の目標を持った大学生メンバーが集い、子どもたちにとって安心できる"居場所"と"学習環境"をゼロからつくりあげる活動を行っています。現場は常に活気と熱意にあふれており、自ら考え、動き、つながることを大切にしています。
活動は、基本的に週1回のミーティングを軸に進行。各事業部に分かれ、学習支援や広報、運営、企画など、多様なタスクに取り組みながら日々ブラッシュアップを重ねています。
この活動を通じて得られるのは、単に子どもに勉強を教える経験だけではありません。主体性・創造力・発信力といった、社会に出た後も求められるスキルを、実践の中で自然と育むことができます。
BORDER FREEはまだまだ発展途上の団体だからこそ、自分のアイデアや行動がダイレクトに反映されるやりがいがあります。子どもたちと向き合いながら、仲間と共に学び合い、自分自身も大きく成長できる環境です。
特徴 | |
---|---|
雰囲気 | |
関連大学 | |
男女比 |
男性:40%、女性:60% |
法人情報
代表者 |
二宮龍斗 |
---|---|
設立年 |
2021年 |
法人格 |
NPO法人 |
BORDER FREEの法人活動理念
私たちの理念:教育格差を是正し、すべての子どもたちに夢の実現を
私たちが目指すのは、すべての子どもが「なりたい自分」になれる社会。
どんな環境に生まれても、夢に向かって挑戦できる。そんな当たり前の未来を創るため、私たちNPO法人BORDER FREEは、学生のパッションとアイデアを結集して活動しています 。
私たちの武器は、子どもたちと年齢が近い学生だからこその「共感力」。一人ひとりの心に寄り添い 、勉強の楽しさや分かる喜びを伝えています。活動は、地域に根ざした「放課後学習教室」から 、全国の生徒と繋がる「オンライン個別指導」まで多岐にわたりますが 、根底にある「教育格差をなくしたい」という想いは一つです 。
未来は、待つものではなく、創るもの。この大きな挑戦には、あなたの力が必要です。子どもたちの未来を本気で考える仲間たちと、あなたも一緒に活動してみませんか?ご連絡をお待ちしています。
BORDER FREEの法人活動内容
3つのサービスでそれぞれ事業運営を行っています。
①放課後学習教室(自主学習支援)
悩みを抱えた子どもたちを対象に学習会を開催しています。「志望校に合格する」「学校のテストの点数を伸ばす」
といった目標を生徒それぞれが掲げ、その目標を講師とも共有した上で各回の学習会に参加しています。
②集団授業教室
高校受験や英検の受験を希望していながら経済的な理由等で学校に通うことのできない子ども達を対象に、安価な価格で受験に直結する集団授業を提供しています。現在、「さくら教室」(聖蹟桜ヶ丘)・「わせだ教室」(新宿区早稲田)の2教室が開校。更に他県でも教室開校に向けて準備を進めています。
③オンライン家庭教師STRADA
1時間の1on1指導に加えて公式LINEを通じて家庭学習まで管理する手厚いフォローで生徒の目標達成を実現する個別指導です。NPO法人という特徴を生かし、超低価格での提供を実現しています。
取り組む社会課題:『教育格差』
活動実績
任意団体として学習支援サークルBORDER FREEが活動スタート。
2021年09月
【生徒数0名・メンバー2名】
東京都多摩市でワンコインで通える家庭教師サービスを開始。
2021年12月
【生徒数1名・メンバー5名】
居場所を重視した勉強会「放課後学習教室」を多摩市後援事業として開始。
2022年09月
【生徒数30名・メンバー30名】
NPO法人BORDER FREEとして活動スタート。
2023年07月31日
【生徒数40名・メンバー60名】
無料の集団授業「さくら教室」を多摩市社会福祉協議会との共催で開始。
2023年08月
【生徒数70名・メンバー60名】
家庭学習も管理するオンライン個別指導サービスSTRADAを開始。
2023年11月
【生徒数90名・メンバー60名】
英数の集団授業「わせだ教室」を新宿区で開校。
2024年04月
【生徒数110名・メンバー100名】
千葉県習志野市にて新規放課後学習教室開講、全国展開1県目
2024年11月