一般社団法人DiVE.tv
海外から日本に働きに来る人は、今後もどんどん増えていくと予想されています。そしてその家族として来日する人も増えていくでしょう。
私たちはそうした方々と同じ地域住民としてコミュニケーションを図り、お互いに笑顔で挨拶できる関係性をたくさん築いていきたいと思って活動しています。日本のことを理解してもらい、私たちも海外の文化や価値観を学ぶ。その相互理解ができる「場」としての日本語教室が、各地にもっと増えていくことを願っています。
私たちが現在取り組んでいる活動は、
1、日本語教室の運営(知立市、名古屋市、オンライン)
2、在日ブラジル学校での日本語教育とキャリア教育
3、若者を対象とした交流&体験イベント(キャンプ、ツアー)
4、スペースレンタル(名古屋市、知立市)
5、ビデオ制作
です。
今後は、多様な背景をもつ若者への進路情報の発信を強化していきたいと思っています。
2024/10/10更新
近年、日本で働く外国籍の人が増えており、今後もどんどん増えていくことが予想されています。しかし、生活シーンでは様々な困難があり、日本に馴染みたくても馴染めないという外国籍の人は数多くいます。
一方、日本人で国際交流をしたい人はたくさんいますが、近所に住んでいる外国出身の人と出会える場は限られており、"外国人の友達をつくる"のは未だハードルが高い(もしくは特別なこと)のように感じられます。
このような現状で、ダイバーシティ社会は実現するでしょうか?
2024/10/10更新
日本はすでに"外国人労働者"を受け入れており、しかも人口減少を補う存在として絶対的に必要だと認めているにも関わらず、移民政策や多文化国家を目指す方針を打ち出していません。特に日常生活に必要な日本語教育と文化体験をボランティアに頼る状況が続いているため、その内容や質に地域間格差が大きく、各地の活動発展の程度もボランティア有志の力量に大きく依存してしまっています。これでは今後ますます増えていく外国籍者の人数には対応できません。
2024/10/10更新
国の法整備を求める一方で、活動内容を充実させるためのノウハウやコミュニティをコツコツと増やすことが必要だと思っています。「人の問題は人でしか解決できない」といわれるように、多文化 / ダイバーシティの価値を誰もが実感できるような社会にするためには何より仲間づくりが大切です。
| 団体名 |
一般社団法人DiVE.tv |
|---|---|
| 法人格 |
一般社団法人 |
| HPのURL | http://dive-tv.nagoya |
| 代表者 |
牧野 佳奈子 |
| 設立年 |
2015年 |
| FacebookページのURL | https://www.facebook.com/dive.tv.nagoya |
| 職員数 |
3 |